誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

幸せ資本!

皆さん、こんばんは。三連休も最終日ですね。


今日、「人生フルーツ」という映画を東中野まで見に行きました。建築家の90才代の老夫婦のドキュメンタリー映画で、60年余りも住まいのあり方を追求しながら、結局は自然との関係を自分一人で出来ることを体現しながらコツコツと積み重ねることが生きること。。とするものです。


60年間も一つの事を追求し続ける直向さと、高度経済成長下に自らが自然を切り開き開発してきた団地建設について、自然との距離感を大切にしなければならないという考え方に感動しました。私も不動産開発事業における財務に携わって来た経験が長かったものですから、共感を覚えるところが沢山ありました。


今日の企業や働く姿を見渡しますと、利益を追求するが為に大切なものを置き去りにして来てしまったのでは。。という暗示でもあります。資本主義経済は、その経済合理性の為に、いつの間にか生きることの主役である人間の心にも疎外感を与えるようになってしまっているように思います。


会社は、株式を上場させると、未来永劫、毎年利益を増加させ、株価を上げ続ける宿命を負ってしまいます。しかしながら、企業の価値とは本当に利益という金銭的な価値だけなのでしょうか。利害関係者である株主だけに焦点をあてると、確かにそのような考え方になってしまうかもしれません。


しかし、企業も一つの社会市民であることを考えますと、その利害関係者には従業員、取引先、それ以上に地域社会との関わりにも気を配る必要があります。本来の企業の目的が、事業を通して社会の課題を解決することにあるとするなら、時代の過渡期かもしれませんが、企業自身も新たな社会の課題を解決すべく取り組んで行くべきだと思います。


それが、新規事業という先行投資が望まれているはずだと思います。資本力を何に使用するかにより、世の中は大きく変わって行きます。その意味では、短視眼的に利益を追求するのみならず、現在の世の中の動きを踏まえて、生活者が何に困っているのかを見極めれば、自ずと企業の進むべき方向が定まって行くのではないでしょうか。


人間社会が作り出した資本主義社会です。その社会の仕組みは、生活者の為に使用することによって活かされるものです。地域に生活する皆が、生活者の視点を取り戻せば、この地球もより良き方向に変わって行くのではないでしょうか。自分の思いを一人でもコツコツと遣り続けることが大切だと思います。


お金を私たちの幸せの為に、幸せ資本として使用して初めて活きた企業財務となることを忘れてはいけません。

成功する起業のあるべき姿?!

みなさま、おはようございます。三連休ですね。
今日は結婚を控えた長男の引っ越しの為、
名古屋へ向けて東名高速を日帰りです。


前回、自らの起業経験で代表者としての心理描写をしてみました。
少し湿っぽかったので、今回はどうすれば起業に成功できるか、記したいと思います。
結果論ですが、刹那的な努力は必要なく、そのプロセスを楽しめているかだと感じます。


まずは、起業することを目的とすると身体に力が入り過ぎ、
本来の力を発揮できないのではないでしょうか。
頭であれこれ考えるのではなく、寧ろ、直観と言いますか心趣くままの方が上手くいく。


本当の起業の最初の段階、どの様な経緯で事業を始めたかを諸先輩方にお伺いしますと、
成功されている方ほど、アルバイトで始めた事が起業に繋がったとか、
趣味が高じて、気がついたら事業になっていたと言うお話が多いです。


法人化する前段階とも言えるかもしれませんが、
最初は一人個人で始めたら、いつの間にか食べられるようになり、
忙しくて一人では仕事を廻せないので、人を雇う為に法人化した、という自然体です。


確かに、法人化後は、それなりの企業運営ノウハウを蓄積し組織化して行かないと、
事業を廻すことが出来なくなります。それでも、そこまでの間の一人蓄積してきた自らの事業ならではの経験値がモノを言う様に思います。


企業の成長プロセスにおいて経営者に必要となるノウハウは異なり、最終的には大企業の社長の様な経営手腕が必要になるのでしょう。思い返せば、世界のHONDAやPanasonicの本田宗一郎や松下幸之助も、無類の我流エンジニアであったと思います。


本田宗一郎はオートバイに寝ても覚めても没頭し、松下幸之助は身体が弱くやむを得ず自ら商売をはじめたはずです。そう考えますと、起業にも何段階かのプロセスに分けて考えることが出来るものと思います。


自らの経験から申しますと、カーブアウトとはいえ50歳を目の前にしての創業。この創業に至るプロセスにおいては、頭で考え過ぎたところがあったように思います。楽をすべきとは言いませんが、難しい選択をしても自らが辛くなるだけですね。


だからという訳では有りませんが、今は一人、自らの得意技で世間様のお役にたてることをコツコツ、食べる為にリベンジする、という感じで再スタートしました。将来展望もありますが、今はそこを意識し過ぎず、風の流れに身を任せながらです。


好きこそものの上手なれ!
そんな感覚が、起業に向けてスタートを切ったタイミングには必要だと思います。
次回、またお会いしましょう!

破綻の瞬間!?

皆さま、こんばんは!
自分の思いを今日も綴らせて頂きたいと思います。


今まで、様々な会社の危機的な状況を最悪の事態に至る前に、何とか食い止めてきた経験を持ちます。今思えば、偶然の遭遇ではありますが、デフレ世代の宿命なのでしょうか。でも、正義感の強いウブな性格のせいでしょうか、真面目に向き合ってきたと思います。


ですが、ノアの箱舟ではありませんが、同じ釜の飯を食べた仲間達と運命を共にすべく、運良く地方の企業より出資を得て、創業した迄は良かったのですが、昨年、私の力が及ばず、事業を取りやめる結果となりました。


私自身、初めての経験ではありますが、その時の瞬間がコマ送りのように今でも脳裏に焼き付いています。普通、破綻と言いますと、お金が無くなって、いわば血液が無くなって心臓が止まる。。をイメージされると思いますが、少し異なります。


実際には、お金が無くなってからでは、一緒に働いている仲間、創業間もない会社であるにも関わらず信用を頂いているお取引先、金融機関等に多大なご迷惑をお掛けすることになってしまいます。


一番良いのは、全ての利害関係者にお支払いする分は全てお支払いさせて終わらせる事なのですが、そんなにキャッシュ・リッチであれば最悪の状況に至らず、事業を継続することが可能なはずです。


事業とはヒト(取引先担当者も含まれます)、モノ、カネと良く言われますが、仮にこれらの一つでも継続的な維持が難しくなると、冷や汗を通り過ぎ、正直に青ざめます。連鎖的に、一つずつ事業に必要なものが欠落していくからです。


上手くリカバリー出来ることもあれば、そうならない事もあります。将来の事はやってみないと分かりませんが、責任者として会社の利害関係者に最悪のご迷惑をお掛けすることだけは避けなければなりません。


もう少し、営業活動を続ければ、心配したことが笑い話で終わるかもしれない。現に会社のお金がゼロになった訳ではないですし。しかし、皆が笑い話で終われるほどのお金がある訳でもない。


世に言う破綻とはどの様なイメージでしょうか。お金が無くなったから倒産という感じではないでしょうか。でも、今の法律では、お金が無くなってしまったら倒産させることも出来なくなり、最終的に責任者は夜逃げするしかなくなるようです。


債権者である、いくつかの銀行担当者から言われました。普通、この様な状況になると責任者の所在が分からなくなるもんですが。。なんか、褒められているのか、貶されているのか良く分かりませんが。


まだ多少の余力を持ちながらも、社会の一員として最悪の事態は最小限に留めなければならない。この点が、経営として誰にも相談が出来ない、最も辛い判断を求められる点であり、いま振り返っても呼吸が苦しくなるくらいのトラウマです。


もし、もう少し能天気に前向きであったら上昇気流に乗れたかもしれない。でも、私にはそうは思えなかっただけのことかもしれません。将来に対する真実は現時点では分かりません。


今いま考えれば、あの時、継続の判断をしていたら、その時点よりも数倍の被害になっていたと信じています。中小企業の経営とは、シリアスな占いを自ら行うようなもので、その結果も正しかったのか、間違っていたのか結論の出ないものです。


大手企業であれば、連帯保証を求められることもなく、豊富な人材もおり、潤沢な資金もあります。でも、突如としてやって来る破たん劇は、中小企業とは異なる事情なのでしょう。世の中が大きく移り変わる時代こそ、中小企業にエールを送りたいと思います。


記事を書きながら、思わずドキドキしてしまいました。
次回からは少しこれからの夢も織り込んで行きたいと思います。
また、お逢いしましょう!



にほんブログ村