誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

変わる日本型雇用慣行!

皆さん、おはようございます!
目利き力とは、ある事象を見立てる眼力だと思います。それは俄か知識では太刀打ちできない全人格的な経験知(=暗黙知)をも兼ね備えた人間に宿る力でしょう。決してAI(=人工知能)などに取って代われない、私たちが磨き続けて行かなければならない個性です。



少子高齢化、アフターコロナ禍を見据えて、企業のみならず、私たち生活者もこれからの働き方を模索している段階にあるものと思います。これまでの日本型雇用慣行であったメンバーシップ型雇用は音を立てて崩れ去り、日本ならではのジョブ型雇用に移行していくことでしょう。ピラミッド型縦割り階層組織自体が、これからの時代にそぐわなくなっています。


確かに経済が右肩上がりに推移する時代であれば、今までの年功序列、終身雇用、新卒一括採用、ジョブローテーション、長期の雇用を保障する代わりに転勤を求めるなどの日本型雇用は経済合理性に叶っていると思います。しかし、先行き不透明な時代においては、巨大企業組織において規模の経済を追求し過ぎることは、リスクを抱え込むことになるでしょう。


それは情報技術の進展と相まって、全体最適の組織形態から部分最適へと企業を変化させることになると思います。また生活者にとっても、極度に画一的に標準化された面白みのない仕事から解き放たれ、もっと人間固有の創造力を発揮できる遣り甲斐のある仕事に関わりたいという欲求にも合致しています。働き方改革がいまの日本経済の転換点になるでしょう。


まずは少子高齢化に対して、企業は定年退職という雇用制限を引き上げるか撤廃する必要に迫られると思います。ただし、それは年功序列型賃金体系を助長するものではなく、これまでの曖昧な人事評価制度から成果型の人事評価制度へと変えることが前提となるでしょう。必要となる職務内容を明確にし、年齢に関係なく適材適所で人財を充てる必要があります。


ピラミッド型組織を登り詰めるようにマネジメント職へ掛け上がるのではなく、マネジメントも一つの職務と捉える必要があります。その為には、生活者も絶えず自らの専門性を高め続ける必要があるでしょう。これまでなら企業側が集合研修により育成してくれたかもしれませんが、これからは生活者個々人が自らの責任で意識的に能力を高める必要があります。


また、コロナ禍でリモートワークが定着し、アフターコロナ禍後の勤務形態が模索される中で、出社させるべきか、在宅勤務を認めるべきかが議論になっていますが、どちらか一方を選択するということではなく、もっと柔軟に両方を認める働き方へと変えていくべきでしょう。書類作成など集中して仕事をする必要がある時はリモートワークの方が適しています。


一方で、創造的なアウトプットが必要な仕事では、時に自問自答を行う必要もありますが、
暗黙知を形式知にしていくためには、やはり職場の関係者が顔を突き合わせてコミュニケーションをとる必要があります。会社に出社するといっても今までの様な机の配置ではなく、カフェの様な雰囲気の中で仕事を進めることも有効でしょう。痛勤電車は避けたいですね。


何れにしても、企業、生活者ともに生産性を高めていくことが共通目的になると思います。
その為にはピラミッド型階層組織が必ずしも経済合理性に叶っているとは考えられません。
もっとフラットに生活者が連携し合う様な組織がこれからの時代に合っているのではないでしょうか。その為には、現在の雇用契約の在り方自体も、変えていく必要があるでしょう。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する