誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

プロティアン・キャリア!

皆さん、おはようございます!
先週は文字通り東奔西走する、とても移動距離の長い出張が続くハードワークとなってしまいました。金曜日最後の会議ではうたた寝をしてしまうあり様です。内容的にも集中力を途切らせられない、他人のために誠意を尽くし切る稼業ですが、効率も考えねばなりません。



つい最近まで働き手は「一つの会社で一生働くことが良いこと、転職をすればするほど損をする」という意識があたり前だったと思います。会社側もこの視点で採用や人材育成をしていたと思います。しかし、一つの組織だけでキャリアを築く時代は既に過去のものとなり、自分のキャリアは自分で創り上げるプロティアン・キャリア志向に変わりつつある様です。


プロティアン・キャリアとは、変幻自在なキャリア形成のことを指し、プロティアンとはギリシャ神話の思いのままに姿を変えられる神プロテウスを語源としています。第4次産業革命後のビジネス環境は、ゼネラリストが頑張れば何とかなる時代ではなくなっています。フリーランスを含めた専門性の高い人財が、プロフェッショナルとして働く必要があります。


その結果、会社も競争力を発揮できるのであり、このような専門人財をうまく活用できなければならない時代の入口に差し掛かっています。ここでの専門性とは、勉強で得られる形式知というより、経験という暗黙知により培われる仕事の的確さや迅速さという意味です。プロティアン・キャリアの時代では、働き手が専門性を見つける行動をとるものと思います。


プロティアン・キャリアは、主体者が従来の様な組織ではなく個人であり、価値観は昇進や権力に裏付けられたものではなく自由や成長を拠り所とします。成功の尺度は、地位や給料ではなく心理的成功になります。仕事に対する姿勢も、組織に対するコミットメントではなく仕事への満足感や専門性を身に付けることに対する飽くなき探求心になることでしょう。


これからの社会は益々不確実性が高まり、自らのキャリアも職や職場を変えることが余儀なくされる時代になるでしょう。それにともない、キャリア意識もこれまでの伝統的なものからプロティアン・キャリア志向に変わって行くものと考えられています。企業も働き手も、社会の大きな変化によって、相互に作用し合いながら変わり行くものと受け止めています。


企業側にとっては、この働き手側のキャリア志向の変化を理解し、新しい仕組みを構築する必要があるでしょう。要するに自律型組織運営に移行することで、企業側もまた仕事がミッションや目的が明確なプロジェクトの塊となり、プロジェクト期間内はその企業に所属するが、プロジェクトが終了するとともに働き手が移動する柔軟な組織にする必要があります。


そんな柔軟な働き方と企業組織運営が必要になることを2016年に厚生労働省が「「働き方の未来2035」一人ひとりが輝くために」として、来るべき2035年の働き方を公表しています。第4次産業革命後の社会では、プロティアン・キャリアの実践と自律型組織運営に移行していくことが、もはや避けて通れないものとなっていると考えるべきでしょう。


雇用流動化が進み、働き手のキャリア意識がプロティアン・キャリア志向になれば、個人事業主の様に自らの専門性に裏付けられた商品により働くプロシューマー(=生産消費者)が増えて行くことでしょう。特に人生100年時代において、定年退職したあとセカンドキャリアとして誰しもがプロシューマーとして働いていく可能性が高いのではないでしょうか。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する