誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

これからのオープンネットワーク組織!

皆さん、おはようございます!
9月も今日一日でおしまいですね。
一か月を振り返ると考えられないほど朝が涼しくなりましたね。
今朝も目を外にやりますと、穏やかな秋空が広がっています。


今月も、IPO(=新規株式公開)市場が活況だったようですね。
目を引きました企業が、ビジネス交流サイトのウオンテッドリーとスマホ自動家計簿(≒必ずしも個人向けではないと思いますが。。)アプリのマネーフォワードが満を持して株式を公開したようです。


公募価格に対する初値上昇率は前者が5倍に対して後者がほぼ1倍。
まだ各々が持つポテンシャルにマーケットが気が付いていない点もあるからだと思いますが、初値上昇率にこれだけの差が付くのは意外でした。私は、何れの企業もシェアードビジネス(<シェアードエコノミー=共有経済)になると思っています。


ウオンテッドリーは、スモールビジネスからマネーフォワードの様なIPO直前の企業迄のSNS方式の求人プラットフォームとして捉えています。ただ、今までの求人サイトと異なるのは、企業が一方的に求人広告を出す形式ではなく、求労働者と求仕事者が双方向で情報交換できるプラットフォームになっていることです。


シェアードエコノミーの概念は、個人対個人がネットワークを通じてサービスをシェアし合うプラットフォームを提供することです。ウオンテッドリーの場合、求労働者側が企業ではありますが、最近のフラットな共同体的な企業が、必ずしも正規雇用を前提とせず、必要なタスクを呼び掛けるという意味においてシェアードエコノミーだと思います。


一方、マネーフォワードはアプリを提供する企業と市場で認識されてしまっているせいか残念な初値となっていますが、事業者のクラウドAI会計アプリとして捉えますと、会計情報を媒介として、様々なネットワークによるサービスの可能性を秘めています。例えば、広く個人の出し手からお金の融通を得る媒介となることも可能でしょう。


シェアードエコノミーの原型は、実はネットワーク社会になる前から存在しています。里山資本や協同組合組織が代表的な事例でしょう。地域における一定の共通課題に対して、地域住民が共同で相互に扶助しあう遣り方です。コミュニティというプラットフォームを基盤に、地域か広域か、ヒューマンタッチかネットワークかという相違点はあります。


この里山資本や協同組合という組織形態も共同体であるがため、個々人が緩やかに結びついたフラットな組織であると言えます。シェアードエコノミーがスマホ等の端末を媒介として個々人(≒必ずしも個人のみならず組織も含まれると認識します)がフラットに繋がりあう経済行為であり、ウオンテッドリーやマネーフォワード然りです。


2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞された大隅良典氏が次の様な指摘をされています。基礎科学が細れば産業も育たない。今の学術研究界は、産業界が直ぐに用途開発できる即効性のある研究に資金を提供するため、成果の効率性ばかりを追い求める風潮となっており、基礎科学によるコンセプト研究の成果が著しく減少している。


このままでは、先行きノーベル賞が日本から出なくなるのではないかという指摘です。
また、研究の原点は、自分の面白いことをテーマに自由に発想して行くことにあるのに、あまりにも何かに役立たせるという視点が入り込み過ぎると、新たな発明や成果が生まれ難くなるというものです。


確かに、創造力というものは、多くの具体的な概念や事象を抽象化することにより、様々な概念や事象の根底にある本質を見極める知識の創作行為でもあります。また、その根底にある本質を、今の時代に合わせて具体的に再統合していくことにより、新たな概念や事象を生み出して行く作業であるとも言えます。


この様な創造的なプロセスは、現在の株式会社や官僚機構の様な効率性が求められるヒエラルキーの中では生まれ難いものと思います。新たな発想を持つ為には、経済合理性から見れば非効率に見えるかもしれませんが、個々人がフラットに繋がり合う組織環境の方が逆に効率的だと思います。


今までの組織形態は、マスプロダクトの経済的なモノづくりの合理性を追求する為に是とされた組織形態です。
これからの時代の経済合理性は、シェアードエコノミーの様なネットワークで網の目の様に繋がり合うフラットな関係でこそ、新たな発想が生まれるものだと思います。


最近、マスコミでEV(=電気自動車)の話題が事欠きません。トヨタ自動車も来るべきEVやオートモービルという先端技術の世界では、自前主義が通用しないことを認識してか、様々なベンチャー企業や同業者との連携関係を矢継ぎ早に進めています。これも新たな知を創出する為のオープンネットワークの現われではないでしょうか。


今日もご覧頂きまして、ありがとうございます!

×

非ログインユーザーとして返信する