誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

VCが大企業の人財育成!

皆さん、おはようございます!
パンフレット制作に取り掛かってから、早くも3週間が経とうとしています。関係者のご協力を得ながら、ようやく満足のいく最終形に近付いて来ました。当初は私自身の内側にある意志を可視化する必要から、難儀する作業でしたが一字一句に魂を込められたと思います。



ベンチャーキャピタル(=VC)が大企業の資金呼込みに知恵を絞っています。ユニバーサル・マテリアルズ・インキュベーター(=UMI)は、出資企業の社員を投資先スタートアップに派遣し、幹部として経営資源の差配などを担ってもらう研修を始めるそうです。新規事業の創出に向けた人財育成の需要に応え、投資リターン以外の魅力づくりを急いでます。


UMIは、9月に素材・化学分野のスタートアップ企業に投資する3号ファンド(=運用総額200億円)と脱炭素分野の特化型ファンド(=同30億円)をそれぞれ設立します。また、いずれかのファンドに出資した企業の社員向けに研修プログラムを提供する計画です。研修期間は2年間で、30~40才代前半の幹部候補を対象にすることを想定しています。


UMIに出向する形で週4日はUMIの投資先スタートアップ企業の経営に携わり、限られた経営資源の差配や新規事業創出プロセスを経験してもらうそうです。残る1日は投資先の選定や投資の意思決定などベンチャーキャピタリストのノウハウを習得してもらうプログラムとなっています。短い研修期間ですが、事業創出の現場を垣間見るメリットがあります。


化学メーカー大手のダイセルは、UMIの1号、2号ファンドに出資し、社員2名をベンチャーキャピタリスト養成プログラムに派遣しているそうです。セルロースなど既存事業の成長が鈍ったため、2017年にスタートアップ企業とのオープンイノベーションを進める戦略に転換した経緯があります。研修プログラムが出資を決めた要因になっているようです。


受入側のスタートアップ企業にも利点があります。素材・化学分野は大企業との連携が欠かせず、投資先のスタートアップ企業には事業化に時間と莫大な資金を要する研究開発型のスタートアップが多いからです。大企業をファンド出資者に迎え入れ、共同開発などにつながる連携を期待できるからです。VC業界も競争が厳しくなっていることも背景にあります。


各々利害関係者にとって良いこと尽くめの取り組みに見えます。一番実効性が高いのは、出資を受けるスタートアップ企業と大企業との間に人的パイプが築かれることではないでしょうか。新規事業創出に向けた研修名目の出向は、新規事業の目利き力が養われるほど、スタートアップ企業経営差配やキャピタリストのノウハウを身に付けるまで至らないでしょう。


やはりテキストで学び、その実体験として行われる程度の研修では、その臨場感を感じることが出来ても、目利き力を付けるには余りにも時間が短すぎ10年程度は経験しないといけないと思います。結局は、その様にして大企業が人財を育成しても本物の経営者にはなれないでしょう。様々な成功体験や失敗体験をする中から本物の経営者が育つものだからです。


どんなに頭に知識という形式知を身に付けても、五感を通して身に付けた言葉に出来ない暗黙知に勝るものはないと思います。目利き力とは、言葉を変えれば暗黙知だということが出来ます。創業から大企業に至る迄を経験した創業経営者に敵うサラリーマン経営者がいないのと同じです。経験に勝る知識はないことが現代社会の問題点を浮き彫りにしてくれます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する