誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

無人駅で地域発信!

皆さん、おはようございます!
今年の教訓ではないですが、年初から原因の分からない高熱に冒され寝正月となってしまった心当たりとして、やはり自分が思っている以上に精神より肉体の方は疲れており、無理は出来ないなと。精神と肉体のバランスをとるべく、前向きな気持ちを少しばかり抑えねば。



無人駅が過去20年で約1割増え、全国で5割に迫っています。国土交通省によると、2020年3月時点の無人駅は4564駅と全国の約48%に達しています。JR九州が2022年3月以降に21駅を無人化するなど、その増加ピッチも上がるばかりです。一方、無人となった駅舎などの有効活用を巡り、前例に捉われないアイディアが各地で生まれてます。


金属加工の町、新潟県燕三条では30年以上も無人であったJR帯織駅が地元製造業の経営者らによるものづくり拠点「エキラボ」に生まれ変わったそうです。駐車場に作った建物内にレーザー加工機や切削加工ができる工作機械などを設置しており、誰でも自由に設備を利用できるようになっています。無人駅とはいえその地域にとって大切な拠点だと思います。


開業2年が経過し、閑散としていた無人駅は個人や企業など年間約1500人もの人が訪れる地域産業の中核拠点に生まれ変わっています。企業からの受注を地域の町工場に分配する仲介機能も持ち合せており、受注額として総額で1億円を超えているといいますから立派なものです。果たして、乗車券として1億円以上の売上を上げることはあったのでしょうか。


燕三条といえば、金属加工のメッカであり広域圏内に多くの町工場が集積しており、きっとJR帯織駅も周辺にその様な工場がいくつか点在するのでしょう。それら町工場との間を仲介する機能が存在すれば、関心のある企業が訪れてみたいと思うのは当然の話しだと思います。しかも、駅ナカという好立地な上に、情報社会において隅々まで流布されるでしょう。


そもそも、まちづくりはその様に人々が行き交う要所要所に仕事(=事業)をつくることであり、それによって更に人が集まるようになり、やがて一大産業集積がなされていくものだと思います。大きな都市圏に暮らしていますと、便利なことがあたり前過ぎてその様な成りたちの本質を見失いがちとなってしまうものかもしれませんが、それを大切にすべきです。


JR東日本スタートアップは、駅は単なる停車場ではなく、地域の「玄関口」であり、まちづくりの一端を担っていく考えを示しています。鉄道資源を活用した新サービスの創出を目指し、これまでに7駅のアイディアを実用化してきた実績があります。高いところから全体最適ばかりを考えていては、なかなか見過ごしてしまうような機会を捉えてると思います。


これまでに上越線の土合駅をグランピング施設として地域住民も集まれる交流拠点に育てたり、常磐線の浪江駅では陸上養殖の実証実験を開始しています。JR東日本以外でも、旧国鉄の赤字線を承継した第三セクター鉄道の北条鉄道で、加西市中心部の北条町駅を除く無人6駅について、駅舎の維持管理を代行する代わりに自由に使える取り組みを始めています。


ローカル線の経営が岐路に立つ現在において、地域の個性を発信する場に進化できるという意識も芽生え始めています。それはローカル線や駅舎などの事業再構築に限ったことではなく、地域そのものの固有の立地や資源に目を向けて、それをどうモノの販売やヒトの往来に結びつけるかという、地域経済の活力を高めていく「まちづくり」そのものであるのです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

ポスト・コーポレートファイナンス!

皆さん、おはようございます!
年始以来の風邪は完治し日常の生活に戻っています。検査で陰性だったとはいえ原因が何であったのか疑問が残ります。周囲を見渡しますと昨年や一昨年に比べ、コロナに感染している知人が増えているようですが、以前の様に取り立てて身構えることもなくなっています。



コーポレートファイナンスに携わって36年が経過しますが、流石に偶に読む学術書などから新たに学ぶことはありません。そうは言いましても、現代社会が直面しているポスト資本主義社会としての倫理的な観点からは、大いに議論すべき時期に来ているのではないでしょうか。資本主義の思想とコーポレートファイナンスの論理は、表裏一体の関係にあります。


それは、どの様なことを指すかといいますと、一言でいえばお金それ自体の価値や利殖を社会の目的とするのか、それともお金とは単なる手段であり等価交換する為の方法であるということです。現代社会では、未だ前者の考えを持つ方々が蔓延っており、最近になってようやく現代社会に異議を唱える人々が現れる様になり、後者の考え方が取り沙汰されてます。


もちろん、お金についてマクロ的に見ればGDPや株式相場の様な経済や金融の指標ということになりますが、それらは主に企業の業績を集計したものでありますので、ミクロ的にはコーポレートファイナンスと繋がっていることになります。私は、コーポレートファイナンスを企業財務と会計を含めた概念として捉えており、何れもが企業価値を指向しています。


30歳代も終わりに近づいた頃、偶然の出会いがあり化学メーカーで経営戦略部の仕事に就いたことがあります。ミッションは、一言でいえばバブル経済崩壊後の爪痕が残る財務内容の建て直しであり、毀損した株式時価総額を出来る限り高めることです。なんでそんな簡単なことを出来る人がいないのかな~、という思いもありましたが、それはまた別の項で。。


2000年初頭の大手企業も、未だ連結決算やキャッシュフローが導入されたばかりで、それに馴染んでいないというのが実情であり、コーポレートファイナンスなんて未だ日本では一般的ではなかったものと思います。要は、上場企業にはその企業固有の資本コストというものがあり(=社外に支払う費用ではありません)、それを理解するのが最初の一歩です。


あとは、その資本コストを上回る事業などへの投下資本からリターンを得られれば良い訳です。このことがコーポレートファイナンスの教科書に書かれている核心であり、その後はアドリブでM&Aや事業再構築、財務リストラを行いながらリターンをどれだけ高められるかを考えれば良い訳です。その結果として、株式時価総額を3倍にすることが出来た訳です。


私にとっては、コーポレートファイナンス応用編の卒業検定でも受けている様な気持でしたが、遣り終えてみてポッカリと気持ちに空洞が出来た感覚になったのも事実です。だから、その卒検修了とともに、その大手化学メーカーも卒業してしまったというエピソードもあります。その時には気付かなかったのですが、お金を目的とすることの怖さを感じたのです。


やはりお金というものは手段であり、何のために企業が事業を営んでいるかといいますと、企業のエゴの為ではなく社会幸福の為だと思います。企業間で凌ぎを削って競争し合うのではなく、企業間で連携し合いながら強調することが、結果として持続可能な社会をもたらすことに繋がるでしょう。その様な視点で再度、コーポレートファイナンスに携わってます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

一歩ずつ着実に!

皆さん、おはようございます!
昨晩、遅かったため今日は少し遅めの朝を迎えてますが、ブログを書くことが習慣になってます。この朝の時間が様々なことを考えるのに一番よく好きです。日々、気になっていることを活字として綴りながら、明日に向け人生を歩んでいるといったら言い過ぎでしょうか。



自分も間もなく還暦を迎えますが、気持ちの中ではやっと自分の好きなことが出来る様になり、人生の折り返し地点に立つような感じです。ただ、残念ながら気持ちに反し、肉体の衰えばかりは自分の意思には逆らえない様です。自分の中では、あと1年は事業展開に向けた基礎固めであり、その後は肉体と相談しながら伸び伸びとやって行きたいと考えています。


振り返れば、紆余曲折ありながらも順風満帆な人生だと思います。慣習をあまり意識しない破天荒な性格も手伝って、自分の納得感でこれまで歩んできたと思います。それが功を奏してか、我々バブル経済崩壊世代は社会の目的を見失いこじんまりと会社人生を送っている仲間が多いなかで、痛い思いをしながらも自分の人生の目的を考え続けることが出来てます。


そもそも社会人生活のスタート時点で新卒の入社式といったものに参加したことのない珍しいタイプの人間です。学生時代には入社したい業界があり、大学を卒業してからの就職浪人は傍から見れば社会を舐めてると誹りを受けても良いでしょう。その結果、意中の会社に就職できたなら賞賛を浴びたでしょうが、その通りにならないのが人生というものでしょう。


それでも自分自身にとっては、貴重な良い経験をしたと思っています。それまで漠然としていた自分の人生について、急に現実に引き戻され現実を突き付けられた訳ですから。それまで全く関心のなかった地元の信用金庫に入社することにしたのは、地域経済に関心があったことと、大学で心理学を専攻していたことから門外漢の金融経済を学びたかったからです。


この辺の意識変化の素早さはやはり若さだと思います。お客様、上司、先輩、同僚にも恵まれ、それ以前にバブル経済真っ盛りの時に金融を経験していましたので、駆け出しにしては少しばかり運が良すぎたかもしれません。また、元々、理系の脳を持っていたかもしれませんが、金融や財務といったものを見る見るうちに身体で吸収していた期間かもしれません。


その後、持ち前の上昇志向もあり調子づいてディベロッパー、M&A会社、化学メーカーへと、自らの意思であるかどうかに拘わらず数度の転職を行っていますが、業種だけを見れば一貫性ありませんが、私の中では「企業財務戦略」という軸をぶらしていませんので、納得感があります。やはりこの過程の中で会社再建とM&A業務に携われたのが良かったです。


しかし、流石にサラリーマンとして20年間も仕事に携わってますと、普通なら機械的に出世して上を目指すことになるのでしょうが、なんと表現していいのか自分の人生の目的が分からなくなったことも事実です。勿論、サラリーマン生活の最後の会社である化学メーカーでは、数々の武勇伝を残し時の社長をはじめとする役員からも一目を置かれる存在でした。


自分に出来ることと自分の遣りたいことを一致させて行くことが大切なのですね。確かに20年間は自分に出来ることを研ぎ澄ませてきましたが、それを活かして人生の中で何を実現して行くかを見定めることが必要だと思います。それがちょうど40歳代ではないでしょうか。社会の慣習に捉われないで生きているから、その様なことを思うのかもしれませんが。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp