誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

自律性が必要な社会!

皆さん、おはようございます!
アート感覚溢れる創造的な商品を世に送り出すのは勇気のいることだと思います。それは社会に対し自分の価値観や考え方を世に問うことを意味し、それが社会に受け止めて貰えるかどうか。一人の生身の人間であれば恐怖心と相まって自己肯定感を高める必要があります。



1980年代までの様な、環境の変化が比較的小さく、製品やサービスの寿命が長く大量生産が行われていた時代には、経営層や上司が指示を出し社員や部下は指示に従って行動するという、上位下達のマネジメントが適していたと考えられます。しかし現代は、環境の変化が激しく、製品やサービスの寿命が短く、顧客の選択肢が増えている時代に移行してます。


加えてグローバルに顧客満足を競い合うことも必要です。このような変化や競争が大きい時代は、環境の変化やニーズに対応できるように、現場の社員が自律的に考え行動することが求められます。しかし、このような時代の変化に対して、上司の考え方が旧態依然としているケースが多々あるようです。自分たちが部下であった頃の経験を踏襲しているんですね。


現代の企業組織がなかなか時代の変化に比して変わり行かないことを示す原因だと考えられるでしょう。イノベーションにより新しい事業や商品を生み出さなければならないと経営層や上司は大旗を振れども、なかなか実現できないジレンマをどの企業も抱えているのではないでしょうか。硬直的ピラミッド型階層組織を持つ大手企業ほどその様な状況にあります。


考えてもみれば、1980年代に新入社員として入社した人材が、年代として50代後半から60代前半であることを考えれば、経営や幹部社員として企業組織に鎮座していることになります。では、それらの人々がリタイアすれば企業が見違えるほどアグレッシブな良い企業組織になれるかといいますと、その点に関しても懐疑的にならざるを得ないと思います。


例え1990年代以降に企業に入社した、異なる時代的背景を背負った人材であったとしても、そのことを感じつつも上位下達型の企業文化に適合しながら育ってきていますので、むしろ積極的に企業文化に染め上げられなければ出世して要職に就くことが出来ないことでしょう。企業文化という集団組織が持つ最大公約数的な物事の考え方は簡単に変わりません。


巨艦が急旋回ができないように、企業の集団組織というものも外圧が加わらない限り、少しずつしか変わらないものです。現在、情報技術の進展の下、社会が大きく変わっているのに対して、企業組織というものは恐ろしいくらいゆっくりとしか変われないことに留意が必要です。だからか、最近の新入社員は入社して3年程度でその過半数が辞めてしまうのです。


どんなに有名な名を欲しいばかりにした大企業に入社していたとしてもです。生産労働人口が大きく減少する中で、新入社員に辞められてしまっては、企業もその存続すら危うくなってしまいます。人類の英知を集結して編み出した企業組織である筈なのに、その完成度が高ければ高いほど、時代の変化に対して、その呪縛から抜け出せなくなる弊害があるのです。


行く末を考えると、どの大手企業も一旦は落ちる所まで落ちざるを得ないと思います。そこで気付いて組織開発を行い這い上がれる企業と、這い上がれない企業が出て来るでしょう。
しかし、それで良いのではないでしょうか。時代は企業側から個人側に社会の中心が変わりますので、企業の新陳代謝が進むことは社会が変わり行く過程で当然の帰結だと思います。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する