誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

観光再生マネー!

皆さん、おはようございます!
取引先との呼吸がピッタリ噛み合う、その様なことが一日のうちに幾つか重なると流石に嬉しくなるものです。でも、それって自分自身の気持ちの持ちようかもしれません。自分のことを超越して取引先に対して誠意を尽くしていれば、必ず帰ってくる成果かもしれません。



中小企業基盤整備機構が観光産業の再生事業に参入するそうです。投資ファンドを通じ成長資金を供給し、旅館や食産業、プロスポーツクラブなどに幅広く支援する計画です。新型コロナウイルス禍で債務を抱え、設備投資や人員増強のための資金が不足する企業が多いことへの対応です。3つの民間ファンドに総額100億円超を出し、構造転換を後押しします。


製造業を中心に投資してきた中小機構が観光支援に乗り出すのは初めてのことになります。観光業ではポストコロナで需要が急増しても供給側の体制が整わないケースが増えているそうです。ファンド運営のPROSPER(=プロスパー)がホテルやレストラン、婚礼で経営ノウハウを持つプラン・ドゥ・シーと組み観光特化型ファンドへの投資を募っています。


既に三井住友信託銀行やゆうちょ銀行、福岡銀行が同ファンドに出資ていますが、中小企業基盤整備機構も50億円の出資契約を結んだそうです。ファンド総額は200億円規模で、運用期間は10年程度を想定しています。多分に政策的な立場の中小企業基盤整備機構ですが、政府が応えきれないニーズを補完することを目的に投資先の公募を行ったのでしょう。


その他にも、食産業に特化した中堅・中小企業向けのテーマ型ファンドにも資金を投じる計画です。日本成長投資アライアンスと食産業の事業承継を手掛けるまん福ホールディングスが運営するファンドににも50億円を出資します。更には、宿泊業再生に特化したコンサルティング会社であるリアルクオリティが運営するファンドにも35億円を出資しています。


観光再生に力を入れるのは良いことですが、それ以前に未だ観光再生事業に特化したファンドが珍しいなかで、それらファンドを育成するという意味も多分にあるでしょう。また、それらファンド運営者をどの様に選別したのかも興味が湧いてきます。3つのファンドに共通するのは、経営ノウハウを持つ事業会社や自ら事業を行っている会社との協業が特徴です。


観光産業というユニークなファンドを運営する事業者に的を絞っている様にも思えます。中小機構が観光支援に乗り出すのは、人手不足の背景にある低賃金を解消したいとの狙いがある様です。プロスパーへの投資は、プラン・ドゥ・シーが運営に参画、自らリスクを取って施設やサービスの付加価値を高めて賃金の底上げに繋がるという判断が働いたのでしょう。


独立行政法人である中小機構という公的団体から投資を受けるということは、それなりの制約も多いものと思います。今般投資を受けるファンドの知名度は決して高いとは言えないと思いますが、中小機構から資金を投資して貰うことにより、ファンドとしても知名度の向上につながることでしょう。その意味では、可成りのリスクマネーを中小機構は投資します。


もう一点、ファンド自体には投資先事業を再構築したりモニタリングするには限界が伴います。あくまで投資した資金管理の領域を越えられない事から、投資先である業界に対する知見を持つ事業会社やコンサルティング会社と協業することは先駆的な事例として、率直に興味を持てます。それら事業会社なども、ファンド資金を活用して事業展開できるからです。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

好きこそものの上手なれ!

皆さん、おはようございます!
人は、他人を表面的にしか見ないということが往々にしてあります。それでは経営者として務まらないものと思いますが、経営者自身の経験のないことを理解しようにも限界があるから致し方ないのかもしれません。それでも一芸に秀でていれば大抵のことは理解できます。



コーポレートファイナンスと付き合ってきて40年足らずになります。偶々、バブル経済絶頂期の信用金庫時代に不動産向け融資営業の土地有効活用で賃貸住宅事業の事業計画を立案したことがはじめの一歩となります。見よう見まねでガイドラインに沿って作成したことが思い出として新鮮に蘇ってきます。それから趣味のように会計の勉強を勤しむ毎日でした。


それが40代の手習いで大学院でコーポレートファイナンスを専攻し会計学を学ぶようになるとは予想もしていませんでした。独学で会計基準をマスターしていたものの、それを論理的に体系づけることが出来たという意味で学ぶことの楽しさを実感してます。要は会計学とは企業活動である経済事象を①契約行為と②経済価値の両面から解釈することなんですね。


その要点を理解すると、財務諸表が立体的に見えてくるばかりか、財務諸表を作成する者の個性や癖までがなんとなく浮かび上がって来るものです。一見して科目の配列や数字の羅列まで気を遣っているかどうか、アート的なセンスがまでが目に飛び込んできます。契約書の作成なども行いますが、ちょうど契約書の出来の良し悪しが一見して分かるのと同じです。


そうした実務に長けるばかりでなく、自分の得意技であるビジネスモデルの構築まで厚みが増してきます。市場環境を見定めながら事業が持つ要素資源をどう組み替えて新しいビジネスに変えていくかを考えるときに、そもそも事業がどの様な要素資源によって成り立っているのかを①契約行為と②経済価値という個々の要素の編まれた束として理解できるのです。


その束を解きほぐして、新たなビジネスモデルに編み直す際に欠けている要素資源があればそれを付け加えればよいのです。なかなか理解し難いかもしれませんが、新しいビジネスはゼロから組み上げることなく、それを時代に合わせて少しばかり斜めから見立てる感覚とでも言うのでしょう。その様な手法を実践的に腕を磨くのにM&Aの経験は良い機会でした。


これまでに大小あわせて50件余りのM&Aを手掛けてきましたが、ただ単に市場を買う水平統合型M&Aは面白みに欠けており、むしろ新たなビジネスを組み上げる垂直統合型のM&A戦略を企画して提案することに面白みを見出しています。新しいビジネスモデルに改変するのに不足する要素資源を外から買収し持ってくると自己創出のれんも最大化できます。


実際の交渉場面では、相手の心理を読み解きながら、交渉スケジュールと①契約行為と②経済価値について予め枠組みを決めてしまうことが大切です。それ(=交渉の土俵)を可視化する意味で覚書を結んでしまうのが常套手段です。ことM&Aという交渉事は、長期にわたる交渉で決めることが多岐に渡るばかりか、交渉相手に対する心象がブレやすいからです。


これは何もM&Aに限ったことでなく、日々の事業活動の中でも大なり小なり活用していかなければならない視点なのです。日常の経済活動で契約書を締結するか否かに拘らず、口頭でも約束事は契約行為に該当します。良くあるパターンとして、何となく感覚で協議に挑み何が決まったのか否かが分からない事例が、中小企業に留まらず大手企業でも見受けます。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

しなやかに働く!

皆さん、おはようございます!
今年も気が付けば12月を残すばかりです。年々時間が経つのが早く感じられるとはいえ、本当に昨年よりも数倍も早く感じられます。特に今年は夏が長かったせいか、あっという間に秋が通り過ぎてしまいました。さぁ、残り1ヶ月を充実させ締めくくりたいと思います。



流石に還暦が近づいてきますと自分の肉体やメンタルを意識してしまいます。あとどれくらい生かされるか分かりませんが、自然体で力の及ぶ限りしなやかに仕事をし続けたいと思います。もう余り様々なことまで手を出す余裕はありませんので、自らの最終ゴールに向けて効率よく動いていく必要があるでしょう。持てるありったけの感じる力を振り絞りながら。


社会の端境期という恵まれた環境に身を置くことが出来ることを嬉しく思います。ある程度
、社会がどの様に変わりゆくかは見通せるものの、そこにどれ位の時間をかけて到達できるかは、私たちが外部環境との相互作用の中でどれだけ創造力を発揮して、それを実現しようとするか行動力にかかっていると思います。いつまでも閉塞感を漂らせてはいられません。


華やかなグローバル経済、先端技術、基幹産業といった供給者の論理がまかり通る世界を充実させることが日本という国を幸福にするとは思えません。大切なことは人々が精神的に豊かな暮らしを享受することだと思います。それは、暮らしの中で人々が足元を見つめ直すことであり、これまでの社会の枠組みに迎合することなく自らの個性を生かし切ることです。


その中で、やはり生活時間の過半を占める仕事からいかに生きる喜びを得られるかを真剣に考える必要があると思います。これからも会社に雇われる働き方を否定するものではありませんが、ピラミッド型階層組織の歯車として結果的に没個性的に仕事をする働き方は、個々人にとっても本意ではありませんし、会社も先行き立ち行かなくなることに気付いてます。


これまで先人が築いてきた路線を踏襲する慣習に捉われた社会の枠組みが通用しなくなる、これからの新しい社会の在り方を創造していくことが求められています。それは知識創造社会という考える力(=知価)に立脚した、私なりの言葉で捉えれば経験を通して得た言葉にできない暗黙知に気付きを得て形式知化するプロセスであり、人間としての喜びなのです。


私は、これからの社会はゼロから新しいビジネスや仕事を生み出すことに価値を見出すのでなく、これだけ巷に溢れているビジネスや仕事を本当に人々が充実した幸福感を得られるように再構成することに価値を見出す時代が到来すると受け止めています。いまの社会はあらゆるものが満ち溢れていますが、それが本当の意味で人々に寄与しているとは思えません。


その本質は、人々がもっと精神的に大人になることであり、社会に貢献する自身の希望を自己実現する欲求を満たすことだと思います。その先には自己を超越して社会に何が残せるかを考え、行動することが人間にとって究極の喜びに繋がるのではないでしょうか。そうやって現在の社会を見渡してみると、いかに利己心を煽るメカニズムであることに気付きます。


そのような心持でビジネスや仕事に携わるということは、未だ眼に見ることが出来ない将来のあるべき姿を描き出しながら社会に問い具体化していくアート活動にも似た苦労があると思います。しかし、そのプロセスが生身の人間として至極の喜びではないかと思えます。誰にも将来のことは見えません。だからこそ審美眼的な創造力を発揮して描き続けるのです。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp