誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

経営者のメンタルマネジメント!

皆さん、おはようございます!
11月になり秋も随分と深まって来ました。年内のスケジュールも見えており、まだまだイベントやら遣らねばならない事が山積みとなっています。来年からは忙しさに追い立てられることなく、貴重な時間を噛みしめながら、本当に自分の行いたいことに注力したいです。



中小企業の経営に携わるようになり10年という月日が経過しています。中小企業を一言で形容すると、満たされないヒト・モノ・カネを上手く遣り繰りしながら事業を維持または成長させて行く切なさがあります。その様なカオスにも似た状況の中での拠り所は、5年後10年後になっていたい自分や事業に対する希望を糧として、日々泥臭く活動することです。


これまで担ってきた役割は、第一義的には会社の財政状態を正確に把握してより良き方向に導きだす羅針盤としてであり、その上で事業活動におけるリスクを未然に防ぐべく対外的取り組みの調整を果たすことであったと思います。もちろん日々の事業活動における実務を行いながら、自分なりに事業構想を描いて、事業資源を最適配分することも重要なことです。


しかし、最も重要なことは中小経営者に寄り添い、身も凍るような経営責任を一身に受け止めた彼らの移ろい易い思考や言動の支えになることかもしれません。中小経営者だって人の子であり、千差万別の個性を持ちますが、やはり将来の見通しが立ち難い事業環境の中で、先行きの明確な意思決定していくことは大きな精神的なプレッシャーとなるものなのです。


そんな精神的プレッシャーに負けない強靭なメンタルを持つ必要がありますが、それは外形的に人も羨むほどのスポーツマン的な肉体や精神を持つことかというと、その様なことではなく明確な寝ても覚めても愛くるしいと思う将来のあるべき自分の姿を持っているかということに尽きます。それは、原体験に基づく身体に染み付いた迸るエネルギーだと思います。


一般的に人間は自分なりに明快な目標を持っていれば、モチベーションを高くして少しのことで躊躇したりしないものです。それは、自分に出来ること、自分が遣りたいこと、自分に求められていることを客観的に理解していることでもあります。良くある過ちとして、それを利己的(=原体験に基づかず)に頭で考えてしまうことです。そこに真価が問われます。


紆余曲折ある会社経営という終わりなきマラソンを完走する為には、自分との戦いに勝つということなのです。世の多くの中小経営者は、社長という肩書きを持ってはいるものの残念ながら将来に対する明確な意志まで高められている方は少ない様です。人間は誰しも経営者(=事業主)になる資質を持っているのですが、そこまで自分を深められるかどうかです。


それは、会社や事業を経営することに留まらず、精神的により良い暮らしをしていくためにも、人間としてこれからの時代を生き抜いていく必要から身に付けるべき資質かもしれません。その結果として、いまの明日の見えない混沌とした社会を人々がフリーハンドで思いおもい自由に希望を描き出せる社会に繋げることが出来るのでしょう。そんな予感がします。


これまで中小会社機能として対外的な枠組みを強化することに専念してきましたが、これからの時代は同心円状の内側の円である経営者のメンタルヘルスをケアすることにも注力していくことが必要だと考えます。経営者のメンタルマネジメントの上に、事業マネジメントがあるという感じです。それは、これから事業を営みたいという方にも同じことが言えます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

地域金融機関のイノベーション!

皆さん、おはようございます!
いま振り返れば、半年間もの時間を費やし苦労して産業カウンセラーの資格をとりましたが良かったと思っています。カウンセリング理論を学び人間が成長するプロセスを理解することが出来ましたし、仕事でカウンセリング実技の傾聴手法を活かすことができるからです。



メガバンクと異なりどの地域金融機関(=リージョナルバンク)も、メガバンクほどのスケールメリットが享受できないため、経営統合により少しでもスケールメリットを享受する方向に動くか、まだ充分に応え切れてない地域に必要な支援サービスを提供し付加価値を高めていく方向かに、目指すべき方向が二分しているようです。その何れが正しいのでしょう。


スケールメリットを追求するとは言いましても、たかだか2、3のリージョナルバンクが統合したとしても、迫りくるデジタル・ディスラプション、シンギュラリティ、人口減少を前にしては、未来永劫、時間の経過とともに経営統合を行い続けなければならなくなるでしょう。しかし、経営統合を行うとしても企業文化などソフト面を考慮すると限界があります。


一方、地域に根差し未だ応え切れていないお客様のニーズに応えていくことは、金融事業に拘ることのない事業に転換することを意味しており、地域社会や地域経済の活力を高めることになりますので、リージョナルバンクとして本来あるべき姿だと思います。例えば、山梨中央銀行は、JTBと連携して県内に埋もれた観光資源を開発する観光事業に参入します。


石川県地盤の北國銀行は、お客様本位の経営を行い常にビジネスモデルを進化し続けることで、地域とともに発展させることを目指し、「次世代地域総合会社」として新しいリージョナルバンクとしてのモデルへの転換を図っています。これまでの金融事業が片方のエンジンだとしたら、もう一方のエンジンとして地域支援事業を掲げる双発旅客機の様なものです。


現在検討している会社の機能として、①法人コンサルティング機能、②個人コンサルティング機能、③カード機能、④リース機能、⑤システム機能、⑥商社機能、⑦ECサイト機能、⑧人材紹介機能、⑨BPO機能、⑩サービサー機能、⑪エクイティファンド機能、⑫投資会社機能などが検討されています。既に営んでいる付帯金融サービス事業も含まれています。


これら検討中の機能の内、コンサルティング機能、商社機能やECサイト機能は面白いと思いますが、コンサルティング機能は単なる御用聞きではなく、やはり法人コンサルティングであれば出口をどこに見出していくかだと思います。その意味では、新しい地域ビジネスを創出していくべく、中小企業の事業再構築やスタートアップへの支援などが考えられます。


ただ知識やノウハウを提供するのみの法人コンサルティング機能に留まらず、商社機能と統合して新しい地域ビジネスの流通に絡んでいっても面白いでしょう。また、エクイティファンド機能や投資機能を活用して後継者のいない中小企業の事業承継にも絡むこともできるでしょう。最近の商社は、業界再編を行いながら事業会社の経営にコミットしてるからです。


ECサイト機能なども同じようなことが言えます。代金決済はカードで行うことが殆どでしょうからカード機能を絡ませる必要があります。それらに共通することは、ヒトやモノが動けばその裏ではお金が動くということです。その両面を木目細かく情報システムを活用してマネジメントしていく次世代地域総合会社が、地域でリージョナルバンクに求められます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

株式投資型クラウドファンディング!

皆さん、おはようございます!
我ながら事業の目利き力には燻銀のような年季が入っていると思います。その力をただ事業を見極めたり、構想を描くことに留まらせず、実際に新しいビジネスモデルを創り込むことに費やしています。それを行えば行うほど、目利き力が深まっていく好循環を齎してます。



金融庁は未上場スタートアップ企業に個人マネーがまわりやすくする政策を検討しているようです。現在1社につき一律50万円までとしている個人の年間投資額の上限を年収などに応じて100万円以上に引き上げると同時に、企業の調達額の上限も5倍にする見通しです
。個人の運用手段と企業の資金不足がネックに成りがちな双方の選択肢を広げる考えです。


金融審議会(=首相の諮問機関)の作業部会での議論を経て2024年にも金融商品取引法施行令(=政令)を改正することになります。「貯蓄から投資への移行」とスタートアップの育成は現岸田政権が掲げる主要政策です。具体的に金融庁は、多くの人から少額ずつ資金を集める株式投資型クラウドファンディング(=CF)投資の規制緩和を想定しています。


個人投資家は、投資先が上場したり第三者に売却されると、投資額を上回るリターンが期待できるほか、配当や株主優待を受けられる場合もあります。一定の条件を満たす未上場企業に投資した場合に株式譲渡益や所得にかかわる税額控除が受けられる特典もあります。現在は個人投資家が株式投資型CFで1年間に投資できる上限が一律50万円となっています。


これを年収や純資産に応じた上限をつくり、同100万円以上の投資が出来るような仕組みにする検討がなされています。あわせてスタートアップ企業が株式投資型CFで調達できる総額も年間1億円未満から、5億円未満に引き上げるそうです。米国では約7.5億円、欧州では約7.9億円であるのに比べ、現行の日本の調達額の上限が低いと言えるでしょう。


調達総額をみると米国が約738億円、英国で約1001億円であるのに対して、日本は約124億円に留まっている実情があります。規制緩和は投資家保護とのバランスが重要だと思います。流動性が高い上場株に比べて非上場株式投資はリスクが高いと言えるでしょう。
多くの一般投資家が少額投資するCFは投資先が破綻した場合に影響が広範囲に及びます。


確かに非上場株式のリスク評価は簡単ではないと思いますので、投資家保護に留意しながら制度設計する必要があるでしょう。特に今般の場合、株式投資型CFを視野に入れていますので、自ずと個人投資家による小口投資が多くなるものと思います。要は、機関投資家とは異なり、事業性を評価するノウハウが不足していますので、そこをどう補っていくかです。


有価証券届出書を提出さえすれば、その資金を調達する企業の事業性が評価できるというものでもありません。定量的情報のみならず、最も大切なのが定性的な情報となるでしょう。資金需要があるのは、公開間際のスタートアップ企業に限らず、間接金融に頼り切っている中小企業にもある訳で、もっとそれら企業に資金が還流するする様にする必要があります。


それら企業が存在する一方、もっと様々なアロケーションを持つ投資先を見出したいと考える投資家がいることも事実です。双方をパブリック市場で各々の自己責任の下でマッチングさせるのみならず、M&Aの際に投資先企業をデューデリする様に、自己責任でそれら企業の事業性を評価し、投資後も継続的に事業モニタリング機能も必要ではないかと思います。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp