誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

財務数字に秀でること!

皆さん、おはようございます!
財務数字というものは、言葉では表現し難い事業状況を端的に表す言語として非常に便利だと思います。ただし、数字だからこその怖さもあり、それを目的化して捉われてしまいますと、人々を誤った方向に導いてしまいます。やはり理念とのバランスが大切だと思います。



ある事業の定性的な動きや事業構造(=ビジネスモデル)を理解できますと、それが自然と財務数字で浮かび上がってきて、頭の中で財務諸表のイメージが描き出されるようです。これは事業を法的に有機的かつ立体的に構成する有形無形の事業資源の要素を一つずつ簿価や時価と関係づけて理解しているからだと思います。空間把握能力に通じるものがあります。


高校時代は理系クラスだったのですが、物理Ⅰ・Ⅱが好きで理論まで理解して法則まで導き出さないと腹落ちしないタイプでした。どちらかというと暗記モノが苦手で自分なりに法則を導き出したりしてゲーム感覚で楽しんでいた記憶が残ります。数学もⅢまで履修していますが、物理の方が実生活に則しているので楽しくて随分とのめり込んだような気がします。


大学では一転し文系の心理学を学ぶことになります。実験心理学でしたので統計処理などで数字を多用していましたので、落ちこぼれずに何とか卒業まで漕ぎつけています。高校時代より自転車が趣味で、全国津々浦々、シェラフと飯盒を片手に地方都市を駆け巡り、地域ちいきでの人々との心温まる出会いが、人間そのものに飽くなき関心を寄せる切っ掛けです。


就職もその様な方向に進むものと思っていたのですが、これが運命の悪戯なのか真逆のコーポレートファイナンスの道に進むことになります。大学で経営学や経済学などを一切勉強していませんでしたので、それこそ20代は独学でそれらの本を読み漁るばかりか、会計や簿記の勉強を実学で随分としていました。その頃から、地域づくりに関心を持っていました。


ディベロッパーに転じ、地域づくりに邁進しながら事業計画や事業開発に携わるのも束の間
、バブル経済が崩壊し自らが在籍する会社の再建をすることになり、この時に数多の事業に触れビジネス面や財務面のデューデリジェンスに携わることが出来たことが、事業を定性的と定量的両面から分析を加えながら、事業計画を立案するスキルの礎を築いたと思います。


事業を上っ面で見ることなく、どの様な要素資源で成り立っているのかを分解しながら分析し、問題点を解決しながら再び有機的に組み立てて行く感じです。それが箱ものビジネスを展開するディベロッパー的な事業の見方かもしれません。要素資源を財務数字と法律行為の観点で捉えながら、一つの事業として如何に有機的構成するかという視点を養っています。


事業の個々の要素資源の取得原価を単純に足し上げても、その事業の時価評価額とは一致しないことに興味を持ったのもその時期です。有形無形の要素資源を有機的に組み立て事業という形にすると、単純取得原価合計以上の超過収益を生み出すんですね。だから事業が成立する訳であり、その差額を資本還元した自己創出のれんの獲得を目的に事業を営むのです。


その探究心を大学院の修士論文として纏めるに至ってます。その様な変遷を踏み、法律の束であるビジネスモデルを理解すると財務諸表が自動的に描写されるメカニズムが成り立っていることが理解できます。その時の損益計算書は、通常の損益計算書ではなく変動損益計算書だから損益分岐点売上高も同時に空間把握する様に浮かび上がってくる暗黙知なのです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する