誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

町工場再生の処方箋!

皆さん、おはようございます!
これから共創しながら仕事に取り組むフラットな関係に移行すると思います。誰もが主役として自律的に仕事をする姿です。その様なグループダイナミクスにおいては、それぞれがリーダーとなりながらテーマを打ち立て、時として他のリーダーのサポートをする関係です。



職人気質の創業者が、肌感覚で忙しそうにものづくりに勤しむ。それも完成品ではなく、自分がひたすら作り続ける部品が何に使われるのかも分からず、自らの製品の品質を高めることを追求し続ける。これまで安泰であった大手メーカーを頂点とした下請けの枠組みも、部品点数の削減や下請けシステム自体の効率化の波に、材料費高騰が追い打ちをかけてます。


社員採用もままならず、仮に運よく採用できても自ら編み出したものづくり技術以外に伝授することもできません。そもそも経営という観点を持ち合わしておらず、それを教えることもできないのです。そんな創業者の下に後継者たる親族が存在していればよいのですが、その様な後継者は一握りしかおらず、このままでは一代限りで商売を廃業せざるを得ません。


その様な中小町工場が生き残る道は、いつまでも下請けに甘んじることなく、独自の製品を開発することや小ロットな試作品の生産を手掛けることですが、単一の部品をひたすら作りづけている彼らにとって、様々な部品を組み立て完成品にするアセンブリが出来ないところも多いのが現実です。その上に、小ロット製品の提供にしか付加価値を見出せないのです。


また、手書き設計図面があればましな方で、だいたいは勘ピュータに頼っている現実がありますので、そもそも各中小町工場が連携してアセンブリまで行おうにも、それら部品を効率よく組み合わせ組み立てるためのノウハウを持ち合わせていません。各町工場が合従連衡して、それぞれの部品を持ち寄るという発想は良いのですが、そんなに簡単ではありません。


それでは中小町工場は廃業が続き没落してしまうのでしょうか。乗り越えなければならないハードルは高いのですが、それら課題を情報技術などを駆使しながら一つずつ解決することが出来れば、その限りではないでしょう。ただ単に中小町工場が合従連衡して統合すれば良いというものではなく、その特殊な部品を小ロット生産する技術を生かし続けるべきです。


見るからに職人芸による生産以外に、アセンブリ、生産管理や品質管理、事業管理といったバックオフィス機能を一切持っていないことから、それら中小町工場は非常に経営効率が悪い。そもそも、その様な概念すら存在していないのです。その部分を司る共同の会社を創り
、そこを通して仕事が各中小町工場に振り分けられる効率システムとしたらどうでしょう。


その共同会社が最終製品を企画開発することも必要でしょう。各町工場が使用する材料をそこで集中購買してコストを下げることも必要です。これまで文字通りの下請け稼業で、材料商社から言われるがままに従わざるを得なかった悩みの種が解消します。また、各中小町工場間で行っている委託外注加工の煩雑な受発注業務もそこで集中管理すれば良いでしょう。


大切なことはあたかも仮想の総合メーカーを創る視点で必要な機能を連携させて行く必要があります。間違っていけないのは、スケールメリットを追求することです。多品種小ロット
生産をコストを掛けずに行える仕組みづくりです。それが基本であり、最初は試作品製作からでも良いですが、先行きはやはりオリジナル製品の企画開発を手掛ける必要があります。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する