誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

Cafe’文化

皆さん、こんにちは!
今日も素晴らしい天気でしたね。
私は午後から久しぶりに図書館に行き、あれもこれもと好奇心をそそられ
今しがた小脇に本を5冊抱えて帰って来ました。


午前中の病院の待ち時間に、
普段から気になっていたCafe'って、コーヒーを飲んでくつろぐだけではなく、
もっと積極的な「場所」としてどの様な意味があるのかネットサーフィンしていたら、
いくつかのブログや書籍紹介に出会った次第です。


先日もブルーボトルコーヒーについて記載しましたが、地域の人々が集う場としてのCafe’は、顔見知りの方々がくつろぎながら気楽に会話を楽しめる温もりのある空間であり、そのようなリラックスした会話により様々な知識や経験の交流が図られ、ある意味、情報が集まる実物的なメディアとも言えるのではないでしょうか。


今日、図書館で手に取った本も「Cafe’から時代は創られる」、「カフェがまちをつくる」というタイトルです。
私もCafe’に良く行きますが、気持ちが落ち着くので、何かものを考えるには良い場所ですよね。周囲の話し声も、適度な刺激となって頭がスムーズに動きます。


特に喫茶店という事業のノウハウを知りたかった訳ではないのですが、
まち中の人々が自然に振る舞うことができる機能として、
もう少しCafe’の本質的な意味を探求したうえで、
まちづくりの観点(ハード面およびソフト面)でヒントになるものがると感じています。


最近、オフィス空間でも、今までの企業の様に社員自らの座席を固定せずに、
お洒落なCafe’の様な室内装飾に椅子やテーブルをバランスよく配し、
朝会社に来た社員がその日の気分で好きな場所に座る「フリーアドレス」を多く見かける様になりました。


先日のCookPad等はフリーアドレスだけではなく、
フリーキッチンとでも言うのでしょうか、
社員が銘々、好きな時に好きなものを作れる大きなアイランド型のキッチンまで用意し、
社員の方々の創造力を掻き立てる自由空間を演出していました。


律義で几帳面な性格の日本人からしてみますと、
そんな不真面目な形で真剣に仕事が出来るのかよと思われてしまいそうですが、
シーンと静まり返った緊張感のあるオフィス空間よりも、
少しBGMを流すくらいの空間の方が脳科学的には創作活動に向いているそうです。


ただ、業務の性格上、同じチームのメンバーが密な連絡を取り合わなければいけない場合もありますので、業務特性に応じて一週間の決まった時間だけはメンバーの皆が顔を合わせて直接会話が出来るようにする等、独りでいる時間とメンバーが集う時間を使い分けて運用しているようです。


今までの部署毎に机を並べて顔を突き合わせて仕事をする以上に、
今まであまり会話をすることもなかった様な部署の人とも
気軽に会話がすることが出来る様になり、
かえって新しくコトを想像する業務では生産性が高まるそうです。


私の知人のいるオフィスレンタルの紹介をする不動産会社では、
オフィスの空間づくりまで提案をするところが増えているように感じます。
居心地の良い空間を提案する会社から、さらに深みのある企業のイメージアップや働く人のモチベーションまでアドバイスできる会社まで千差万別です。


昨夜、高校、大学時代の友達と3年振りに会った時ですが、
いまのご時世、部門間、会社間のセクショナリズムが強すぎて居心地が悪いという話に花が咲きました。確かに、働く人の知識レベルが高まるのと同時に、組織間の垣根が高まり逆にお家芸としていた日本の生産性が悪くなっているのではないでしょうか。


今日、通院しました大学病院も、非常に個々のホスピタリティは高いのですが、
たまたま保存科から口腔外科に変更となったのですが、同じ病院なのに、別の病院に転院する様な不自由さが感じました。それ以前に、この大学病院に通うことになるまでに幾つの街中の歯科を転々としたことか。。(笑


また、ニュースを見ていますといじめ問題があとを絶ちませんが、
このいじめ問題の根底にあるものは、
クラスや仲間の共通のコンセンサスから逸脱するものが排除されるところにあるようです。自分たちと異なるものは認めないという、個性を軽侮する集団心理です。


逆に見れば、排除する側のコミュニティの個々人も、
本当は個性を持っているはずなのですが、
その個性を表現したが故に、そのグループから排除されるのが怖いから、
更に仲間意識(=連帯意識)を強めてします悪循環もあるのでしょう。


本当は、企業社会がそうだから、その企業社会に最適な人材を養成する教育制度まで標準化された人材を輩出する個性を認めないシステムとなってしまい、
子供たちが過ごす学校までが居心地の悪いものとなっている、
これが本質ではないでしょうか。


これは日本の社会全体の仕組みが情報化社会という変革期の中で、
本来はお互いにフランクなコミュニティで交流しながら情報交換し新たなコトを生み出して行くべきところ、その情報の利用の仕方を間違えている為に、
自らと他人、自組織と他組織との距離を高めることになっている様に思います。


この様な人々の自由な暮らしの為にあるはずの社会の仕組みが、逆にそこで暮らす人々に疎外感を与えているところに危惧しています。私が、このブログを始めてから何度か、財務的な見地から知識創造力、今後の事業のあるべき姿の共通点として商品の機能ではなく消費者の共感性や温もりといった人間的な部分の必要性を綴って来ました。


今回のCafe’もそうですが、
人間として正しいコミュニティを育んでいくことが、これからの時代大切だと思います。
まちづくりとは言いましても、社会の仕組みとして地域に暮らす人々の笑顔が絶えないまちをどの様に創って行くべきか、Cafe'にそのヒントがある様に思えます。


Cafe’、財務実務、情報化社会、匠の技、言語に出来ない経験としての知識他、
全ての本質は同じところにあると思います。社会の全てのものは、人間と環境が対峙することに帰結します。「人」と「コミュニティ」という言葉の中に全ての解答があるのではないでしょうか。このテーマを掘り下げた気付きを綴って参りたいと思います。

「売れる会社」にする為の3つの条件?!

皆さん、おはようございます!
週末はホッとしますね。
天気も良いし、気分的に時間を楽しみながら一日を過ごせそうな気分になれます。
四季折々ではないですが、一週間にもメリハリが大切ですね。


今朝、メールを確認したら、
あるM&A会社からのメールマガジンで、
「売れる会社」にする為の3つの条件、というタイトルが目に飛び込んで来ました。
的を射た内容か、それとも一方的な内容ではないか、内容を読んでみることにしました。


冒頭に最近のM&Aは、今までとは少し趣が異なり、
経営者の後継者難や引退を目的としたM&Aから、
比較的若い経営者による、
企業の拡大や成長を目的としたM&Aが増えて来ているとの解説があります。


そして、来るべきM&Aの申し入れにタイムリーに応える為には次の3点に備えよと。
 1.社長業務の権限委譲と同時にノウハウを把握する
 2.親族株主から反対された時に対処できるかどうか
 3.直近の業績を試算表で把握しておく


少し説明を加えますと、
1は、社長は社長固有の業務とは別に、営業部長や財務部長といった業務を兼務していることが多い為、早々に社員に権限移譲すると同時に、委譲した業務のノウハウについても経営者が把握し、社内に蓄積するようにしておく必要があるというものです。


2は、M&Aの話しがあった時に、必ずしも親族である他の株主から、
会社を譲渡することについて同意を得られるとは限らないので、
予め代表者に株式を集約しておく必要があるというものです。
親族の中には、その事業に対する思い入れの度合いが異なります。


3は、M&Aの話しがあった時に会社の財務数値を過去3ヶ年分開示する必要があります。大方の企業では経理周りの業務を税理士に依頼していることが多い為、
社長が財務内容を把握していなかったり、税理士から財務試算表を受け取るのに何ヶ月か時間を要することがない様にしておくことが必要であるというものです。


いずれも、M&Aをスムーズに進める為の実務的な観点からのアドバイスのようですね。
しかし、中小企業の社長にとって耳の痛い話でもあるのではないでしょうか。大手企業の様に業務分掌が明確に存在する訳ではないでしょうから。でも、基本的には社長が社内の業務の全てを把握し、一人で全ての業務を行うには労力的な限界があるから権限委譲するというのがあるべき姿なのでしょう。


財務内容について把握しておくことも、本来、社長が直接経理業務に携わり事業の状況を身体で把握しても良い位ですが、流石にそこまで行ってしまいますと他の社長業が出来なくなってしまうので、最初の1~2ヶ月は自分で行ったうえで会社のお金の流れを五感で掴んで頂き、後は権限委譲しても良いと思いますが、最低限毎月の数値の把握はすべきだと思います。


会社の株式を何処まで掌握するかは、その会社の歴史や代表就任経緯によっても異なると思いますが、中小企業のうちは社長の意思と責任で自由に経営執行できる体制を築いておく必要があると思いますので、本来は代表取締役への就任時に他の株主との間でコンセンサスを得ておく必要があると思います。


それにしましても、会社の成長や拡大のために機動的にM&Aを活用する企業が増えて来たことは喜ばしいことだと思います。
これは突き詰めれば、企業内の社長という発想だけではなく、企業とオーナーである社長の距離を客観的に俯瞰出来ていることにもなります。


手塩を賭けて育て上げて来た企業を手放すことに罪悪感を持たない経営者はいません。
しかし経営者自身も一人の人間であり、自分が出来ること、自分のあるべき姿はいつも冷静に見つめ続けるべきです。企業がその時々の状況を踏まえて、絶えず変容して行かざるを得ない生き物である以上、社長の責任として卒業せざるを得ないことも充分にあり得るからです。


社長とは、特に創業社長は世の中を見る自分ならではの軸を持っており、
それを自己表現する為に会社を通して事業を営んでいる訳ですが、
会社も成長過程の中で必ずしも創業社長が当初描いた軸のまま成長できる訳でなく、
乖離して行くこともあるからです。その様に感じた時がM&Aを行う時なんでしょう。


必ずしも創業者個人が思い描く軸に企業として拘り続けることだけが、企業の発展に繋がるとは言えません。寧ろ、法人という人格とオーナーの人格に乖離が生じているなら、無理に精神的な軋轢を高めることなく、オーナー個人として新たな可能性を見出すしなやかさもこれからの時代には必要なのではないでしょうか。


所詮、経営者は企業の中に居るものではなく、
いつも企業の外に居なければいけない立場ですから。
その意味では、これからの時代、ますます個人のアイデンティティを高め、成熟させていく必要があると思います。


今晩は、何年かぶりに高校、大学時代の仲間とお会いさせて頂きます。
ついこの間まで、まだまだ若い会社の中堅だったはずですが、
そろそろ人生を纏め上げなければならない年齢に差し掛かっています。
さぁ、どんな話が飛び出すか、楽しみですね。。

佐川急便

皆さま、おはようございます!
まだ夏空本番前の梅雨空ではありますが、
先週、先々週と自宅の庭を手入れしたこともあり、
毎朝、気持ち良い朝を迎えます。


今朝、家内からの提案で、
秋に真っ赤に色づく紅葉を入れたいとの話しがありました。
とてもスッと頭で庭の彩りがイメージできたものですから、
今週末は近くの農協に苗木を買いに行きたいと思います。


このところ、宅急便に関する話題には事欠かないですね。
ヤマトさんのドライバー不足が顕在化し、
運送料の値上げや配達時間の制限ににまで波及し、
通販会社も即日配送を取りやめる企業が増えてきています。


今日の日経朝刊には、
佐川急便が秋口に株式を公開する(私は既に公開企業かと思っていました。。)との記事の中で、株式公開の目的を優秀な人材確保とアジア事業展開、更には提携関係にある日立物流との経営統合をも視野に入れるという積極策が打ち出されています。


確かに宅急便事業とは、それまでの郵便事業に向こうを張る小口配送を標準化したビジネスモデルとして素晴らしいと思います。また、その利便性の高さがゆえに、ECで個人が直接売買取引できるご時世になりましたから、今後、更に飛躍的に需要が増えてしまい、今回の対策は焼け石に水となると思いますが、皆さんはどの様に思いますか?


今後、働く女性が増え、少子高齢化が進むと、様々なサービスが生まれ、宅配需要を押し上げて行くことになると思います。
人口が減少しても、一人あたりの宅配便利用頻度がそれを上回るでしょうから、
何か手を打たないと本当にビジネスモデルが爆発してしまうでしょう。


この宅配のビジネスモデルを見ていて、需要者サイドからみた場合の不便さ、
即ち供給サイドにとっての無駄が何点かあると思います。一つは、留守宅ではなかなか荷物配達が出来ずに、日に何度として訪問しなければならない無駄。二つ目は、同じ様なお届けモノをヤマトと佐川急便が入れ替わり、更には郵便局まで立て続けに来る無駄。


この二つを解決する方法として、また、宅急便のビジネスモデルを改造する方法として、
地域各戸へのデリバリーは各社が共同でデリバリー専門の新会社を設立し、
クロネコも佐川もその各地域のデリバリー拠点間の物流に特化すれば良いのではないでしょうか。


地域住民にしても、1日1回毎日の配送時間が決まっていれば、その時間には家に居るようにすることは出来ると思います。共働き家庭であっても、水曜日の夜間20時とか、週に1日位夫婦のどちらからかが早く帰宅することが出来るでしょう。クロネコと佐川でデリバリー関わる全国各地のコストを単純計算しても半分に出来るではないですか。


更に郵便局や、他の地域内デリバリーを行う事業者として新聞配達、コンビニ、最近は外食レストランもデリバリーをしてくれますよね。
各事業者がデリバリ要員を雇っていたのでは、地域に住民が何人いたって、今後増加する物流量には追いつく訳ありません。


昔、インターネット回線普及期に自宅への配線のラストワンマイルが重要かつ課題であり、これを征したところが勝利すると言われていたことを思い出しました。
正しく宅配やデリバリ合戦が酷似しており、この場合は人を介在させなければ出来ないサービスですので、このままの体制で進捗しますと共倒れしてしまい不便な世の中になることが見えてしまいます。


であれば、地域物流という観点から、地域内をぐるぐる回る専業のデリバラー事業を興して、デリバリを必要とする各事業者が相乗りすれば良いのではないでしょうか。顧客視点にたっても、デリバラー社員が固定されれば安心と信頼感が生まれます。
配達ばかりではなく、受取のニーズも新たに生まれると思います。


そう言えば、1ヶ月ほど前でしたがテレビを見ていて、インドの面白職業の紹介がありました。何と、市街地で働くご主人の為に家庭で奥様が作るお弁当を配達する専門業者がいるとのこと。奥様も早朝からお弁当を作らずとも良く、旦那様も出来たての暖かいお弁当を食べられる訳です。


日本みたいに通勤時間が長くないから出来る技かもしれませんが、
インドのそれも竹竿にお弁当をいくつもぶら下げて電車で移動するのですが、
各駅でお弁当を行き先別に仕分けるハブとなっており、
差し詰めマイクロ物流機能とでも言いたくなります。


日本で地域デリバリ事業を考える場合に、是非とも考慮してほしいのが、地域にすむご高齢者を希望により積極的にデリバラーとして雇用すること。長寿社会で、地域貢献しながら新たなお小遣い稼ぎも出来るなんて合理的ではありませんか。それより増して、ご高齢者が携わることによって地域コミュニティの伝道者となって頂けるのではという期待も持てます。


自治会の回覧板も、この様なデリバラーが受配送を行う時代が来るかもしれませんね。
回覧板自体は、地域住民の務めとして自ら両隣りにお届けするものですね。。