誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

改めて財務とはなにか

皆さま、おはようございます!
先週末の快晴が嘘のように、今日は雨雲が垂れ込めていて
だんだんと梅雨前線が近付いている気配がしますね。
私の頭髪は天然パーマなので、湿度が上がるとウエーブ具合で直ぐに分かったりします。


眞子様のブータン訪問も終わり、今日、帰国される様ですね。
毎朝のニュースを見ていて、ブータンは経済的には近代化が遅れている様に見えますが、
自然に囲まれていて、人々も自然な笑顔がとてもいいですね。
どことなく日本人と似ていて愛着が湧きます。一度、訪れてみたい国ですね。


確かにGDPという経済指標で国力を測りますと先進国とは言えないのでしょうが、
幸せ度という指標で測ると上位にランクされるとのことです。
この幸せ度という指標は、もともとブータンで編み出されたようですが、現在では国連から毎年公表されているそうです。


私も最近知った指標なのですが、何やらGDP成長率一本やりで国際比較するよりも、温かみのある本質的な指標だと思いませんか?
この指標では、1人あたりGDP、健康度、信頼できる人がいるかどうか、自由度などの10の指標から総合的に算定するそうです。


上位国には、北欧、南欧など、どちらかと言うと自然に抱かれた誰もが一度は行ってみたいという国が多いように思います。
日本も海に抱かれ国土の70%は山脈で構成され、それこそ大自然に恵まれた綺麗な国だと思いますが、インバンドの旅行者を見ていると爆買いのイメージが強く閉口しますね。


今日のタイトル、改めて「財務」って何かを考えてみました。
企業の財務部とかいいますと、
とにかく資金繰りと資金調達だけを専門に手掛ける部署で、一度、財務部に配属となると、なかなか財務部から抜け出せない部署というイメージが強いのではないでしょうか。


あと、企業によって財務と経理と経営管理の行っている業務がまちまちで、
あまり明確な使い分けがされていない様に思います。
特に営業系の部署からみると
全てをひっくるめて経理と言われることが多いように思います。


企業の財務諸表を商売道具としている点では各々共通しています。異なる点としては順番に財務諸表を活用して対外的に説明をする人、財務諸表を作る人、財務諸表を経営判断に資するように分析する人、という感じでしょうか。
また、財務諸表に記載された内容についての理解度が問われる仕事でもあります。


また、財務諸表というのは、事業を語る際のコミュニケーションツールであり、
その意味では一つの言語手段であり、目的は事業の状況や作成した事業計画を法律、規定、慣習によって定められた定義にしたがって表現する方法ということになります。
この理解力、表現力の豊かさに個人差が出てしまうと言ってよいかもしれません。


理解力、表現力を磨く為には、事業をどれだけ理解しているかに真価が問われます。
企業の理念から始まって、経営方針、ビジネスモデル、そして重要なのが実際に有形無形の資産を実際に現場で見て把握できているか。
また、無形資産であれば契約書の隅々について、きちんと読み込みを行っているか。


そして、それら有形無形の資産がどの様に組み合わさって、全体としての事業が成り立っているかを理解出来ていれば、結果的にビジネスモデルを理解していることになります。
当然にお客様との契約条件も含まれますので、市場動向やお客様の戦略変更等を新聞で目に留まれば、それが業績にどの様な影響を及ぼすがある程度の推測が立ちます。


この現時点における事業のおかれた全体像を把握できていなければ、財務諸表を完璧に作ることも出来ませんし、それを持って対外的、対内的に説得力をもって説明することが出来ないものです。この生モノである事業のおかれた状況を言語手段である会計規定に返還する作業が財務会計系職種の醍醐味かもしれません。丁度、通訳や翻訳家と似ているかもしれません。


この様に見て行きますと、本来、財務会計職というのは非常に奥が深い仕事ですが、これが出来るようになると、日々の事業の中で市場環境との乖離から手直しをしなければならない事業構造が理路整然と見えるようになります。それが業務改善である場合もあれば、資本業務提携やM&Aまで踏み込む必要がある場合もあります。


必要なのは、事業がどの様な個々の有形無形の資源によって構成され一つの機能が成り立っているのかという視点であり、事業に必要な機能を補う為に、
自社内で補えるのか、外部から調達して来て補うのか、
投資判断の優先順を整理して判断できるようになります。


今の社会は非常に高度化しており、大手企業においては組織が肥大化複雑になってます。
一つの財務部署や経理部署に所属しているだけでは企業の全体像を大局的に理解することが出来ず、本来あるべき財務マンが育ちにくい環境にあると言えるかもしれません。
日本で名を馳せているCFOが見当たらないのはその様な事情があるかもしれません。


CEOとCFOは企業や事業の経営について同じ視点をもって現状を把握し、ビジョンを持っていますが、使用する言語が異なるに過ぎないと思います。もちろん役割の違いはありますが。財務諸表というのは、公式に当てはめた単なる数字の羅列ではなく、その行間を含めて、その企業の夢や文化をも語るものであるとつくづく感じる今日この頃です。


最近、「誰にも聞けない財務戦略!」と言っておきながら財務そのものに触れていなかったので記したくなりました!(^_-)

×

非ログインユーザーとして返信する