誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

ベンチャー型事業承継による街づくり!

街づくり。建物などのハードウェアに目を奪われがちですが、これからの時代に必要なのは、その地域ちいきで事業を営む中小・零細企業が活力を取り戻し、多くの小商いが生まれるソフトウェアの充実を図ることだと思います。コトを提供するものと、それを必要とするものが身近な存在として相互に作用していく中から活力が生まれてくるのでしょう。



2025年までに中小・小規模事業者の経営者で、平均引退年齢である70歳を超えるのは約245万人に上り、うち127万人は後継者が未定であることは、この数年言われ続けてきたことです。このままでは廃業が急増してしまい、2025年までに累計で約650万人の雇用と約22兆円のGDPが失われると試算されています。


事業継続や事業革新の意欲のない企業の廃業が避けられない状況の中で、技術やノウハウを持つ中小・零細企業の退場は日本の産業競争力を削いでいく他、それら企業が存立する地域の活力をも下げてしまいます。イノベーションは大手企業だけのことではなく、これら企業においてもそれまでの事業のあり方を改編していくことが必要でしょう。


新たな時代の枠組みの中で、生活者の需要動向も大きく変容してきています。それに合わせて、自らの身の丈にあった事業イノベーションを施すことにより、新たな仕事(=雇用)を創出していくことが、地域に活気を取り戻すこれからの街づくりと言えるでしょう。生活者と商品を提供する者との境目のない生産消費者主体の地域社会です。


最近、若手後継者を支援して事業を高度化し家業を継続させるベンチャー型事業承継が全国各地に広がりを始めているそうです。スタートアップ企業の起業支援に注目が集まりがちですが、家業を引き継ぎつつ新事業に乗り出す後継ぎ経営者は、自社の信用や経験を生かせるうえ、本業に影響ない範囲で新事業の試行錯誤ができるメリットもあります。


無理に先代経営者が営んでいた既存事業とは全く異なる新しい事業を立ち上げることばかりに気を取られることはないと思います。新たに事業を立ち上げるのに、何も事業資源なくして0→1で起業することは現実的に考えてあり得ません。お客様、人財、設備、ノウハウなど、何らかなの既存事業資源を活用して新しい事業を立ち上げるべきだからです。


スタートアップベンチャーであっても、全くの0スタートに見えるようでも、創業者がそれまでの経験から培って蓄積している、何らかの事業資源を利活用しているものだからです。必要なのは、新規事業を立ち上げることを目的化することなく、なぜその事業を立ち上げるべきかという原体験に基づく社会に対する問題認識が大切です。


後継ぎといいますと、何やら先代経営者が営んできた事業をそのまま継続して行かなければならない呪縛の様なものを感じてしまうのかもしれません。中小・零細企業が営む事業も、事業を始めてから数十年が経過して、時代の流れと乖離した老朽化した事業として後継者候補の眼に映るものかもしれません。


それをありのままに見ているだけでは、新たな事業は生まれてくるものではありません。既存事業の限られた事業資源を有効に活用して如何に新しい事業に結び付けて、いかに既存事業を改編していくかというところに新たな事業を立ち上げていく面白みがあるものです。それは、大手企業であっても同じことが言えます。


これからの時代、過去の経験やしがらみにとらわらず、感性を研ぎ澄ませて自律的に行動していける人財が望まれます。自らの置かれた環境にとらわれない、社会に対する思いを拠り所として内燃的にエネルギーを高めて行動に移せる人財です。その様な人財は、どの様な環境にあっても、自らの思いを実現していきます。


大手企業ばかりでなく、中小・零細企業も時代にあわせて事業をイノベーションしていく必要があります。その意味では、必ずしも創業者の親族に拘わらず、その企業の役職者の中から、大志を頂く人財が出て来て、後継者が不在の中小・零細企業を盛りたてていって頂きたいものです。個人による小規模M&A型事業承継も有効な手段だと思います。


その為には、銀行からの融資に際して創業者個人が連帯保証を行っていることについて、事業承継に際して承継する人がその連帯保証を引き継がなければならないという悪しき慣習をも変えていくことが条件になるでしょう。銀行も、いつまでも従来の慣習に従っていれば廃業により顧客を失なって行くことになります。


誰しもが、長い人生のうち一度は自らの思いに従って、自由に事業を営んでみたいという願望を持っていることと思います。その思いを大切に、自らのできることの範疇で身の丈にあった創業の仕方があるものです。個人によるベンチャー型事業承継、M&A型事業承継、小商いなど、創業の選択肢が増えれば地域の活力も高まって行くことでしょう。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp



*お知らせ* amazonより電子書籍を出版しています。
企業経営においてM&Aという手法がすっかり定着しています。しかしながら、これからの時代を見据えますと必ずしもM&Aに固執する必要もありません。そんなM&Aの問題を電車の中で気軽に読める内容に纏めています。

「電車」で「サクッ!」M&A学習
「電車」で「サクッ!」M&A学習
2019-02-25
Kindle本
×

非ログインユーザーとして返信する