誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

変わる雇用環境!

皆さん、おはようございます!
これからの時代、いままでの様にキャリアプランを考えるだけでは足りず、しっかりとしたライフプランを持つ必要があるように感じます。私たちの寿命が伸びるなか、年代に応じて働き方も変わり、どの様な生活を送るかが大切になると思います。



国内で雇用の流動化が徐々に進んでいるようです。総務省の労働力調査によりますと、2018年の転職者数は2017年比5.8%増の329万人と、2008年の335万人以来10年ぶりの高水準となり8年連続で増加しています。しかも、中高年層がより高収入を目指して転職する比率が高まっています。


転職者を年齢層別に見てみますと、2008年当時は34歳までの若年層が全転職者の52%を占めていましたが、2018年には若年層が43%まで低下し、45歳以上の中高年層が38%と、10年間で11%増えているそうです。年収面で見ましても、転職後に賃金が10%以上高くなった人が年度ベースで初めて3割を超えています。


2008年はリーマン・ショックの影響でリストラを進める企業が多かったため転職者も増えていましたが、現在は人手不足に悩む企業が中途採用を増やしていることによるものです。特にIT人材を補充するために、自動車、電気など製造業でも好条件を提示して、即戦力を確保する動きが広がっているようです。


中高年層の人材流動化が進んでいる背景には、年齢が高いほど給料も上がる年功序列が崩れて来たことが挙げられます。新卒など若年層の給料を上げる一方、中高年の給料の伸びを抑える企業が増えているようです。中高年が一つの会社で長く働く理由が薄れてきたということも出来ると思います。


また、企業の思惑として、社内だけで人材を育成する合理性が低下しているという指摘もあります。企業の置かれた経営環境は時代の変革期にあって、いままでの過去の延長線上で事業を営んではいられなくなっています。今という時代にあった新たな事業や商品を創出していく必要に迫られています。


そこで望まれる人材も、いままでの事業を標準化し効率を追求することに優れた同質性の高い人材から、見ることのできない明日に向かって創造力を働かせて行動する多様な個性を持つ人材が求められています。企業が多様な個性を持つ人材を求めているのに、同質な人材を育成してしまう研修制度は本末転倒と言えるかもしれません。


新卒一括採用を見直し、通年採用へ移行することも既に既定事実となっています。若年層にも、個性溢れる多様な能力が求められることになります。今までの新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった雇用制度の下でしたら、一生勤める会社の中で通用する能力を育んで行けば良かったと思います。


しかし、これからは企業に勤める以前に、自ら能力開発を行っていくことに迫られます。
自らキャリア形成を図って行く為には、それ以前に自らのライフプランを明確に持っている必要があるでしょう。既に企業が生活を保障する時代ではなくなっています。どの様な人生を送りたいかを踏まえて、複線的に自らの能力を形作って行く必要があります。


これからの時代、その様な自らの生きざまと企業が持つ理念とが、また自ら開発したキャリアと企業が求めるスキルとが、合致したところに新たな雇用が生まれる様に思います。企業も、全ての技術やノウハウを一社で丸ごと抱える時代ではなくなっています。案件毎に様々な多様な企業と連携しながらオープンイノベーションを目指す時代です。


それと同じことが企業と人材との関係においても言えるでしょう。企業が事業を進める上で必要とされる人材と、その都度、連携して行く様な関係です。必ずしも雇用といった関係ではないかもしれません。その意味では、これからの雇用環境も大きく変わり行くと思います。今までに無かったような企業との関わり方が生まれてくるかもしれません。


中高年層だけに関わらず、若年層においても人材の流動化は進んで行くと思います。その意味では、今般の労働力調査における中高年層の転職が増加していることについては、一過性の問題ではなく、これからやって来る企業と人材の関係を示す重要な現実であると受け止める必要があるでしょう。


大切なのは、時代の変革期において、企業側も働き手も雇用に対する意識が変わりはじめていることです。これからの人口減少下の中で、労働生産性を高めていくことも不可欠でしょう。その生産性の意味も、いままでの様な効率一辺倒な捉え方から、付加価値を高めるという意味に変容して行くことでしょう。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp



*お知らせ* amazonより電子書籍を出版しています。
企業経営においてM&Aという手法がすっかり定着しています。しかしながら、これからの時代を見据えますと必ずしもM&Aに固執する必要もありません。そんなM&Aの問題を電車の中で気軽に読める内容に纏めています。

「電車」で「サクッ!」M&A学習
「電車」で「サクッ!」M&A学習
2019-02-25
Kindle本
×

非ログインユーザーとして返信する