誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

イオンモールがマンション事業参入!

皆さん、おはようございます!
最近、PayPayの利用を始めました。それまでは存在は知っていたもののスマホの電池が切れたら使えなくなるから不便、結局はお金をチャージしなければならないなどと躊躇していました。しかし、これだけ利用できる場所が増えていると、本当に手軽で便利ですね。



イオンモールは、国内でマンション開発を担うマリモ(=広島市)と資本業務提携したと発表してます。3月27日付で不動産事業を手掛けるマリモホールディング(=HD)からマリモ株式の30%を取得しています。マリモは地方の中小都市や郊外でマンション開発に強みを持つ会社です。なぜイオンモールがマンション事業に参入する必要があるのでしょう。


イオンモールとマリモは商業施設とマンションが一体となった大型施設の開発を今後2年以内に目指すそうです。イオンモールはイオン傘下の中核会社であり、ショッピングモール開発と運営を担っています。国内に約140ヶ所ものモールを抱えています。これまで地方や郊外で商業施設の開発を進めています。標準化されたショッピングモールの大量生産です。


マリモは国内の分譲マンション開発などを行っており、全国で約450棟を開発した実績を持ちます。特にマリモは主要都市ではない地方の中小都市で土地取得や開発に強みを持ちます。マリモHDの2022年7月期の連結売上高は前期比4%増の618億円となっています。きっと売上の拡大基調の中で、運転資金の調達がそんなに楽ではないものと思います。


人口減少と高齢化が進む中で、従来のようなファミリー層に照準を定めたショッピングモール開発に不透明感が出てきていることがイオンモールの焦りとして、マリモとの資本業務提携への行動につながったのでしょう。新型コロナウイルス下で消費者の行動も変わり、既存店の売上高と来店客数が回復していないことも、大きなインパクトを与えてると思います。


住居と職場や商業施設が一体となったアクセスのしやすい場所が求められる傾向もあるようです。イオンモールとしては、あらゆる施設がつながって境界をなくして行きたいとしています。イオンモールに住まうことで新しい暮らしの価値を見出せるようにするとしてます。確かにマンション開発の知見のないイオンモールにとって、マリモは必要な会社でしょう。


ただし、あの巨艦イオンモールというショッピングセンターの上層に巨大なマンションを載せることだけは止めて頂きたいものです。ただ単にイオンモールとマリモが持つそれぞれの知見を組み合わせるだけではなく、両者の良いところを融合して新しい街づくりを目指しては如何でしょう。確かに地域で一番大きな建物を構えれば集客力が高まる幻想もあります。


イオンモールも、その地域に合致した建物規模でショッピングセンターの業態も見直し、出来ることならその地域で長年商売をしている店舗などにもテナントとして誘致して建物の内側と外側の境界をもなくして行くべきでしょう。その意味でのお客様の潜在ニーズを先取りし、新しい概念のショッピングセンターの業態開発を行っていく余地はまだまだあります。


自らの成功モデルに捉われることなく、新たなイノベーションを起せるかがポイントになるでしょう。その為にはイオンモールという会社の組織開発も同時に行っていく必要があるかもしれません。全国の地方都市に行けば必ずイオンモールがありますが、ショッピングセンターの中に入れば、どこのイオンモールにいるのか錯覚を起すくらい標準化されています。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

大型商業施設跡地にタワーマンション!

皆さん、おはようございます!
自らのコアとなる資源さえ際だった確立がなされていれば、様々な事業展開が出来るものです。その為には、若い頃は点であった自分に興味のある専門性をまずは磨きながら、それを軸として縦方向および横方向に近接領域を立方体になる様に伸ばしていくことが大切です。



東京近郊で駅前の風景が大きく変わりつつあります。百貨店やファッションビルといった大型店が相次ぎ閉店する中、大規模マンションを核とした複合施設や小型店舗として再生する動きが広がっている様です。ネット通販の普及や百貨店離れも影響し、駅前に求められる機能が商業から住居へと軸足を移していると言われてますが、果たしてそうなのでしょうか。


津田沼パルコは主要顧客の若年層需要がネット通販などに移行した影響でテナント売上高が落ち込み、2月末に閉店してます。消費行動の変化には勝てなかったもののJR津田沼駅前の好立地を有効活用しようと、新たな開発を探る動きが出てきています。パルコの建物2棟のうち1棟は三井不動産系列のマンション不動産会社が所有者と売買契約を交わしてます。


津田沼駅から1駅挟んだ船橋駅前では西武船橋店が2018年に閉店しています。跡地は高さ200メートルと千葉県最大級のタワーマンションの建設が予定されています。駅前大型店が苦戦する一方、両駅の周辺地域は利便性の良さから人口流入が続いており商業以上に住居のニーズが高まっており、中長期的にも一帯の人口が増える流れは変わらないでしょう。


神奈川県の相模原市では、伊勢丹相模原店が2019年に閉店しています。その後、野村不動産が跡地を取得した経緯があります。現在では、およそ150メートル級のタワーマンションに商業施設を併設した再開発を進めています。市内にはリニア中央新幹線の新駅が置かれる予定で、将来の人口流入への期待から住宅需要も高まり続けるものと見られています。


その他、つい先日閉店したばかりの立川高島屋の跡地利用がどの様になるのか興味深いところです。東京郊外駅前大型店舗は都心の旗艦店に比べ売場面積が小さい店舗が多く(=そうは言いましても地域内で群を抜く一番大きな商業用建物であることには変わりないことに留意が必要です)、アパレルや雑貨などの品揃えでネット通販との競争力が低下しています。


都心マンションの値上がりで郊外住宅需要が高まっていることもあり、東京近郊の商業から住居への流れは、今後も変わらず続くものと見られています。しかし、長い目で良く考えてみますと、まだ子育て世代が入居している時は良いとしても、30年後に高齢化社会が本格的に到来したときに、駅前の希少な立地がシルバーマンション化しても良いのでしょうか。


不動産は私権が認められていますが、限りなく市民にとり共益的な意味が高いと思います。それを資本の論理のみで、もっとも再開発利益を享受できるという理由からだけでタワーマンションに用途を変更してい良いものか甚だ疑問が残ります。たまたま百貨店業態やファッションビル業態が時代に合わなくなったなら、建物を生かし有効活用しても良いでしょう。


これが移ろい易い首都圏の現実であり、所詮は歴史性や文化性を維持しようとする声が上がって来ないのは可笑しいと思います。まだ西武池袋本店2Fに家電量販店ヨドバシが入居することに対し、反対意見が上がっているのは良い方だと思います。また、津田沼パルコや船橋西武百貨店にしても、いづれも元を正せばセゾングループであることは皮肉なことです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

ビジネスモデル!

皆さん、おはようございます!
昨朝アマゾンのプライム便で注文した本が届きませんでした。小田原の物流拠点から発送さた通知を着信しているのですが、トラックが渋滞にでも嵌まっているのでしょうか。アマゾンの物流機能だけでも立派な一大事業として独立させることが可能な途轍もない企業です。



コーポレートファイナンスを踏まえながらビジネスモデルを読み解いたり、新たなビジネスモデルを考えたりするのが好きであり、得意だと思っています。もともと空間把握に生まれ持って秀でた個性であるようで、それと同じように事業を頭の中で立体的に座標軸にプロットできるからでしょう。そしてその座標をお金や法律という概念で捉えることが出来ます。


ビジネスモデルは学術的な定義付けは為されていませんが「事業が利益を生み出すために要素資源を構造化させた継続性のある仕組み、型」と一般的に理解されています。現代経営学として有名なピーター・ドラッカーは、ビジネスモデルを考える上で「顧客ターゲット」
「顧客が感じる価値」「適切な価格提供の仕組み」を重視する必要があると言っています。


ビジネスモデルは、4つの要素から構成されます。①誰が(=顧客となるターゲット層やペルソナはどこに絞るのか)、②何を(顧客に商品やサービスを提供するに当たって何の価値を提供するのか)、③どうやって(=どうやったら商品やサービスに価値を付け顧客に提供できるのか)、④なぜ(=なぜその商品やサービスが利益を生み出せるのか)の4つです。


これら4つの要素を満たす事業の仕組みを考えることになります。ただし、留意しなければならないのは、ビジネスモデルを考える前提として、事業を立ち上げようとする人の個性や暗黙知から導き出されるビジネスである必要があるということです。好きこそ物の上手なれではありませんが、自分という最大の資源を活用したビジネスモデルであるべきでしょう。


例えば、私であれば最大の資源がビジネスモデルを描き出すことであり、それにコーポレートファイナンスやリーガルを絡めることです。そして、現在の地域経済の活力を低下させてしまっているマクロ経済体制に問題意識を持ち、もっと個性豊かなミクロ経済体制の確立を通し結果的に「まちづくり」をしたいという、これまでの人生における原体験があります。


また、私が懇意にする若き知人との会話中で彼が呟いた「ビジネスのアイディアを考えることに専念して、それを他の人にやって貰えばいいんではないですか?」の的を得た一言に、思わず目から鱗が落ちるとはこういうことだと思いました。だから、私は自ら思い浮かんだビジネスのアイディアを自分で行うことなく、それをお客様に授ける立場に留まってます。


確かに、自ら事業化しても良いのですが、それはそれで一つのビジネスモデルに専念することになり、本来自身が持っているセンスを生かせなくなってしまいます。自分が持つ天分に気付き生かし切ることがビジネスのセオリーです。少し話しが横道にそれてしまいましたが
、私のビジネスモデルと考えられる一つは中小企業等に対する事業再構築支援になります。


もう一つは、同じ中小企業等に対する事業支援でも、もう少し派生的に資金という商品を提供することも考えられるでしょう。現在でいうところの銀行ビジネスやファンドビジネスも資本の提供を通して、提供先のビジネスを支援する建前となっています。しかし、それが地域経済の中で上手く機能していない所に、新しいビジネスチャンスがあるように思えます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp