誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

ビジネスモデルと貸借対照表!

皆さん、おはようございます!
亡き父のことを考えると目頭が熱くなることがあります。地方銀行を退職した後に代議士公設秘書を遣りながら独立した人です。子どもを寄せ付けない雰囲気を持っており、一緒に遊んだ記憶がありません。その父親に認められることを意識した幼少時代だったと思います。



ビジネスモデルとは、商品やサービス等付加価値の提供と、それによって得られる収益の獲得の仕組みを指します。あらゆる企業にとって、優れたビジネスモデルを構築することは持続的成長を実現するために必要となります。ビジネスモデルをもう少し簡単に言うと「誰に
?何を?どの様に売るか?」という仕組みを構造的に図式化したものと言うえるでしょう。


誰に、何を売るかを明確にすることは多分にマーケティングの分野が専門とする部分かもしれません。商品企画とターゲティングも大事ですが、それをどの様なビジネス構造を持たせて形づくっていくか、事業資源を有機的に結合させて事業を立体的にデザインしていくプロセスを狭義のビジネスモデルと捉えており、それを数値で示しているのが貸借対照表です。


最近はビジネスモデル特許というものがあり、ビジネス方法に係る発明に与えられる特許全般を指してます。一般にはより狭義の、コンピュータ・ソフトウエアを使ったビジネス方法に係る発明に与えられる特許という意味で用いられているようです。ビジネスモデルという概念は確立されていませんが、様々な概念を要約すると以下の様に定義付け出来そうです。


1)誰に,どんな価値を,提供するのか
2)その価値をどのように,提供するのか
3)提供するために必要な事業資源をどんな誘引のもとに,集めるのか
4)提供した価値に対して,どのような収益モデルで対価を得るのか


私は、これらビジネスモデルの4つの概念を結局は3)に収斂させて、事業としての構造を描き出しながら、具体的に組み立て事業化していくプロセスであると受け止めています。よく「中小企業の事業再構築」を生業としていることを記事にしてますが、それは言葉を変えれば、既存事業資源に新しい要素を外部から持ち込みビジネスモデルを改編することです。


その為には当然、誰に?何を?どの様に売るか?も考慮しながら、ブロックを組上げるように事業資源を試行錯誤しながら組み立てて行くことになります。その時にお金の流れでその(=狭義の)ビジネスモデルをイメージすると頭の中で貸借対照表を描くことになります。
それが頭で考えることなく空間把握するように、瞬時にイメージ出来るところが個性です。


逆に貸借対照表を見ればその企業のビジネスモデルが理解できるものです。元々、立体的な空間把握に長けているところは持って生まれたものですが、後天的に金融機関で融資審査等で様々な事業をつぶさに見て来たことや、総合ディベロッパーでの会社再建業務で様々な事業の課題分析を行い、それを解決すべく事業再生に携わってきたことが功を奏しています。


特にM&Aやアライアンスを実施する際に、単にスケールメリットを追求するためではなくビジネスモデルを転換させる視点でその事業に欠ける資源を外部から持ち込み事業価値を最大化させることが得意技となっています。いまは、この個性を中小事業再構築に生かし、地域の産業構造を改編しながら、バリューチェーンファイナンスを構築することが目標です。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

事業会社による銀行業参入!

皆さん、おはようございます!
なかなか起業人口が増えません。起業しようとする方々は一般的にやはり失敗した時のリスクを恐れているからと思います。起業リスクには二つの側面があり、起業者が身の丈に合わない事業を始めてしまうこと、社会が起業失敗に対して寛容でない現実があると思います。



異業種が金融業に参入する事例が増えています。不動産仲介を手掛ける野村不動産ソリューションズが4月より住信SBIネット銀行と提携して銀行サービスを始めるそうです。またJR東日本グループも2024年に銀行サービスに参入することを表明しています。金融技術の進展と規制緩和で事業会社の参入障壁が下がっていることがその背景にあるようです。


銀行勢も異業種との連携を新しいビジネスチャンスと捉えてます。事業会社は銀行免許よりハードルの低い「銀行代理業」許可を受けて銀行業に参入する企図です。野村不動産ソリューションズは、これまでの不動産仲介ビジネスは1回の取り引きでお客様との関係が終わってしまうことに対して、中長期的にお客様との接点を維持していくことを狙いにしてます。


4月に開始する「ノムコムNEOBANK]では、アプリを通じ預金や決済、住宅ローンなどを提供する計画です。確かにお客様にとって不動産の取得は、一生に一度あるかどうかの買い物であり、その金額も高額となることからライフプランやファイナンシャルプランをしっかり持つ必要があり、付帯サービスとして各種金融商品を提供することは有効でしょう。


JR東日本グループが開業を予知する「JRE BANK」も、専用アプリを設けて預金や住宅ローンなどの提供を想定しており、利用に応じてポイント付与を予定してます。参入する事業会社の共通点は、個人向けにビジネスを展開し、お客様との中長期的な関係強化を目指している点です。銀行業からの収益を期待するより本業との相乗効果を目的としてます。


これまで日本航空やヤマダホールディングス、高島屋、NTTドコモ、第一生命保険などが銀行代理業者として銀行業への参入を果たしています。しかし、どれだけ口座開設に繋がるか未知数な部分も多く、既に複数の銀行口座を持っているお客様には保有口座を増やしたくないと考える人も多いでしょう。paypayなど決済手段が広がる中では尚更なのです。


お客様へのポイント付与や本業と連携した特典提供など、サービスの魅力を高められるかが重要です。これら事業会社は、何れも最終消費者を対象とた事業を営んでおり、それらお客様へ付加サービスを増やすことにより囲い込みをしたいという動機が働きます。最近では、銀行が事業会社とシステム連携し銀行機能の提供が容易になってることも背景にあります。


2006年の銀行法改正で、銀行代理業制度が創設され、銀行子会社が専業で行う場合のみに認められていた銀行代理業務が、一般の事業会社に解放されてます。近年、銀行機能を提供するBaaS(=バンキング・アズ・ア・サービス)や組込型金融が進展しており、銀行がシステムをクラウドを通じ提供する方法によって、銀行サービスに簡単に参入できます。


銀行にとり、これまで培ってきたノウハウを収益化する新しいビジネスと言えるでしょう。しかし、銀行にとって本業である融資業務が時代の流れにそぐわなくなっており、事業の目利き力が弱体化してます。この最大の課題について、銀行代理業という制度を活用し解決することも可能でしょう。目利きのできる事業者に融資渉外業務を委託してはどうでしょう。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

中小事業の支援基盤として!

皆さん、おはようございます!
毎朝、音楽を聴きながらブログを書いている時間が、自分の散らかったアイディアを再構成するのに役立っています。落ち着いた気持ちで自分の明日に向けた人生の目的と照らし合わせながら、これまでに培ってきた資源をどの様にまとめ上げて行くかを考えているのです。



人との出会いほど大切な財産はありません。事業というものは所詮他者との繋がりだからです。確かに自分との相性というものも大切ですが、他者の長所を見出しながら自分に欠けているところを補っていければ、自分には出来ないことも出来るようになります。その人のノウハウや知見も大切ですが、それ以上にその人がどの様な生き様を持っているかを見ます。


そこが共有できることほど、チームとしての自律的な活力が高まるからです。それから、仕事に対して受け身ではなく、能動的に自分から他者と関わりを持ちながら、自分の人生の目的を達成して行こうとする迸るエネルギーを持っているかも大切なポイントになります。自律的に自らのエンジンを回しながら動き回れる方は、人間としても成熟しているからです。


その意味で、今回のマーケターとの出会いは、これからの私の事業活動において大きなインパクトを持つ予感がします。目指すところが似ており、その意味で互いのセンスが交叉する事業を育て上げるという部分と、マーケターとして商品企画や販売方法を考える独自のセンスと私の企画屋としてのストラクチャー構築や事業を造り上げる力が融合し広がってます。


そして、ともにお客様に対してフロントに立ってディレクションしながら、他のメーンバーをまとめ上げてチーム力を発揮する力を持っていることでしょう。それも、経営者の思いや意志を傾聴しながら、可視化していく基本的リテラシーまで考え方が似通っています。これまで孤軍奮闘という感がありましたが、これから二人三脚していけると広がりが増します。


私が考える、多くの中小事業のバックオフィス業務を束ねて代行するビジネスプランを現実のものとして近づけることも出来ます。そもそも中小事業というものは、機動的に事業展開していくために、事業資源を本業の運営に集中させる必要があります。企画管理といったバックオフィス業務は、人的にも費用面からも手が回らず負担となっている現実があります。


複数のバックオフィス業務を集約し効率を図れれば、中小事業にとりましても高いノウハウを安価に享受することが出来るようになるでしょう。なぜ、その様なビジネスを行いたいかと言いますと、いまの社会で暮らす人々が精神的に豊かさを享受する為には、社会の枠組みに捉われることなく、もっと思いおもいに自らの人生に夢を馳せる必要があると考えます。


それは個人の生業型事業であっても良いものと思います。遣り方を間違えなければ、それで生計を立てることも充分に可能でしょう。その様な中から、結果的に成長して大手企業の仲間入りをする事業が生まれてくるかもしれません。必要なことは、人々が溌剌と自分の思いを自由に表現できる社会を創っていくことだと思います。夢を実現できる過程が大切です。


私は、ある程度、現在のビジネスプランが形になってきたら、金融機関に代わる資金の出し手として、中小事業者に資金を供給する側に回ってみたいと思っています。市民ファンドやクラウドファンディングの資金仲介者として、現在の金融機関に欠けている事業に対する目利き力を活かし、中小事業者の事業構築を伴走支援しながら豊かなまちを育んでいきたい。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp