誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

タクシー業界のイノベーション!

皆さん、おはようございます!
昨晩は早めに床に入り、久しぶりにゆっくりと熟睡したこともありスッキリです。
日に々に昼間の時間が確実に伸びていますが、日の出の時間はまだまだ7時近くにならたないと外が明るくなって来ませんね。そろそろ春が待ち遠しいです。


最近、街なかを行き交うタクシーを見ていますと、新しい形のタクシーが走っていることに気が付きませんか? 少し背の高い黒塗りのタクシー。ロンドンタクシーを思わせる、日本交通のタクシーが突如として出現しています。同社がトヨタ自動車と共同開発したようですね。まだ、乗ったことがありませんが、乗り降りが楽そうで良いですね。


産業としては、華々しさが少ない、無ければ不便な業界ですが、最近、矢継ぎ早に新機軸を打ち立てていることに気付かされます。
東京五輪・パラリンピックを控え、インバウンドのお客様が増える中で、この機に一気に業界を変革しようとする並々ならぬ努力を窺い知ることが出来ます。



例えば、初乗り料金の引き下げ、相乗りタクシー実験、迎車料金引き下げ。
業界として、許認可産業であるジレンマもあるのでしょうが、底流にはタクシー利用客の減少と、来るべき情報化社会や人口減少問題への対応という意味もあるのでしょう。
既にライドシェアリング(=自家用車の相乗り)の米Uberが日本に上陸しています。


米Uberについては、最近、ソフトバンクが15%の出資を終え、取締役2名を派遣していますので、日本のタクシー業界も海の向こうの話しとする訳にもいかないと思います。何れは、日本でもライドシェアリングが定着する時代がやってくるかもしれません。
そんな市場環境の中での、日本のタクシー業界の布石です。


業界としては許認可産業としての参入障壁を上手く利用しながら、新機軸を打ち立てている様にも見えます。中でも、タクシー協会会長を輩出する日本交通を見ていますと、ソフト面のサービス品質の向上は並々ならないものがあります。ドライバーの接客力は、誰もが一度乗ってみれば気付くものと思います。


それ以外にも、お年寄りの病院への通院や、子供の通学の為の見守りタクシーをはじめ、語学力の高いドライバーを雇用したインバウンド専用タクシー等、サービスアイテムを挙げたら切りがありません。日本交通が変わり、それに追随する様に業界各社が変わって行っている様に見えます。


そんなタクシー業界ではありますが、次に手を付けなければドライバーの確保でしょう。
大手タクシー会社では、そのブランド力と雇用条件が比較的に良いことから、中小タクシー会社に比べますとドライバーの確保にはそれほど苦労していないかもしれません。むしろ、だからこそ大手企業が中小企業を買収する動きが活発化しているとも言えます。


製造業の様に規模の経済が働くとは言えない業界ですが、それでもグループの車両台数が増えれば、車両や車内機器類を自社開発している日本交通の調達コストは相当に下がりますので、ますます大手企業と中小企業の格差は開くばかりです。その様な中での日本交通の将来展望は、業界再編ではないでしょうか。


全国の法人事業者数は6390社、タクシー台数で191千台(平成26年度実績)となっています。一般的に資本主義経済下での業界プレイヤーは3社が適切といわれるなかで、様々な産業で業界再編が行われて来ましたが、このタクシー業界は許認可産業ということもあり手付かずのまま現在に至っていると言えます。


一方、情報化社会は、今までの規模の経済に対して、規模の不経済を顕在化させる存在でもあります。今後のタクシー業界を予想しますと、二つの道筋が考えられると思います。
一つは、タクシー業界の規制が早々に緩和される場合です。その場合は、大手タクシー会社がライドシェアリングビジネスへ転換して行くことになるでしょう。


米Uberの日本での事業参入が認められますので、日本交通をはじめとする大手数社が全国のタクシー会社とアライアンスチームを組み、車両および機器類の統一提供とアプリによるお客様の仲介を行うフランチャイザーの様な業態に転換して行くことになると思います。もう一つは、規制緩和がなされない場合です。


この場合は、大手タクシー会社が全国の中小タクシー会社を買収し、業界再編が進んで行くことになると思います。しかしながら、その場合の課題はドライバーの確保にありますので、何れかのタイミングでやはりライドシェアリングビジネス化せざるを得ないと思います。社会的なコストを軽減するという意味では、前者の方が優れている様に思えます。


もう一点留意しなければいけないのは、自動車の自動運転化がどのスピードで進むかです。日本でも2020年には実用化の動きが聞こえて来ます。もし、タクシー業界にとってドライバーが必要なくなるということになりますと、業界として大きな転換点を迎え、やはり前者の方に動いて行くことになるものと思います。


業界がどちらの方に進むかは、ソフトバンクの出方とタクシー王子次第だと思います。情報化社会は、様々な業界に影響を与えつつあります。業界の成熟度によってその通り得る道は異なって来ますが、どの業界も進んで行くべきビジネスの方向は同じ様に思えます。それは、規模の経済で我慢を強いられてきた消費者本来の欲求が解き放たれるからです。


より良い豊かな暮らしをゆっくりと創造して行きましょう。
今日もご覧いただきまして、ありがとうございます。
CREATE LIFE!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する