誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

不動産デベロッパー進化論!

皆さん、おはようございます!

不動産デベロッパーのノウハウは、土地取得から建物設計・施工、そして運営や販売までのプロセスを効率的に管理するための専門知識とコーディネート力です。このノウハウの見方を捉え直してみますと、様々な利害関係者をコーディネートするアライアンス力なのです。



確かに現在の不動産デベロッパーは、まちづくりを標榜し商業施設やオフィスビルなど、あらゆる用途の建物を取得した土地上に開発するビジネスモデルだということが出来るでしょう。東京駅周辺で行われている稀に見る大規模な再開発の様な不動産事業は、そうそう何時までも存続するものではありません。郊外での土地再開発だって同じ事が言えるでしょう。


だからか、日本の総合デベロッパーの尾である三井不動産は、フードテックオフィスや創薬オフィスといったインキュベーションに特化した専門オフィスの用途開発を行い、まちの機能として魅力付けを行うと同時に、将来的な新しい産業の育成に力を入れ始めています。これを不動産ビジネスからソフトビジネスへのシフトと見るかは様々な見解があるでしょう。


しかし、豊富な資金量と健全な財務基盤を持つ三井不動産にとって、人口減少下の中でいつまでも不動産開発のみに軸足を置いていられない事情もあり、新たなビジネス機会を見据えた胎動なのでしょう。事業目的を不動産に限定することのないまちづくりとするなら、その持てるビジネスノウハウを活用し、様々な事業を展開していくことが可能となるでしょう。


核となるビジネスの目利き力は不動産である土地と建物に関する見極める眼であることは確かなのですが、そこばかり焦点を充てずに直接・間接の資金調達力、コンセプト構想力、ビジネスプランニング力、ビジネスマネジメント力、必要な利害関係者をコーディネート(=プロデュース)するアライアンス力といったビジネスノウハウは様々な可能性があります。


これからの不動産市場は人口減少による供給過多が避けられないでしょうし、持続可能性との兼ね合いで、そう安易に再開発や区画整理を行うことが出来ず、既存不動産のリノベーションやコンバージョンが強く求められる様になるでしょう。まちづくりの観点からは、それらハードウエアと対を為すソフトウエアたる施設運営の方に注力せざるを得ないでしょう。


不動産デベロッパーとして、「まちづくり」という目的を換えることなく、縦軸のノウハウを横軸で捉え直せば、スタートアップ企業や既存企業の新規事業開発などのインキュベーションを中核に据え、アクセラレタープログラムを整えたり、新たな事業開発に向けたアライアンスを支援したり、それら新規事業主体のバックオフィスを請負うことも考えられます。


それら事業が存続していける筋道を創る為には、地域住民や自治体と協力して地域のニーズに応える商品を提供する必要があるでしょう。そこで、不動産デベロッパーのアライアンス力が重要な役割を果たすでしょう。具体的に①パートナーシップの構築、②資金調達のアライアンス、③地域コミュニティとの協力、④デジタルプラットフォームの構築があります。


確かに自社が提供する商品に対する目利き力があることが不可欠となりますが、大きくビジネスモデルを変えていく為には、時間は要するかもしれませんが自社のコアノウハウを活かして、少しずつ目利き力をスライドさせながら増やしていくことが大切でしょう。それが事業資源を見極め、一旦、因数分解した上で、再度、有機的に結合するということでしょう。


今日もありがとうございます!

https://crelife.co.jp

まちのプラットフォーム!

皆さん、おはようございます!

私の遣りたいことは、一言でいえば持続可能な循環型共創地域社会を創ることです。これをビジネスとしてどの様に具体化するかですが、ビジネスモデルの基盤として「まち」をプラットフォームとして捉え、様々な人々が共創すべくマネジメントするディベロッパーです。



地域社会の課題認識として、地域経済の収支が流入より流出の方が多いこともありますが、それをもう少し突き詰めると、その地域固有の有形無形の地域産品が枯渇していることにあると思います。それは一重に社会が大手企業中心に据えられ人口も流出してしまっていることもありますが、地域社会に暮らす人々まで雇われの身に慣れ切っていることにあります。


これまでの社会の枠組みの中で惰性で仕事をするのでなく、もっと気軽に地域の課題を副業ビジネスで解決していく位の晴れやかさがあっても良いと思います。それが出来ないのは地域のコミュニティが消失しているからであり、三人寄れば文殊の知恵ではありませんが、もっと地域で暮らす人々(=事業者を含む)が交流しながら共創関係を持つ必要があります。


その結果、社会動向を捉えながら地域の有形無形資源を上手く活用して、新たな商品を創出していく必要があります。そんな地域社会を創っていく為には、「まち」をプラットフォームと見立て、①そこで事業を営む方々を連携させ、②そこで暮らす方々のアイディアを醸成させながら、③事業を営む方々とそこで暮らす方々のコミュニティを育む必要があります。


その様な観点でビジネスとして取り組んでいくには、ディベロッパー発想が必要だと感じています。まちづくり視点で採算を合わせながら要素資源を有機的に結び付けながら新たなビジネスを創出していくコーディネート力とマネージメント力が不可欠だと思います。これからは不動産のみならずソフトウエアという無形資産を活用しながらそれを果たすべきです。


私なら、そこに①その地域で事業を営む既存の中小企業や個人事業主、②これから機会があるならローカルビジネスを営もうと考えている方々、③その地域で暮らす人々による共創関係を育みながら、それそれの人々の思いをビジネスとして実現することが出来るプラットフォームを重ね合わせて行きたいと思います。暗黙知を形式化する孵化器プラットフォーム。


その為には、そこに集まる人々がまちのあるべき姿(=コンセプト)を共有し合いながら、心理的安全性が保たれたカフェの様な空間で共感し合いながら個々の思いを理解していくことが大切になります。そこで生まれたアイディアをビジネスとして実現して行く為には、それなりのスキルやテクニックも必要となりますのでインキュベーション施設も望まれます。


まちに必要となる新たなビジネスを創ったり、既存ビジネスの事業を再構築し第二の創業をする為に大切なことは、その地域に暮らす人々にとって共感できるビジョンをコンセプトとして掲げながら、そのビジネスに必要な要素資源を有機的に結合していくべく、一つひとつ

関係を構築していくことです。それがアライアンスノウハウでありコーディネート力です。


ただ、まちに必要な機能としてのアライアンス関係を創って終わるのではなく、その関係を持続的に成長発展させていく必要があります。それには、それらビジネスに関わる人々の思いを成長させながら採算を合わせていく、まちのマネジメント力も必要でしょう。また、それらビジネス同士の関係を紡ぎながら更なるビジネスに繋げていく構想力も必要でしょう。


今日もありがとうございます!

https://crelife.co.jp

ビジネスの守・破・離!

皆さん、おはようございます!

ビジネスを行うにも「守・破・離(=しゅはり)」が必要だと考えています。何かビジネスを始めて自分なりの理想形に辿り着くまでに最低でも10年は掛かると思います。私も間もなく現在のローカルビジネスに対する顧問CFOを始めてから10年が経とうとしてます。



「守・破・離」は、もともと日本の伝統芸能や武道の修行過程を表す言葉ですが、ビジネスの文脈でも広く守・破・離が当て嵌められ応用されています。「守」は基礎を守ることであり、既存のルールや指導を忠実に守り、基礎を徹底的に学ぶ段階です。どんなに良いビジネスアイディアがあっても、ビジネスの基礎を忠実に固めてなければ徒労に終わるでしょう。


「破」は殻を破ることであり、ビジネスの基礎を理解した上で、既存の枠組みを破り、自分なりの工夫を加える段階でしょう。自分なりに創意工夫しながらお客様の要望に応えるプロとしての芽生えがある段階かも知れません。自分なりのビジネスの方法を提供することに終始せず、お客様の要望を踏まえながら自分なりにビジネスをアレンジすることが必要です。


「離」は守ってきた型から離れ、自らのビジネスの構想を確立し、既存の枠組みから離れて独自の境地に達する段階なのです。この段階では、それまでに蓄積してきた経験を土台としながらも自分なりにビジネスを構築していくことになります。やはりビジネスを成功に導く為には、自分なりのビジネスを急がず、少なくとも10年の歳月を掛ける覚悟が必要です。


より具体的に守・破・離の各段階にビジネスを当て嵌めてみますと、❶成功したビジネスモデルや業界のベストプラクティスを学び従う必要があり、メンターや先輩、上司の指導に耳を傾け、知識を積み上げることが「守」になります。❷独自性や創造性を発揮し、イノベーションを起こす等、他の分野や業界から学び、新しいアプローチを取り入れる「破」です。


❸自分自身のビジョンや価値観に基づいた新しいビジネスモデルや文化を確立し、他者の模倣ではなく、自分たちのブランドや哲学に忠実に行動することが「離」です。ですので新しい事業を始める際に成功事例を研究しその方法論を徹底的に実行➡基本的ビジネスモデルに独自戦略や技術を組み込んで差別化➡独自市場を開拓し自社ブランドの地位を確立します。


今の私はこの「破」の最後の段階に差し掛かっているものと認識しています。ベースにあるのは飽くまでも顧問CFOとしてローカルビジネスのプランニングや資金調達などを通してビジネスをマネジメントすることにあります。この段階は、目を瞑っても自分のビジネスを遂行できる状態になるまで、じっくり時間を掛けて基礎を固めることをお勧めしています。


その後、ローカルビジネスの事業を再構築することを通して、業界構造の変化という時の流れの中で、第二創業を目指すべくビジネスを想像、構想しながら実際に創造することです。

なんの為にそれを行うかと言いますと、これが今の私に出来る「まちづくり」だからです。

持続可能な循環型共創社会に変革していくことが、現在の私のモチベーションとなります。


それを実現する為には、人々がローカルビジネスへの関わりを通して「共感」し合うことが不可欠です。一人でも多くの人々がローカルビジネスに取り組むべく、共感的理解を示しながら伴走支援を行い、地域に「共創アライアンス関係」を根付かせることが必要なのです。それを「まちマネジメント」として実現しながら、バックオフィスをシェアすることです。


今日もありがとうございます!

https://crelife.co.jp