誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

まちビジネスディベロッパー!

皆さん、おはようございます!
普段、私たちは様々なビジネスにより商品の提供を受けながら生活をしています。日常消費する商品であっても、どうしてそのビジネスや商品が生み出されたのか、それを思い付いた人の個性などに考えを馳せると、いつもと違った趣きを感じることができ楽しくなります。



仕事で中小個人事業の再構築を手掛けてます。何れの中小個人事業にも、その事業が成立するための「型(=ビジネスモデル)」というものがあり、長年事業を営んでいますとその型に収斂していくものかもしれません。その型は現在問われているほど複雑なビジネスモデルでなく、シンプルでも型として事業に刷り込まれていれば、これまではやって来れました。


しかし、これからはその型を守りながらも、ビジネスモデルを派生的に転換していくことが生き残るためには不可欠でしょう。それをいい変えて表わせば、大きな産業構造の中に組み込まれてきた中小個人事業も、その枠組みの中での役割を担っているだけでなく、事業を派生的に自己完結させて行く必要があるでしょう。それは構想力や企画力といったものです。


言われたままの商品を提供するのみならず、そこに自らのノウハウや経験に裏付けられた意志を込めて自走するエンジンを持つ必要があります。これからは、事業規模に拘わらず自由自在に自走する事業のみが生き残れる社会であり、その為に自らの存在意義を明確にして行くことが求められるでしょう。それは社会が情報化していることから起きる必然なのです。


これまでの社会の様に、規模の経済を追求したことにより形づくられた旧態依然とした産業の枠組みは、情報技術の進展によっていとも容易く崩れ去っています。極論すれば、どの様な事業も間接的にでもエンドユーザー(=消費者)との接点を持たなければ、自走するためのエンジンを手中に収めることができないばかりか、構想力や企画力も持てないでしょう。


それは必ずしもマスマーケットを対象とするのみならず、自ら存在するニッチマーケットという地域を限定しても良いと思います。むしろ漠然とした掴みどころのないマスを対象とするよりも、お客様の顔が見えるニッチを対象とした方が時代の流れに叶っている様にも思えます。また、これからは事業の内側と外側の境目が曖昧なボーダレス化に向かうでしょう。


その意味では、中小個人事業が存在する地域のあらゆる人と繋がっていることも不可欠になります。ある時はお客様であり、またある時には取引先や社員となるかもしれません。必要なことは、自らの事業に好感を持ってくれるファンをどれだけ増やせるかです。中小個人事業がその様に変わっていくと、自ずと地域経済のあり方も結果的に変わらざる得ないです。


大規模を良しとした社会が小規模でも成り立つようになると、これまで弊害であった地域格差も是正されるようになります。それは画一的になっていた「まち(=地域)」に再び個性が宿ることも意味しています。その様なマクロ的潮流を踏まえながら、中小個人事業(=まちビジネス)の再構築に勤しんでるのは、住んでみたい魅力あるまちを取り戻すことです。


これからのディベロッパーは、不動産のみならずビジネスをも事業の対象にしながら、まちを再構築していく視点が必要だと思います。それはまちとしての個性を活かしながら、地域経済を確立させていくことでしょう。ハードウエアとしての不動産は、まちの貴重な資本として再利用し、そこにソフトウエアとしてのビジネスによって魂を入れ蘇らせることです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する