誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

ビジネスモデル構想法!

皆さん、おはようございます!
子供向けのヒーローTV番組ではありませんが、社会正義を感じる仕事に対しては腹の底から俄然エネルギーが湧き上がってきて、自分でも信じられない事をいとも容易く遣って退ける力を持ち合わせているようです。還暦を前にして、そんな気迫に再び満ち溢れています。



昨日のブログでも冒頭で記しましたが、父親が商売をやっていたことから子供の頃よりビジネスモデルを考えることに慣れ親しんでいた様に思います。幼心の中にも世の中には様々な商売があることに好奇心を持ち、田舎者が上京した時の様にキョロキョロしながら商店街を歩いていたものと思います。誰がお客さんで、その商店がどうやって儲けているのか等々。


そんな純真な好奇心も、中学時代には先生からの押し付けの受験戦争で屈折していた時期があります。その後、高校時代より自転車ツーリングに目覚め全国を行脚する中で地域ちいきの人々との機微に触れることにより、カニ釣り漁師さんやじゃがいもハウスなどを営む方々の言動を具に五感で受け止めることを通し改めて一気に好奇心が爆発した記憶があります。


その様な好奇心を持って信用金庫の営業活動でお客様と接するのが楽しかった記憶が残ります。自ら事業を構想したいと思って移籍したディベロッパーでは、そんな土着的な性格を見透かされてからか、郊外や地方のプロジェクトに関わることが多かったのですが、金融ノウハウを活用しながら事業ストラクチャー(=構造)を考えることが楽しかったと思います。


コーポレートファイナンスの知識に法律知識や契約概念を付け加え、パワーアップしたビジネスモデル構築力が確固としたものとして炸裂したのが、M&Aブティックに出会ってからでしょう。M&A戦略を構想してクライアント企業の経営者に提案するのですが、ただ単に市場拡大させるのではなく、ビジネスモデル改編するに必要な機能の統合が真骨頂でした。


ただそれに留まることなく、期待される企業の経済価値を算出しながら構想したビジネスモデルを法律を踏まえどう組み上げていくのが醍醐味でした。その時のノウハウは大手化学メーカーでも如何なく発揮されるのですが、その時の私には財務や法務の知見をも踏まえながらビジネスモデルを構想することが、自らの天分であることに気が付いていませんでした。


一般的にビジネスモデルを考える時は、どの様な価値を誰に対して提供するのかを起点として、その価値の生成方法や提供方法を見極めながら、収益モデルと費用構造を対比させていくものです。そしてビジネスモデルを考える局面というものは、旧態依然としたビジネスモデルを変革したい時や、スタートアップなどが新たにビジネスモデルを構想する場合です。


また、既存事業についてのビジネスモデルを分析するのは容易いのですが、新たなビジネスモデルを構想するには将来的な事業のあるべき姿をイメージしながら、持てる事業資源(=スタートアップなら個人により近く依存する)を定性面や定量面から見極め、それをどう人の顔をも思い浮かべながら法律によって有機的に結び付けていくかを考えることでしょう。


もちろん社会や市場の動向をも踏まえながら、あったら良いなと思う事業を描き出すことです。その時に収益や費用を考慮することも大切ですが、私の得意技は空間的に貸借対照表をイメージできる(=その逆も然り)ことです。最近では、会社組織を活性化させる意味から
そこで働く個々人の価値観と企業が向かうべき事業の価値観を共有すべく考慮に入れます。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する