誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

ビジネスモデル!

皆さん、おはようございます!
昨朝アマゾンのプライム便で注文した本が届きませんでした。小田原の物流拠点から発送さた通知を着信しているのですが、トラックが渋滞にでも嵌まっているのでしょうか。アマゾンの物流機能だけでも立派な一大事業として独立させることが可能な途轍もない企業です。



コーポレートファイナンスを踏まえながらビジネスモデルを読み解いたり、新たなビジネスモデルを考えたりするのが好きであり、得意だと思っています。もともと空間把握に生まれ持って秀でた個性であるようで、それと同じように事業を頭の中で立体的に座標軸にプロットできるからでしょう。そしてその座標をお金や法律という概念で捉えることが出来ます。


ビジネスモデルは学術的な定義付けは為されていませんが「事業が利益を生み出すために要素資源を構造化させた継続性のある仕組み、型」と一般的に理解されています。現代経営学として有名なピーター・ドラッカーは、ビジネスモデルを考える上で「顧客ターゲット」
「顧客が感じる価値」「適切な価格提供の仕組み」を重視する必要があると言っています。


ビジネスモデルは、4つの要素から構成されます。①誰が(=顧客となるターゲット層やペルソナはどこに絞るのか)、②何を(顧客に商品やサービスを提供するに当たって何の価値を提供するのか)、③どうやって(=どうやったら商品やサービスに価値を付け顧客に提供できるのか)、④なぜ(=なぜその商品やサービスが利益を生み出せるのか)の4つです。


これら4つの要素を満たす事業の仕組みを考えることになります。ただし、留意しなければならないのは、ビジネスモデルを考える前提として、事業を立ち上げようとする人の個性や暗黙知から導き出されるビジネスである必要があるということです。好きこそ物の上手なれではありませんが、自分という最大の資源を活用したビジネスモデルであるべきでしょう。


例えば、私であれば最大の資源がビジネスモデルを描き出すことであり、それにコーポレートファイナンスやリーガルを絡めることです。そして、現在の地域経済の活力を低下させてしまっているマクロ経済体制に問題意識を持ち、もっと個性豊かなミクロ経済体制の確立を通し結果的に「まちづくり」をしたいという、これまでの人生における原体験があります。


また、私が懇意にする若き知人との会話中で彼が呟いた「ビジネスのアイディアを考えることに専念して、それを他の人にやって貰えばいいんではないですか?」の的を得た一言に、思わず目から鱗が落ちるとはこういうことだと思いました。だから、私は自ら思い浮かんだビジネスのアイディアを自分で行うことなく、それをお客様に授ける立場に留まってます。


確かに、自ら事業化しても良いのですが、それはそれで一つのビジネスモデルに専念することになり、本来自身が持っているセンスを生かせなくなってしまいます。自分が持つ天分に気付き生かし切ることがビジネスのセオリーです。少し話しが横道にそれてしまいましたが
、私のビジネスモデルと考えられる一つは中小企業等に対する事業再構築支援になります。


もう一つは、同じ中小企業等に対する事業支援でも、もう少し派生的に資金という商品を提供することも考えられるでしょう。現在でいうところの銀行ビジネスやファンドビジネスも資本の提供を通して、提供先のビジネスを支援する建前となっています。しかし、それが地域経済の中で上手く機能していない所に、新しいビジネスチャンスがあるように思えます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する