誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

開かれた経営!

皆さん、おはようございます!
昨日、以前お仕事でご一緒させて頂きました同期達と久しぶりにお会いしました。
話題が中小企業の事業承継の話しに及びました。事業承継を希望する中小企業が非常に多いのですが、それを支援するアドバイザーの数が全く足りていないことを実感しました。



東京モーターショーが開幕し、そこでもトヨタ自動車豊田社長とソフトバンク孫会長兼社長の対談が繰り広げられたそうです。この異業種2社の提携関係は、新たな時代の幕開けを象徴するものとして、皆さまの記憶に留められることでしょう。これからのクルマは情報武装化して行くものであることと、ビジネスにおける異業種との連携関係です。


この異業種連携は、自動車産業で取り沙汰されていますが、なにも自動車産業だけのことではなく、全てのあらゆる業界で取り組んで行かなければならない必然だと思います。
例えば、米アマゾン・ドット・コムによる米高級スーパーホールフーズ・マーケットの買収や米マイクロソフトと米大手小売ウォルマートとの連携などがあります。


いまだ黎明期と言えるでしょうが、この情報産業と既存産業との連携が大きく進展していくためには乗り越えなければならないハードルがあるようです。それは規模の経済を追求する時代において各々の企業は、事業に必要な機能を全て自前主義により取り揃えてきており、他企業と連携関係により新たな事業なりサービスを創出したことがありません。


先日、セブンイレブンの国内2万店を超えるオーナーが一同に会した記念式典の席上で、2年半前に取締役を退任した創業者である鈴木氏が登壇して「セブンイレブンのモットーは自分たちで考え、自分たちでやることだ。(外部企業より)アイディアをもらうようなことは絶対にしない」旨の発言があったようです。


これに対して井阪現社長が登壇した時に「私どもの知恵だけでは大きな変化を乗り越えられない」という、鈴木氏を否定するような言葉に会場が静まりかえったそうです。
井阪社長の言葉には、世界で5万6千人もの従業員を擁する巨艦が静かに変わり行く姿を印象付ける意味が込められていたものと思います。


ここまでセブンイレブンを育て上げてきた鈴木氏の胸中は複雑な思いがあったのではないでしょうか。セブンイレブンで販売する商品およびサービスの全てが自ら築き上げてきた独自のノウハウだからです。しかし、情報技術革新は、一大手企業をも飲み込んでしまうような大きな力のうねりを持っていると言えるでしょう。


井阪社長は「自分たちだけで答えを出す」という考え方からの脱却を目指し、2018年6月に他社企業と連携する「セブン&アイ・データラボ」を開かれた経営の象徴として発足させています。NTTドコモ、東京急行電鉄、ANAホールディングス、三井物産、三井住友ファイナンシャルグループなど10社と連携をはじめています。


例えば、NTTドコモとはセブン&アイが持つ2300万人分の消費データと携帯電話の位置情報を組み合わせて、買い物が不便な地域を割り出し、ネットスーパーの展開に活かすことが出来るそうです。また、店舗の力を高める為に、米セブンイーレブン・インクでは情報技術を取り込む様々な取り組みを実証しているようである。


スマホ決済「スキャン&ペイ」の実験では、消費者はレジに並ばず、スマホで商品のバーコードを読み取り決済する方法を検証しています。また「セブンイレブン・ナウ」というスマホで商品を注文し、自宅で受け取るサービスも始めています。消費者の近くにある店舗を物流拠点として捉え直せば、米アマゾンに対抗する強みとなるかもしれません。


この様に、これからの時代は今までのような成功体験に捉われることなく、新たな取り組みを行って行く必要があります。既存事業と既存事業の垣根に消費者が望む新たな需要が存在すると考えられるからです。また、自前主義の考えて独自にそれを構築していくには時間もコストも要し、経済全体で見た時の効率が良いとは言えないと思います。


新たな商品やサービスを考え出して行くためには、同質性の高い企業文化の中だけで議論するよりも、様々なバックグランドを持つ多様な人々が意見を出し合った方が、非常に優れたアイディアが生まれて来る可能性が高まることは、誰しもが経験としてお持ちだと思います。これからは、経験や知識を融合させて新たな知識を生み出す創造社会です。


セブン&アイ・データラボの参加企業は大手ばかりですが、中小企業、スタートアップ企業の中にもキラリと光る他社に負けない事業資源を持つ企業が多くあります。それらをどの様に取り込んで融合していくかが問われる社会です。データに限定することなく、どの会社もオープンプラットフォームとなり、開かれた経営を目指して行くべきでしょう。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する