誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

副業とは何か!

皆さん、おはようございます!
昨日からお盆休みに入り、故郷へ帰省されている方も多いのではないでしょうか。
私は、普段からの疲れが溜まっているせいか、気が付けばリビングでうたた寝を繰り返す一日でした。偶には、こういう日があっても良いものですね。



福山市が、減少する人口問題に対して、ビジネスの一線で働く人財の力を借りたいと、全国で初めて「副業マネージャー」なる公募をしたことが話題となっています。
定員1名に約400名もの応募が殺到し、最終的に投資や映像制作などのプロが5名起用されたそうです。


福山市の公募活動をサポートした人材サービス会社によりますと、自社の登録会員の83%が副業に関心を持つそうです。その内の半数は自己実現や幸福感の追求が目的となっているそうです。彼らの大切にしたいものの第1位は「やりがい」で52%、第2位の「収入」29%を大きく引き離しているとのことです。


最近、大手企業で副業解禁の動きが顕著になって来ています。解禁する側の企業としては、自らが持つスキルを活かして副業先で活躍して貰えれば、その経験が本業でも活かされ、組織としての士気も高まると考えられています。それ以前に、目的を持って副業を手掛ける人財は自律的に行動でき、これからの時代に必要とされるのではないか。


いまの中央集中型ヒエラルキー組織での仕事は、組織も非常に巨大化し、業務の専門分化や標準化がなされている為、なかなか全体観をもって事業を俯瞰することが難しくなっています。また、年功序列型の昇進制度ではありませんが、会社全体を俯瞰できる立場になるには仕事の能力以外の部分も多分に必要となっています。


その様な状況の中で、ますます企業は効率化を追求していますので、働き手にとっては自分の意思に拘わらず、なかなか仕事に対して遣り甲斐を見い出すことが難しくなっているのではないでしょうか。折角、自ら築き上げてきた能力を活かしきれず、日々決まり切った定型業務に埋没せざるを得ない状況が想定されます。


副業により、持ち得る能力を社会に提供し、社会や他人の役に立てたことを実感出来れば、自らの価値を再確認することが出来るかもしれません。きっと、自ら副業を手掛けようとするからには、それなりの目的意識を持ってのことでしょうから、自らの力試しにもなり、遣り甲斐も相当なものだと思います。


そこでの経験を本業でも活かせれば、企業側としても組織が活性化すると考えられます。
ただし、その為には組織は個人を部分最適化させるという矛盾を改善して行く必要があると思います。その結果として、恐らく組織はヒエラルキー組織からフラットな組織へ変容する必要に迫られるのではないでしょうか。


もう一つ副業の利点で付け加えたいのが、それにより自らが働く組織外の世界を見ることにより、今までの本業では気が付かなかった知見を得ることが出来るということです。
全く異なる文化、考え方を持つ人々と交流することにより、いままでの本業での物事の考え方とは異なる新たな知見を得ることが出来ます。


それにより、今まで自らが持ち得ていた視点とは異なる角度から物事を捉えることが出来るようになります。ものごとの視点をズラして見ることにより、新たなアイディアを生み出しやすくなるというものです。これからの時代、今までの経験の積み重ねではない、新しい独創的な考え方が強く求められます。


もちろん、新たなアイディアを生み出すためには、内面的な気付き、思い付きといったメンタルに多分に左右される側面があります。それを生み出しやすくするためには、精神状態がポジティブである必要があります。副業により遣り甲斐を感じている時とは、精神的にポジティブであり、アイディアが生まれやすい状態といえます。


人間とは、自らが社会の中で活かされている時に遣り甲斐を感じるものです。それは、副業だけではなく、フリーランスであっても同様だと思います。その意味では、心理学者マズローの5段階の欲求説で、人間の最上位の欲求が自己実現の欲求であることを指摘しているのも合点がいきます(実は6番目に「自己超越の欲求」というのもあります)。


この様にして見てみますと、本質は、いかなる形態で仕事に就くかということではなく、如何に仕事を通して遣り甲斐のある充実した時間を過ごすことが出来るかどうかということではないでしょうか。その意味では、本業である企業組織も、働く側の遣り甲斐や満足感を高めることが、時代の要請であるのではないでしょうか。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する