誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

リスキリング!

皆さん、おはようございます!
いま大学を卒業して間もない方のメンター役を引き受けています。国立大学の教育学部で教員を目指していた彼にとって、事業会社で働くということは少しばかり進路変更ということになりますが、教育とは学校内だけのことではないことに気付けば視野が広がるでしょう。



社会に積極的に関わって行くためには、移ろう社会の変化に対応していくためにも、年齢に関係なく学び続けることが不可欠です。最近では「リスキリング」という言葉が社会に定着していますが、もっと思うがまま自由にリスキリングが出来るよう、政策として学びの機会を増やしたり学ぶための費用負担を軽減するような仕組みを創っていくべきだと思います。


リスキリングとは「次世代の働き方に向け新しいスキルを身につけることであり、スキルを習得することで既存の業務から少しずつ離れ、今までとは別の業務に就くこと」を目標にしています。情報化社会の到来により、IT人財を増やすことばかりに目を奪われがちですが
、もっと様々に創造力を発揮して社会を変革していける人財を増やす必要があるでしょう。


例えば、現在の40歳代以上の方々は、これまで教育の枠組みの中で一定の課題に対して適切な解答を見出す訓練ばかりしてきたことから、社会の中に存在する課題を見出す力が弱いため、専門性を身に付けるばかりでなくもっと人間としての教養を磨くためにリベラルアーツを学ぶことも大切だと思います。創造力などの考える力を身に付けるということですね。


国力を考えるとき、一国が持つ有形の資源以上に大切なのは、やはり教育に勝るものはないと思います。教育というものは、なにも学校に通うばかりでなく、自らテーマを決めて書籍や論文に目を通しながら、自分なりの考えを持つことであり、それをアウトプットしていくことだと思います。時として学校で自分の学びを体系立てて整理することも有益でしょう。


私も大学を卒業してから独学で広い意味での企業財務を学んできており、40歳の時に大学院でそれらを体系立て整理した経験を持ちますが、大学までの学びとは異なり自らの目的が明確であるため学ぶ姿勢がとても前向きであったと思います。月並みですが、私も大学までの学びの期間にもっと目的をもって積極的に取り組んでいたらと思うことが多々あります。


企業財務の学びも、人的資本という領域にまで入って来ますと、もはや企業財務という学問も教えてくれることはない新しい未知なる次元に入ってしまいます。この人的資本をもっと深く掘り下げるため、大学時代に専攻していた心理学の領域にその答えを見出そうと考えています。一昨年学んだカウンセリングもそうですが、最近では組織開発に関心があります。


仕事の場面でも、中小経営者の言語化できない思いを可視化するプロセスで、カウンセリング技法が役立ちます。中小経営者であっても、自らの人生を如何に生きるかという問いかけの中からしか、自らの事業方針は出て来ないものです。自らの人生の生き方とは、ライフデザイン・カウンセリングの領域でもあり、自分の人生に創造力を働かせることに尽きます。


なぜ人間の内面に焦点をあてているかといいますと、いまの社会をより幸福感を実感できる様に変えていくためには、環境問題や少子高齢化問題などに一部の専門家が対処療法的に取り組んでも始まらず、多くの人々がどの様な社会にして行くべきか創造力を働かせていくことが近道だと考えるからです。何にも捉われのない創造力を発揮することが知的資本です。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

三菱ケミカルと東京海上の提携!

皆さん、おはようございます!
先月の大風で屋根補修が必要となり、契約する火災保険会社の煩わしい手続を想定しながら
徐に電話を架けたら、やはり大雪の影響で電話が繋がらない状態。ですが案内テープでインタネットで被災報告が出来ることを知り、これが思いのほか便利で目から鱗が落ちました。



新聞を読んでいて目に留ったのが、この記事のタイトルである化学メーカーと損害保険会社の提携です。M&Aやアライアンスの相乗効果(=シナジー効果)の目利き力に自信があるのですが、流石にこの両社の連携にはどこに共通の目的が見出せるのか、思わず???でした。両社とも関心ある業種ではありませんが、その解を見出すべく記事を読み込みました。


小見出には「車樹脂部品再生に参入」「アクリル原料、車2万台分」とありますが、益々謎が深まるばかりです。損保会社が樹脂再生事業に参入するメリットが分かりません。確かに損保ジャパンの様に保険以外の事業への投資を広げ、事業の多角化を行う目的なら有りかとも思いましたが、お堅い東京海上がリサイクル事業に参入する大義名分が見当たりません。


その答えは、三菱ケミカルグループがアクリル樹脂の再生事業に参入し、自動車の廃棄プラスチックのリサイクルで、事故車からテールランプなどを回収し、新たな樹脂材料に再生した上で2024年度にも商業化し自動車メーカーなどに販売する計画なのです。大手化学メーカーが、自動車向けアクリル樹脂再生事業に本格参入するのは日本で初めてのことです。


一方の東京海上日動火災保険は、自動車保険業務で事故保険金支払いに伴ない、多くの全損車を「取得」している事実があり、これまで全損車を全て廃棄しており、その数が年間で3万~4万台規模に上るといいますから、保険収支計算上も無視できない金額でしょう。全損車から樹脂をリサイクルすることは、保険財政上だけでなく環境にもメリットがあります。


三菱ケミカルグループの試算によれば、3万~4万台規模のテールランプに使用されるアクリル樹脂のリサイクルにより、自動車2万台分の使用料に相当する原料を回収できるとみているそうです。また、石油由来原料から作る従来品に比べ二酸化炭素排出量を7割以上削減できるそうで、再生した樹脂原料を塗料や建材など幅広い用途にも活用していく計画です。


なるほど理解できました。損保事業についてはあまり詳しくありませんが、確かに消費者たる被保険者の立場から保険金給付を受けることに目が行きがちです、保険金が支払われるということはその対象となる被災を受けた損害物の所有権の問題が残ります。消費者の立場で勝手に廃車にするイメージがありますが、損害保険会社に所有権が移転していたのですね。


きっと、その辺の手続を自動車ディーラーと損保会社の間で行われているので、私たちユーザーの目には留らないのかもしれません。廃棄するまでに至らない事故車両は、修理をして中古車として再流通させていることも始めて知りました。だから損害保険会社とカーディーラーは密接な関係にあるのですね。車体などの鉄屑はリユースされているものと思います。


冒頭のインターネットでの被災報告もそうですが、なかなか金融業界の中でもビジネスモデルが複雑で保守的かつ地味な印象が付きまとう損保業界ですが、彼からは彼らで出来る所から少しずつビジネスモデルの再構築を行っているようですね。保険が適用になる確率を減らすべく、様々なサービスを提供することに目が行きがちですがコスト削減も不可欠ですね。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

あきんど型企業組織!

皆さん、おはようございます!
現代社会は規律やルール等の枠組みが際立ち過ぎており、それに寄り添っていれば大過なく暮らして行けるのかもしれません。しかし、それら枠組みも時間とともに実生活と合わなくなるとしたら、いつまでも身を寄せるばかりでなく新たな枠組みに変える必要があります。



今日においても会社といえば、一般的にピラミッド型階層組織があたり前のものとして社会に受け止められています。この社長を頂点とする三角形の組織は、モノづくりを行うメーカーを前提に考え出されたものであり、いまだ情報技術(=IT)がない時代に組織内の上意下達型の情報伝達に優れていたことから社会に定着したシステムであると考えられてます。


会社としての目的を効率よく達成するためには、それに必要な業務をなるべく標準化することにより、個々の歯車を組み合わせ全体最適を目指すことが、効率性という経済合理性に叶っていたからです。それは、経済が右肩上がりに成長し続けることが前提にあり、会社も脇目も振らずにモノを大量に生産し続ける為には都合の良い体制であったと言えるでしょう。


そこで働く人々は、余計なことを考えず機械的に自分の業務に集中し生産性を高めていれば良いのですが、本来、生得的に創造的な活動をすることが得意な人間にとっては、一定の枠組みに押し込められるのは苦痛以外の何ものでもありません。それにも拘わらず、その様な会社のシステムで遣ってこれたのは、昇格や昇給といった外的動機付けがあったからです。


しかし、経済成長も鈍化し会社の業績も振わなくなりますと、その外的動機付けを持てなくなるばかりか、大学卒業後直ぐに新卒採用されて定年退職まで一生同じ会社で働き続けるという構図が成り立たなくなります。それは産業革命以降の社会的な要請という時代的背景により考えられた一過性のものであり、その背景自体が音を立てて崩れ始めているからです。


それでは、これからの時代に求められる会社のあり方とはどの様なものになるのでしょう。
それこそ会社が存在する業種業態によって最適な組織のあり方が微妙に異なるものと思いますが、何れの会社組織にも共通するのは、そこで働く人々の社会的意味や自己の能力開発などの内発的動機付けに依拠させて、自律的に仕事に取り組んで貰う環境を整えることです。


働く人々の内発的動機付けが高まってきますと、自然と組織体としての創造力が高まって来るという意味では、時代の変革期を迎え新たな社会を築いていかなければならない現代の要請にも叶っています。ただし、メーカーがなくなる訳ではありませんので、内発的動機付けを加味した会社組織にどう再構築していくのかをリデザインしていく必要があるでしょう。


それを考える糸口として、これまでの外的動機付けに基づく会社組織を右の極に置くなら、左の極にくる新しい会社像は限りなく働く人々の内発的動機付けに裏付けられた、経営からの指示がなくとも自走する会社だと思います。究極は、働く人々が個人事業主のように自律的に会社の目的と自己の意義を被らせながら、事業を創り出す商人のような方々でしょう。


その時に会社側は、それら商人に何を提供すれば良いのでしょう。それを行うのも個人事業主たる商人の感覚を持つ人々です。まずは一緒に働く人々が創発する為に必要なコミュニティとしての場を提供する必要があります。その上で商いが上手くいく様に支援する、販売チャネルのプラットフォーム、および財務や法務といったバックオフィス機能だと思います。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp