誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

匠と工業生産

皆さん、こんばんは!


この週末は素晴らしい天気の休日でしたが、いかがお過ごしだったでしょうか?
私は、久しぶりに家内と猫の額ほどの雑草で生い茂った庭の手入れをしていました。
日頃の運動不足で体中が筋肉痛でしたが、いまバリカンで刈り上げた様な庭を見ながら、
気持ち良く、キーボードを指で滑らせています。


生け垣なども、部屋からの見映えを考えながら
どの様に刈り込んでみようかと、
結構、それなりに綺麗に整ってくると全体のバランスが気になったりします。
やりながら庭師というお仕事もアート性が必要なんだな。。等と考えたりしていました。


昨日の日経朝刊トップページに「ご当地アパレル、芽吹く」という記事が掲載されていました。熊本県の大手アパレルメーカーの下請けだったアパレルメーカーのオリジナルブランドのデザインシャツが、大量生産品にはない品質や商品へのこだわりから、インターネットの普及も相俟って、ファンが増加しているそうです。


今治タオルをはじめ、全国で新潟ニット、長崎シャツ、秋田県産のポロシャツ等が一斉に芽吹きだしているそうです。そう言えば、今年の3月に繊維で栄えた富士吉田に行った時にも、国産ネクタイメーカーが糸づくり、生地織りからデザイン、仕立て迄の技術を活かし、オリジナルの風合いある洋服、バッグ、リネン等へ業態転換した話しを聞きました。


甲府にも、その様なアパレルメーカーがあると家内が言っていたのを思い出しました。
確かに大量生産品ですと、品質は高いですが、オリジナリティに欠けます。また、最近は海外生産が多く、なかなか作り手のこだわりを消費者に伝えるのは難しいと思います。その様な中で、モノづくりへの思いを語る製品に消費者が共感している好例だと思います。


2週間ほど前にプロフェッショナルの流儀で数寄屋造りの棟梁の特集がありました。ただ単に建物を建てるのではなく、建物の借景や部屋の使用方法、利用者の目線などを意識して、素材である木の良さを最大限引き出す。そして、建物の使用後も定期的に巡回して不具合を丁寧に調整して周るプロの流儀の思わず絆されました。これぞ匠です。


このことを消費者の側からみると、商品の良し悪し以前に、それを作った織り職人なり棟梁のこだわりや人柄があり、その愚直なまでの魂に絆される。
当然に、その様な匠が作るものですから、手作り感と温もりのある商品として仕上がることが前提としてある訳です。


ヨーロッパ、特に北欧の家具については、日本でもその素材感を活かした家具として、高価であるにも関わらずとても人気があります。なかでもフィンランドは、白夜と言われるように北極圏に近く夜がながい国です。その様な国での生活の知恵でしょうか、暗くても生活を楽しむ文化の中から、シンプルなデザインだけど温かみのある商品が多いものです。


私も知らなかったのですが、そのフィンランドのデザインの歴史を紐解くと、
微妙に日本の工芸品の影響を受けているとのことです。
日本の工芸品も自然の素材の風合いを活かし、製造元のブランドを前面に出さない質素さといいますか、禅の精神がフィンランドでも賞賛されているようです。


そう言えば、かの有名なアップルの創業者、スティーブ・ジョブズも親日家で知られ、
禅の精神を大切にしていたと、とある本で紹介されていました。
それが、あのスマートフォンという機能性の中に洗練されたデザインを生んだのかもしれません。


この様に思いを巡らしてみますと、今の時代において消費者に好まれる商品というのは、
機能性を追求した工業製品だけではなく、その商品に込められた製作者の思いや考え方が消費者の共感を生み、商品としても何とも優しい温もりを感じる。その様な商品に人々は安心感を覚えるのではないでしょうか。人間の本能がアナログである所以ではないでしょうか。


もう一つ、着目しなければいけないのは、情報化社会の進展により企業規模に関わらず、良い商品の情報が個々の消費者の目に留まるようになったことです。必ずしも企業の規模が比較優位な社会ではなくなってきていることです。その様に考えますと、アパレル、家具以外にも消費者が求める暮らしを豊かにする商品は沢山ありそうですね。


消費者も機能を追求する商品は良いものをより安く、暮らしを豊かにする共感商品には少しくらい高くても、とメリハリのあるお金の使い方をする様にライフスタイルが変わってきているように思います。また、これからの社会は消費者と供給者の境目も曖昧になってくるのではないでしょうか。


消費者であっても、工芸を趣味とする玄人はだしの方々は世の中に沢山いらっしゃいます。インターネットというツールを使えば、その様な方も自由にグローバルに情報を発信することが出来ますね。作家の世界でも同じような現象が既に起きているようです。一昔前であれば、出版社の編集者と作家の共同作業がなければ本が世に知れ渡ることはありませんでした。


この様に見て来ますと、モノづくりだけではなく、極論すれば消費者が求めるあらゆるコトに同じことが言えるのではないでしょうか。長年、日本では大手企業の下請けという形で中小企業は屋台骨を支えて来ましたが、これからの時代は冒頭の熊本県のアパレルメーカに見るように、今まで培ってきた持てる技術力を活かし新たな活路を見出して行けるでしょう!

×

非ログインユーザーとして返信する