誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

住民の力で商店街再生!

皆さん、おはようございます!
未来社会を描き出すSF小説ではありませんが、これからの社会は生産者と消費者の垣根がどんどん低くなるのではないでしょうか。家内手工業社会や商人文化においては、元々それらは重なり合っていたのですが、いつの間にかそれら別々の役割を演じる様になってます。



高度経済成長期に大都市圏郊外で相次いで分譲された戸建住宅地。高齢化が進む住民が中心となって、地元商店街の再生に取り組む地域が神奈川県鎌倉市です。何もしなければ衰退が加速するオールドニュータウンが住民の力によって再興する異色の取り組みに着目してみたいと思います。それは、鎌倉市の住宅街である今泉台地区に位置する北鎌倉台商店街です。


その商店街にオープンしたばかりの「サカナヤマルナカ」に町内会館での体操教室を終えたお年寄りが熱心にのぞき込んでいる姿があります。店長の田島幸子さん(=69才)は、地域とつながる魚屋にしたいと抱負を語ります。元町内会長の田島さんをはじめとする地元住民らが中心となって設立した一般社団法人鎌倉さかなの協同組合が店舗を運営しています。


販路開拓に悩む鹿児島県阿久根市の漁業者が2018年から鎌倉で始めた移動販売が、住民自ら魚屋をはじめる切っ掛けとなったとのことです。クラウドファンディングで設立資金を集めて、閉店した商店街の鮮魚店跡地で開業をしています。阿久根市から新鮮な魚を空輸して水曜日から土曜日までの週の4日間だけお店を開いて地元住民に販売しているそうです。


その他にも、NPO法人タウンサポート鎌倉今泉台は、商店街の薬局跡地に改装して集会スペースを開設し、近隣農家から規格外の野菜を買い取って毎週金曜日に販売しているそうです。これも商店街の青果店閉店にともなう取り組みだそうです。商店街で営業する店舗は全盛期の30店から一時は1ケタにまで落ち込んだが、現在は17店にまで戻ったそうです。


衰退する地域は、都市計画法上の住居地区と商業地区ではありませんが、明確に地域を区分してしまい、生産者(=商業者を含む)と消費者という区分に二分してしまっているところに問題があると思います。現代の生産者と言えば「会社」であり、消費者は会社を定年退職してしまえば、糧を得る方法が失われてしまい、年金に頼らざるを得ない幻想を頂きます。


でも、それはこれまでの社会の慣習や思い込みであり、年齢拘わらず糧を得るために仕事を創りだしていけば良いものと思います。仕事とは会社に勤めることという社会の枠組みに捉われることなく、自分を信じて地域で必要とされている仕事を自ら仲間たちと行えば良いのです。地域で仕事が増えれば雇用も増えますし、地域内でヒト・モノ・カネが循環します。


それは何も高齢化が進む地域だけの問題でなく、衰退する地方経済にも同じことが言えるでしょう。その地域に居住する住民一人ひとりが、自らの手で仕事、ビジネス、事業を億することなく手掛けて行けば、少しずつ地域の活力が高まっていくと思います。会社の役割を全うしただけではそんな大それたことは出来ないという思い込みをする必要はないでしょう。


ビジネスに対し大上段に構えることが無いよう、それを支援するインフラを整えることも必要だと思います。生産消費者(=プロシューマー)社会を実現させることによって、価値循環させながら日本の成長軌道を維持することも可能でしょう。情報技術の進展によって、それが現実味を帯びて来ます。バーチャルカンパニーがプロシューマー社会と結び付く様に。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する