誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

原点に立ち返る!

皆さん、おはようございます!
現在とある企業の経営改善計画を作成してます。見立てた事実を定量情報と定性情報によって客観的事実として、その企業が生き延びられる道を表現していくことになります。企業として出来る手は全て打ってますので、実態に見合わない残るローンをどうするかでしょう。



課題に直面した時に、過去を振り返り原点に立ち戻ることの大切さを学んだのは、30代前半に経験した某大手流通グループでの会社再建業務に携わってからだと思います。途方もない数の子会社や事業を再建させて行くためには、その一つずつの事業についてビジネス面、財務面、法務面から過去を紐解いていくと、事業が駄目になった理由が浮かび上がります。


事業が上手くいかなくなるには、必ず過去を振り返れば原因があって、それが現在の結果となって現れているのです。一般的に大手企業ともなればビジネスマネジメントが行き届いており、新たな事業を開始する際にも入念な計画書が作成されますし、その後も毎年の予算時期に近づきますと年度計画書を作成するでしょう。そこでは必ず儲かることになっている。


ところが、いざ蓋を開けてみますと計画通りの実績が出ないという現象が多発してしまうものでしょう。中には、そもそも予算の見立てが甘くて、売上を安易にお手盛りすることは論外としても、それすらそもそもなぜその事業を始めたかまで遡ってみれば、当初、その事業が描いていた事業理念やビジョンと大きく逸脱していることが理解できることと思います。


大手企業にありがちなパターンとして、組織としての遠心力が働き、なんとなく事業を始めていることが多いのかもしれません。その時に真正面から事業と向き合う企業内起業家が居てくれさえすれば、体裁の好い事業計画に終始することなく、きちんと自分の事業に賭ける思いを事業理念として、ビジョンやビジネスモデルにまで落し込むことが出来るでしょう。


その思いがあるからこそ、なかなか思い通りにならない事業を市場環境などに合せながら研ぎ澄ませて行くことが出来るものなのです。事業を立ち上げある程度の軌道に乗れば人事異動になるというのが大手企業での世の常です。その事業の後を引き継ぐ後任者に、そんな初代起業者の事業に対する思いまで引継がれることはまずあり得ず、事業が迷走しだします。


渋沢栄一翁の「論語と算盤」ではありませんが、事業を行うということはただ単に数字面の帳尻を合わせてばかりいれば良いというものではなく、その事業を通して自分自身が社会にとって必要な何を実現しようとしているのかという哲学にも似た価値観を確立していることが不可欠なのですが、なぜか現在の企業内教育ではこの点が欠落してしまっている様です。


会社を建て直す際には、まずは経営者と向き合い、これらの点を十分に掘り下げて気付きを与えることです。人には誰しも現実に向き合い、それを理解し、思い描いている自分の姿と現実の姿とのギャップを乗り越え、成長していく力を持つものです。事業を行うことはある意味人生修業の様なものかもしれません。その肝が据わっていれば事業は上手く行きます。


そこが事業の1丁目1番地とするなら、後の事業を行う過程で試行錯誤しながらも、なかなか上手くいかない場合もあります。その様な時に人は自分で自分を客観的に俯瞰できなくなるものです。その時は、そもそもそれを行い始めた課題とも言うべき理由を振り返ってみると、意外に課題修正アプローチの方法に間違いがあることに気付く場合も多々ある様です。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する