誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

RBDB!

皆さん、おはようございます!
銀行という業態は、自らの事業の内側と外側を隔てている垣根が未だ高過ぎると思います。
その垣根を低くし取り払ったところに、銀行本来のお客様に対して寄り添えるサービスが可能となるのでしょう。商品であるお金のデジタル化進展に合わせて、その垣根を下げよう。



RBDBって何でしょう?ヒントは来るべき銀行の新業態です!R=Regional、B=Business、D=Development、B=Bank、そう「地域事業開発銀行」の英語頭文字をとった略称です。分からなくて当然です(=冒頭から訳の分からないことにお付き合いいただきましてすみません)。ふと銀行のあるべき姿が頭をよぎりました。


これまでの銀行のビジネスモデルは、金融仲介機能として資金余剰セクターとしての個人から預金を集め、それを資金不足セクターである法人に融資として貸し付け、その資金調達コストと資金運用コストの利鞘を銀行自らの収益としてきてます。当然に虎の子の資金を預金して貰うためには、銀行としての信頼や安全性が伴っていなければ成り立たないでしょう。


そして、その信頼や安全性の裏付けとなるのが、融資における貸倒リスクを如何に抑え込むかという事にあると思います。極力投資先を細かく分散したポートフォリオリオ投資を行うべきなのでしょう。また、貸倒リスクに対する保全(=物的担保や経営者保証など)をとることも考えられると思います。その時に預金の方も分散化していた方が経営は安定します。


ところが、戦後護送船団方式の銀行ビジネスは、どちらかというと小口預金をせっせと集め資金を経済成長の波に乗り成長著しい大手企業に大口融資として資金を集約して集中投下していた経緯があります。しかも、大手企業等その信用力を裏付けとしていたために、担保によって保全をとる慣習が無かったので、比較的安定した金融構造だったのものと思います。


大手企業との比較の中で信用力が低いと見做された中小企業に対する融資は投資対象として劣るため、必ず担保や保証をとるという悪しき慣習が定着してしまったのは、その様な比較によるものだと思います。中小企業への融資であっても、その融資資金が比較的に小口で分散投資されていれば、必ずしも担保に偏重されなくとも運用リスクを回避できるでしょう。


むしろ、担保に偏重されるため融資時審査が甘くなり、結果として中小企業融資の貸倒リスクが高まるという悪循環に陥っているだけではないかとすら思えます。その様なビジネスモデルを持つ金融機関は、これからの預金から投資への政策転換を背景とした金融事業環境の中でメリハリのある高い運用実績を残すことが出来ず、その存続すら危ぶまれるでしょう。


これからは、銀行も投資に対する預り資産の「アセットマネジメント力」と投資先である事業の開拓力やマネジメント力といった「ビジネスディベロップメント力」という2つの軸をバランス良く打ち立てて行く必要があると考えます。海外に比べ遅れていると言われているアセットマネジメント力は、それでも金融工学の発展により一定の知見が蓄積されてます。


ビジネスディベロップメント力の方は、未だ現存する企業という客体をどう評価するかという範疇に留まっている段階で、もっと事業の中に飛び込んで自ら新しいビジネスをオーガナイズしながら、その成り行きをきちんとモニタリングしながら修正を掛けていくことが望まれます。これまでの銀行とは異なる、事業開発を手掛ける商社的な視点が不可欠でしょう。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する