誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

働き方改革

皆さん、おはようございます!
昨日からの雨も上がり、
今日の東京は薄日がさす曇り空ですが、
爽やかで過ごし易い一日となりそうですね。


昨晩は、中小企業診断士をはじめとする方々との懇親会で、
久しぶりにお酒を口にしました(本当は医者に止められているのですが。。)。
しばらくお酒を飲んでいないと味覚が落ちるといいますか、
何を飲んでも一緒の様な感じがします。


と、ある企業に勤めるエンジニアの診断士氏との話しの流れで、毎日仕事の残業で夜が遅く、終電で帰ることが多いとのこと。場合により土曜日、日曜日出勤も恒常化しているようです。私と同じ年代ですので、さぞかし体力的な負担が大きいだとうと話しを向ければ、やはり毎日寝不足があたり前だそうです。


そんなに景気が良く、業務が回らないほどお忙しいのかと思いきや、実は、そこまでの忙しさではなく、サービス残業的な意味合いが強いそうです。職場で働いている方々個々人はそこまで残業をしなくとも良いと思っていますが、組織集団となりますと、何故か残業をすることが同じ釜の飯を食べる者の合言葉になってしまっているようです。


もう一つの理由として、競合他社との兼ね合いで、お客様に対して過剰なサービス対応をしてしまうという問題があるようです。サービスの質は変わる訳ではないのですが、お客様からの問い合わせに対して、直ぐに応えるような職場での暗黙の了解があるので、結局は必要以上の仕事をしてしまうそうです。


先日、NHKの働き方改革特集で大手広告代理店の紹介がありましたが、広告代理店というご商売柄、やはり同じようなサービス意識による残業が恒常化しているとのことでした。それを解決すべく、お客様である企業に対してお問い合わせへの対応を見直す旨の申し合わせをしたようですが、お客様側は決してそこまでのサービスを求めてはいない。。


日本の企業の過剰労働の実態は、多かれ少なかれ同じ様な現象だと思います。
業界の雄として、どこまでのサービスレベルを追求するかという問題はありますが、
これからの社会では生産労働人口が間違いなく減少する訳ですので、サービスレベルとは申しましてもある一定の水準を保っていれば良いのではないでしょうか。


本当に訪れる人手不足に対して生産性を高めていかないと、
事業自体が行き詰ってしまいます。むしろ、生産性を高める為に残業をしている方が、
まだしも効率的な仕事をしていると言えるのではないでしょうか。また、本来は新商品を開発する等の付加価値の高い部分に時間を割くことが理想なのですが。


サービスというのは文字通り無償の場合が多いので、せめても有償化という概念が生まれてくれば良いのですが、ここらへんも日本の生産性が他国に比べて低い一因なのでしょう。日本人の気質なのか、職人技的に自らが作ったものに対して過剰な思い入れをしてしまうのは。ただし、その分、販売量が増える等の費用対効果は考える必要があるでしょう。


企業組織の場合、一度、制度や慣習としてはじめたことは、止める事がなくなります。日に日に制度も増えて行きますので、こなさなければならない業務量も日増しに増えて行ってしまいます。ここら辺も、特命部隊を組織内に設けて、敢えて業務の見直しをしていかないと留まることがなくなってしまいます。


本来は、社員間から自発的に自分たちの業務を見直そうという動きが出てきても良いと思います。しかし、日本の組織は古くから上意下達が続いており、どんないフランクにコミュニケーションが取れる組織とは言われても、そこまで闊達な企業組織というのは一握りなのではないでしょうか。


私は、日本の企業組織を悪く言うつもりはありませんが、一言で言いますと「日々の忙しさに感けた、創造しない組織」ではないかと思います。部門長も日々の業務に対してのみ良い悪いの判断をしますが、日々の業務を越えたところでの問題提議、判断をしているかといいますと、そうはなっていないと思います。


結局は、部門長も部下達も、また部門長の上席も、
実は日々の業務に追われているからっだと思います。
この10数年間に業務の情報化、効率化を進め、人員体制をかなり絞り込んだところにも原因があると思います。


生産労働人口が減少するなかで人員体制を増やすことにはならないと思いますが、
更なる生産効率を高め、その際に余剰となる要員ないし時間を創造的なことに費やす仕組みを作ってみたらどうでしょうか。仕事というのは、業務回しだけでなく、新たな価値を生み出す創造的なことも行わないと上手く機能しません。


それから、業務が忙しいせいか、オフィス内での部員同士の会話が減少しているとの話しも聞きます。きっと忙しさのあまり黙々と自らの業務に勤しんでいるのでしょう。
新たな知識というものは、話しをして情報共有をしながら新たな知識が積み上がっていくものです。その意味では、物理的にフリーアドレスを導入してみるのも方法かもしれませんね。


企業組織に関わらず、行政府でも、地域社会でも、そこの中で司る方々が自ら創意工夫しないと組織や体制というものは変わりません。
人間は不思議なもので、完成度が高い組織内や体制内に長年いますと、マシンの様に機械的な行動をしてしまいがちです。


その人間行動の特性を踏まえて、敢えて制度や慣習といった行動を規定するものを思い切り緩めてみては如何でしょうか。最初は戸惑いもあるかもしれませんが、裁量を持たせてもらえれば、いずれ人間は順応し自ら考えだしますので。




ホームページもご覧ください
  ↓   ↓   ↓
http://crelife.co.jp
株式会社CREATE LIFE





×

非ログインユーザーとして返信する