誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

M&Aとアライアンス!

皆さん、おはようございます!
久しぶりに長男から連絡がありました。聞けば、諦めていた中小企業診断士2次試験に合格したとのこと。本人も想定外の出来ごとに喜んでおりましたが、話しを聞かされたこちらとしても嬉しい限りです。自らが描く、理想の道を着実に歩んで行って貰いたいものです。



コロナウイルス感染症拡大により一瞬なりを潜めた感のあったM&Aですが、むしろ逆にコロナ禍の影響により業績不振の企業が増えているせいか、更には後継者のいない中小経営者の背中を押すようにして、M&Aが活発化しているようです。確かに企業を買収する側のメリットとして、成長戦略を描くのに時間を買うという意味で合理的なのかもしれません。


地方銀行の業績不振が取り沙汰されていますが、それを解決する方法として統合により再編を促す施策がとられつつある様です。確かに重複する店舗や管理部門などを統廃合することによりコスト削減が図られ、業績が改善するように思われます。しかし、いま問われているのは新しい商品を創出することでありM&Aによりそれが可能となるのか疑問が残ります。


ただ漫然とM&Aを実行するだけでは新しい成長の画を描くことはできず、そこには周到な事業戦略が必要だと受け止めています。いま往々にして行われているM&Aは、新たな市場を獲得し市場占有率を高めることにより、スケールメリットを追求することを狙いとして行われることが多いと思います。まだ増しなM&Aとして、技術の獲得なども考えられます。


今という時代的な背景を踏まえて理想的なM&Aを展望しますと、既存の事業について新たな資源を付加することによりビジネスモデルを改編できるとか、新たな事業を創出するときに自らが持ち得ない資源をゼロから創るのではなく、社外にそれを求めることが考えられます。全ては新しい事業や商品創出に向けたM&Aであることが望まれるべきだと思います。


事業とは、それを構成する要素たる有形無形の資源を有機的に編集し、ビジネスストラクチャーやビジネスモデルとして全体を均整のとれた形に仕上げていくものだと思います。その過程で、自社にはない要素資源を外に求めることは自然なこととして、まずは綿密な事業計画を持つことが必要であり、実際の事業開発手法としてそれが活用されるべきでしょう。


その様に考えますと、事業資源を獲得することと、その必要な事業資源を持つ企業の経営権を掌握することは必ずしも必要十分条件ではないように思います。M&Aは、その企業の経営権などを獲得すること目的としていますが、必ずしもM&Aによらなくともアライアンス(=資本業務提携など)による連携によっても、その果実を得ることが可能となります。


むしろ時代の移り変わりが早い今日においては、アライアンスの方が機動的に新たな事業や商品を創出することが可能となるように思えます。M&Aによる買収後の企業間統合の手間を考えましても必ずしもM&Aの方が優っているとは思えませんし、見方を変えれば経営権を獲得することによる経営リスクがその後の経営の足枷とすらなるようにも思われます。


M&Aにより経営権を売却せざるを得ない売り手側の事情もあると思います。事業戦略上の必要性をも考慮に入れて総合的に判断することが望まれるのでしょう。一時期のM&Aブームに惑わされることなく、冷静に事業戦略を見極める必要があると思います。これからの企業は規模が必ずしも利益の源泉にならず、市場に対して小回りを利かすことも必要です。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する