誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

セブン&アイ・ホールディングスの新型コンビニ!

皆さん、おはようございます!
最近、安全運転を自分に言い聞かせながら車のハンドルを握っています。晴天の日などにクルマを運転しいると気分転換になるのですが、事故だけは起こさない様にしなければなりません。若い頃の様に機転が利かなくなっていますので、無理をしないことが大切でしょう。



セブン&アイ・ホールディングスは、コンビニエンスストアと食品スーパーを融合させた新型店を展開します。イトーヨーカ堂の調達網を生かし、生鮮品などを充実させて品揃えをコンビニの2倍に増やす計画です。消費行動の変化で都市型小型店の人気が拡大する中で、新型店でノウハウを蓄積して構造改革を進めるイトーヨーカ堂の底上げにも繋げる考えです。


千葉県松戸市に1号店を開設しており、店舗名称は「SIP(=シップ)ストア」で、子会社のセブンイレブン・ジャパン(=SEJ)とイトーヨーカ堂(=IY)が、連携を示すパートナーシップの頭文字を組み合わせたものです。店舗面積はコンビニの2倍の約290平方メートル、商品数は約5300点で平均的コンビニ(=3000超)より多くなります。


イトーヨーカ堂の商品力を活用して、従来のセブイレブンにはない野菜や冷凍食品などを多く取り扱います。新型店ではイトーヨーカ堂とセブン&アイ・ホールディングスによる出資企業が運営する生鮮品加工センターで製造する豚肉やさかなの切身などを販売しまするほか
、イトーヨーカ堂向けのミールキット(=食材セット)を供給する可能性もあるそうです。


高齢化や在宅勤務の拡大を背景に、自宅近くで生活必需品を購入する消費行動が広がっており、都市型小型店のニーズは高まっている傾向にあります。ライバルのイオンは、既に2005年に出店を始めたミニスーパー「まいばすけっと」の店舗数が1000店を突破しています。ローソン傘下で生鮮品を多く取り揃える「ローソン100」も650店を持ちます。


販売データを生かした品揃えや商品開発を進めることで、各店舗の売上拡大につなげたい考えです。現在、セブン&アイ・ホールディングスではイトーヨーカ堂の再建を急いでおり、早期退職の希望を募ったり、不振が続く衣料品で自前の企画開発から撤退したり、地方の低採算な店舗からの撤退を進めているところです。正しく事業再構築による構造改革ですね。


ただリストラを行うだけでは、事業が疲弊してしまうばかりとなってしまいます。これまで蓄積してきた知見やノウハウを生かし新たなビジネスモデルに転換していくことは必要なことでしょう。リストラを行いながら成長も目指すという再建策は難易度が高いという見方をされることもありますが、実行するのは互いに別組織でしょうから取り越し苦労でしょう。


むしろ、セブン&アイ・ホールディングスとイトーヨーカ堂という巨大企業が陥っていると考えられる課題として、官僚意識が企業内に蔓延っているのではないかと思います。その既得権をどう解消し、真摯にビジネスに向き合う姿勢に変えることの方が難しいものと思います。社会の変化を肌で感じ、独創性を生かしながら如何に自律的に仕事に取り組むかです。


市場環境は追い風だと考えられます。これはコンビニにも言えることですが、商品を余り標準化し過ぎてしまいますと、商品の魅力が薄れ絶えず新商品を開発してお客様のニーズを繋ぎ留めなければならなくなります。それはコンビニが販売している商品自体よりも、コンビニという小売店の立地の利便性のみに魅力を感じているからということに成り兼ねません。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

主観価値と客観価値の違い!

皆さん、おはようございます!
子どもは未だ社会化過程にあるので、客観性より主観性の方が優れていると思います。大人になり客観性が優位になっても主観性とのバランスを取るべきでしょう。中学時分に主観性より客観性を意識する余り、どことなく伸びやかさに欠けた生活を送っていたと思います。



主観的な価値と客観的な価値の大きな違いは、主観的な価値が個人の感情や経験に基づいて形成されるため、個人の主観的な好みや嗜好を反映しています。一方、客観的な価値は一般的に合意された基準や客観的な事実に基づいて評価されます。客観的な価値は、人々の主観的な意見に左右されず、科学的データや客観的基準に基づいて判断される特徴があります。


主観的な価値は個人の感情に関連しています。個人の主観的な好みや感情に基づいて形成されるため、例えば、好きな音楽や映画はその人の感情や情緒に響くものを好むことが多いです。一方、客観的な価値は感情に左右されず、より合理的な評価がなされます。客観的な価値は、感情によって影響を受けない客観的情報や基準に基づき評価される特徴があります。


主観的価値は個人の意味や目的に関連します。個々の人にとって何が重要であるかという意味や、それぞれの目標や目的に基づいて主観的価値が形成されることがあります。一方、客観的価値はより普遍的な意味や目的に関連しています。客観的価値は広範な視点から評価され、より普遍的な意味や目的に基づいて判断されます。暗黙知や形式知にも関連してます。


人々は様々な背景や経験、文化を持っているため、主観的価値も多様です。例えば、人々の好みや意見は個々の主観によって異なります。一方、客観的価値は客観的な情報や基準に基づくため、視点の多様性はより制限されます。客観的価値は科学的なデータや客観的な情報に基づいて評価されるため一定の制約があります。社会化とは客観性を優先する行動です。


主観的価値と客観的価値は判断や評価の基準として異なる特徴を持っています。主観的価値は個人の感情や意見に基づき柔軟な評価が行われ、文化や社会による影響を受けまが、客観的価値は普遍的な基準や事実に基づき評価され、感情や個別の視点によらずに客観的判断がなされます。日常生活で意思決定をする際には両方の価値基準を考慮することが必要です。


最近の社会の風潮を見てると、生活時間の大部分を客観的価値で運営される企業の中に居るため、行き過ぎた客観的価値に左右されてきたように見えます。その様な中でも情報社会の進展により個人が自由に社会に対して意思表示が出来るようになっているため、主観的価値を取り戻しつつあるように受け止めています。人間は客観的価値のみでは生きられません。


経済学の領域でも、行動経済学を提唱する学者がノーベル経済学賞を受賞しているように、
社会というものは客観的な価値で判断することを優先し過ぎていますが、その実は主観的価値で行動していることが往々にしてあるものです。だから、これまでの客観的価値(=合理的判断をする)を持つ人間を前提とする近代経済学は実社会の中では机上の空論なのです。


主観的価値が個人の感情や意味、目的に依拠してることから、これからも個人の人間探求を深めていきたいと考えてます。それとコーポレートファイナンスを融合させた新しい領域の道が拓けるかもしれません。社会というものは人間が主体的に環境と関りを持つものですので、もっと人間の可能性を信ずるべきです。もっとビジネスの中心に人間を置くべきです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

企業価値のメカニズム!

皆さん、おはようございます!
伸び伸びとした発想で物事を捉えることは非常に楽しいものだと思います。これまでの慣習に捉われず時代の変化に合わせて旧態依然とした命題に応えるべく、清々しい気持ちで知恵を巡らせることが明日に向けた希望として、これからの時代の活力の源になるのでしょう。



コーポレートファイナンスの投資判断理論と会計学の財務諸表の解釈原理を融合させながら
、心理学における人間を科学的に理解する論理をも踏まえ企業価値のメカニズムを紐解くことが楽しくもあり、ビジネスの本質を理解する手掛かりになるものだと思います。それは正しく経営の三要素であるヒト・モノ・カネという資源をどう投下するかを示唆するのです。


この私ならではの企業価値メカニズムの論理構成というグラスを通して、事業やそれを包含する企業を直視することにより、実は事業固有のビジネスモデルやビジネスストラクチャーが浮き彫りになって来るのです。逆も然り、ビジネスモデルやビジネスストラクチャーを構想しながら、凡その企業価値の推測が付くものであり、財務構造も見越すことが出来ます。


企業や事業の価値というものは、損益計算書の将来利益というフローを資本還元して算出することが一般的だと思いますが、それでは将来の損益計算書を推測する時に人間の恣意性が入ってしまい、客観的に論理構成されている筈のコーポレートファイナンスにもロボットの様に徹頭徹尾ロジカルな人間を前提に置いている意外な盲点があることに気付かされます。


その様な損益計算書アプローチではなく、貸借対照表側アプローチした方が客観的に精緻な企業価値が得られるものと考えます。それはどいうことかと申しますと、企業は利益を獲得するため、在庫、生産設備、ソフトウエアなど自らのビジネスモデルを達成するために不可欠な有形無形の資産に投資を行い、その投資額以上の売上を上げることを期待しています。


それが主観のれんと言われるものであり、会計上はこの主観のれんは財務諸表を利用する利害関係者にとり企業側の恣意的な判断に基づく根拠のない利益として、その蓋然性を毀損することから主観的な判断を排除しています。これに対して、コーポレートファイナンスは、それが将来の期待値を探求するものであることから、主観や客観という概念がありません。


この点が、そもそもコーポレートファイナンスと会計学が相容れないものとして、時価主義会計の是非が議論されても進展がなかった理由として挙げられます。様々な資産への投下資本をどの位の期待値をもって回収できるかを考えることが経営者に課せられた判断なんだと思います。それを加重平均された市場の主観に依拠しても完全なる客観的とは言えません。


絶対的な価値でないという意味では、会計学が追求する真実性は、ある一定の前提を置いている限り、やはり客観性に限界があるでしょう。それなら実現を目指すべき主観のれんについて、もっとケースバイケースの前提を置いて幾つかのシナリオを描いてみては如何でしょう。それを貸借対照表に期待値として表現することも意味あることだと受け止めています。


そもそも価値に客観的な絶対などということはありません。主観的な価値判断を根拠を持って説明する方が、利害関係者もその妥当性を判断できるので理に適っているものと思います
。忘れてはならないのが、経営者はこの主観のれんの持つ意味を充分に理解し、商品の価格以上の価値を見出して貰うべくエンドユーザーと向き合う必要があるということでしょう。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp