誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

経営力再構築伴走支援!

皆さん、おはようございます!
アライアンス(=業務提携)関係を築こうと、3者間で同じテーブルでミーティングの機会を持ちました。個々にはその意思が明確になっているのですが、一同に会すると微妙な人間力学が働いてしまい、心理的な安全性が築けないせいか、なかなか話しが前に進みません。



主催者である中小企業庁が中小企業基盤整備機構と連携し、中小企業診断士など士業向けに「経営力再構築伴走支援」シンポジウムを開催したので参加して来ました。その内容は兎も角、中小企業に対する経営支援は中小企業診断士の牙城であるかの如く、全国から多くの診断士が参加しており、中小企業庁を頂点としたヒエラルキーが存在することを感じました。


弁護士や会計士の様に独占業務のない中小企業診断士は、今回、中小企業庁が打ち出した新しい中小企業に対する伴走支援策にあやかりたいという思いがあるのでしょうか、また中小企業庁も国家資格としての中小企業診断士を組織化してもっと安定的に活躍する場を提供する考えがあるのか、一挙両得な施策が見え隠れするようなシンポジウムだったと思います。


それはさておき、中小企業に対する経営力再構築伴走支援の確立に至った背景や理論的な裏付けを知るべくシンポジウムに参加して分かったことは、一人の官僚である現中小企業庁長官である角野然生氏が経済産業省に在籍していた当時に、福島での被災事業者に「傾聴」「
対話」「信頼関係の構築」が事業再構築に有効であることを感じ取ったことが始まりです。


被災事業者同士が助け合いながら、事業の再構築を通じて事業を蘇らせるばかりか、その地域のまちとしての機能や経済が蘇って行く姿を見て、中小企業に対する支援のあるべき姿を目の当たりにして感じ入ったことについては共感するものがあります。私自身も地域力というものは、一つひとつの中小事業の活力を高めることを通じて実現するものと考えてます。


その後、角野長官が経済産業省関東経済産業局長を務められてた時に「組織開発」の大家である南山大学人間関係研究センター長中村和彦教授の知見を得、伴走支援の理論的な根拠を解明したことに端を発し、この経営力再構築「伴走支援」の官民合同チームを編成し、実証検証を行いながらその手法を確立し、全国展開するまでに至る角野長官肝入りの施策です。


中村先生によれば、この伴走支援は組織開発における「プロセスコンサルティング」に該当するという見解です。プロセスコンサルティングとは「クライアントとの関係を築くことであり、それによりクライアントは自身の内部や外的環境に生じている出来事のプロセスに気付き、理解し、それに従った行動が出来るようになる」という適応課題として捉えてます。


適応課題とは「既存の知識や方法、解決策を提供するだけでは対処できない課題を設定し、自ら課題を解決すべく思考形式や行動を変えていくこと」であり、既存の知識や方法、解決策で解決可能な技術的問題と対比されます。先行き不透明な時代には、形式知だけではなく暗黙知を活用して適応課題に対処していく必要があるとした角野長官の言葉が印象的です。


中小企業に対する経営力再構築「伴走支援」の理論的枠組みが組織開発論に拠っていることは理解できましたが、いかに解答のない課題設定を見出し解決していくかは、その企業で働く経営者をはじめとする人々の中にしかありません。私は、その暗黙知を形式知化するプロセスに飽くなき関心を持っており、カウンセリング技法にその答えがある様に感じてます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する