誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

企画屋の企画力!

皆さん、おはようございます!
人生をそんなに難しく考えてはいけないようです。シンプルに「Yes」「No」、若しくは「Go」「Stop」だけを知っていれば良いのかもしれません。まずは大まかに自身の行動の方向を素の自分に従って決めてしまえば、あとのことは尾ひれに過ぎないでしょう。



企画力とは、現状課題の本質を見抜いたうえで、それを解決するアイデアを発想する能力です。また、ただ発想するだけではなくアイデアをビジネスに落とし込めるかといった実現可能性の分析スキルも含みます。良いアイディアを見出す為には、どれだけ本質に迫れるかということに尽きると思います。それさえ外さなければ自然とアイディアは浮かぶものです。


人それぞれ専門性が異なるように、そのアプローチの仕方も異なります。財務を専門とする者にとり、その対象となる事業の財務数値をより深く時系列に羅列してみますと、一つひとつの数値の意味を解釈する以前に、課題となる数値の方から目に飛び込んで来るものです。数値の羅列から何を読み解くか。それはどの様な事業運営を行ってきたかの軌跡なのです。


財務数値を一見しますと、だいたい経営者の性格や行動パターンまで大方の予測が付くものです。規則的に数字が羅列されている財務諸表ですが、一見して数値の並びの美しさや雑然とした感じが伝わってくるものです。このことは、契約書面を一覧しただけで、その契約書の内容度合が見て取れるのと同じかもしれません。文字や数字が輝いているかどうかです。


財務や法務といいますと、なにやら重箱の角を突いてい様に見られがちですが、必要に迫られてその様な場合もありますが、実は何を見ているかといいますと、その数値ないしは活字から浮かび上がってくるストーリーをそこから読み取っている訳です。そのストーリーが如何にもテクニックに拘り過ぎており、シンプルさに欠けていると上手くいかないものです。


企画屋が単なる財務屋や法律屋に留まらず、様々な企画提案が出来るのは、その読みとった課題の本質を捉えた上で、自分ならこうする、こうした方が良いというアイディアが自然と浮かび上がってくる所でしょうか。そうした解決策を具体的に目の前のビジネスに落し込むことが問われる訳です。本当は、そのビジネスを担っている方が一番良く分かっています。


ただビジネスを営んでいる方は、やむを得ないのですが課題の一点を注視しがちになり、ビジネス全体を俯瞰できなくなってしまうジレンマに陥りがちです。事業のことを一番良く知っているのは、直接ビジネスを営んでいる方なのです。その様な方々に対して、こうすべきとビジネスのあるべき姿を示し、それに従って改善していって貰うことは簡単なことです。


しかし、それではビジネスを営んでいる方はその場は頭で理解できても、本心は実は腹落ちしていないということが起きてしまいます。その場は付け焼刃的に課題を解決できてもその積み重ねでは砂上の楼閣となり、骨太の事業が育っていかなくなってしまいます。一番良いのは、ビジネスを営んでいる方の本心を引き出し、自らその本質を理解して頂くことです。


少し時間を要するかもしれませんが、ビジネスを営んでいる方と同じ目線に立って、一緒になって課題の本質を探り当て、それを解決する為のアイディアを共創していくことが大切だと考えます。それにより、ビジネスを営んでいる方の人間的な自己成長にも繋がりますし、企画力を高めて行くためのノウハウを身に付けることでビジネスも安定していくでしょう。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

豊富な人財で社会に貢献する!

皆さん、おはようございます!
ビジネスを始める時は、自らの商品販売に根を詰める必要なく、少しだけお客様目線に立ち自信をもって世に送り出せば、黙っていても少しずつ社会に浸透していく、そんなものかもしれません。そんな達観したゆとりある気持ちでいた方が、精神的にも疲れないでしょう。



ビジネス支援プラザなるものを開設して8ヶ月余りが経ちます。各々が自分の仕事で忙しいこともあり、周囲の限られた知り合い関係にしか告知していないのですが、それを知り得た方々が事あるごとに私たちの存在を知人関係にアピールして頂けるのでとても助かっております。その僅かなマーケティングの感触が頗る良いことから、大事に育てたいと考えます。


当事者である私がいうのもおこがましいのですが、会社を運営していく際に不可欠な企画業務、開発業務、人事業務、財務業務をはじめ、マーケティング業務、DX(IT)業務、更には弁護士、司法書士、会計士、税理士、社会保険労務士など、総勢30名に近いその道のエキスパート達をパートナーとして擁していることが、功を奏しているんだと思うのです。


贔屓目で見ても、これだけ数多の実績を持つエキスパートにお目に掛ることは少ないでしょう。勤め人として身を立てることに違和感を覚え、独立して自らの遣りたいことを好きなように取り組んでいるつわもの揃いです。乗り物お宅で大型2種から高じて飛行機や船までライセンスを取得する者や、スキューバーダイビングに嵌まってる者など個性派ぞろいです。


私たちは、特に必要性を感じていないので法人組織という形を取っていません。差し詰め強いてあげるとしたら商法上の匿名組合か民法上の組合ということになるのでしょう。パートナー同士で話して決めた訳ではありませんが、共通する思いを掲げるとしたら「社会イノベーション」ということになるのでしょう。それぞれの専門ノウハウを活用して変革を起す。


そこに向け、各々がパートナーシップという協力関係を築き上げています。私たちの関係は外に開かれたオープンプラットフォームですので、参画されたいエキスパートやビジネスを立ち上げたい方々に門戸を広げ、一緒になってアイディアを発揮しながら、ビジネスを成功に導いていくことが、私たちの楽しみなのです。だから来る者を拒まずという所でしょう。


そんなパートナーであるエキスパートのプロフィール紹介を用意しておりまして、これまでこれを見たIT上場企業や地方銀行などから、これだけ錚々たるメンバーが揃っているなら、当社でビジネス支援プラザなるものを行ってみる気はないかという様な話しを頂いたこともあります。そうでなくとも人財難のご時世ですので、人を雇うのも大変なのでしょう。


ピンならまだしも、これだけのメンバーを一挙に採用の網に掛けるのは難しいことが容易に理解し得ます。逆に見れば、このメンバー自体がブランド力となり、強力なセールスポイントに成るのでしょう。プラットフォームはプラットフォームですので、安定的に基盤を拡充していくためには、私たちも力を合わせて様々なビジネスを創りだしても面白いでしょう。


不足する人財は、私たちの考え方に共感して頂ける方にジョインして貰えば良いでしょう。
私たちは、事業再構築を試みたい中小企業やこれから起業したい方々のインフラになるべき存在ですので、その事業目的に合致したビジネスであれば好きに事業化を図って貰う自由さがあって良いと思います。出来上がった後の利害の調整も私たちが得意とする所ですから。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

原点に立ち返る!

皆さん、おはようございます!
現在とある企業の経営改善計画を作成してます。見立てた事実を定量情報と定性情報によって客観的事実として、その企業が生き延びられる道を表現していくことになります。企業として出来る手は全て打ってますので、実態に見合わない残るローンをどうするかでしょう。



課題に直面した時に、過去を振り返り原点に立ち戻ることの大切さを学んだのは、30代前半に経験した某大手流通グループでの会社再建業務に携わってからだと思います。途方もない数の子会社や事業を再建させて行くためには、その一つずつの事業についてビジネス面、財務面、法務面から過去を紐解いていくと、事業が駄目になった理由が浮かび上がります。


事業が上手くいかなくなるには、必ず過去を振り返れば原因があって、それが現在の結果となって現れているのです。一般的に大手企業ともなればビジネスマネジメントが行き届いており、新たな事業を開始する際にも入念な計画書が作成されますし、その後も毎年の予算時期に近づきますと年度計画書を作成するでしょう。そこでは必ず儲かることになっている。


ところが、いざ蓋を開けてみますと計画通りの実績が出ないという現象が多発してしまうものでしょう。中には、そもそも予算の見立てが甘くて、売上を安易にお手盛りすることは論外としても、それすらそもそもなぜその事業を始めたかまで遡ってみれば、当初、その事業が描いていた事業理念やビジョンと大きく逸脱していることが理解できることと思います。


大手企業にありがちなパターンとして、組織としての遠心力が働き、なんとなく事業を始めていることが多いのかもしれません。その時に真正面から事業と向き合う企業内起業家が居てくれさえすれば、体裁の好い事業計画に終始することなく、きちんと自分の事業に賭ける思いを事業理念として、ビジョンやビジネスモデルにまで落し込むことが出来るでしょう。


その思いがあるからこそ、なかなか思い通りにならない事業を市場環境などに合せながら研ぎ澄ませて行くことが出来るものなのです。事業を立ち上げある程度の軌道に乗れば人事異動になるというのが大手企業での世の常です。その事業の後を引き継ぐ後任者に、そんな初代起業者の事業に対する思いまで引継がれることはまずあり得ず、事業が迷走しだします。


渋沢栄一翁の「論語と算盤」ではありませんが、事業を行うということはただ単に数字面の帳尻を合わせてばかりいれば良いというものではなく、その事業を通して自分自身が社会にとって必要な何を実現しようとしているのかという哲学にも似た価値観を確立していることが不可欠なのですが、なぜか現在の企業内教育ではこの点が欠落してしまっている様です。


会社を建て直す際には、まずは経営者と向き合い、これらの点を十分に掘り下げて気付きを与えることです。人には誰しも現実に向き合い、それを理解し、思い描いている自分の姿と現実の姿とのギャップを乗り越え、成長していく力を持つものです。事業を行うことはある意味人生修業の様なものかもしれません。その肝が据わっていれば事業は上手く行きます。


そこが事業の1丁目1番地とするなら、後の事業を行う過程で試行錯誤しながらも、なかなか上手くいかない場合もあります。その様な時に人は自分で自分を客観的に俯瞰できなくなるものです。その時は、そもそもそれを行い始めた課題とも言うべき理由を振り返ってみると、意外に課題修正アプローチの方法に間違いがあることに気付く場合も多々ある様です。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp