誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

情報化社会の現状!

皆さん、おはようございます!
お正月三が日はいかがお過ごしでしたでしょうか。
天候にも恵まれ、こころ穏やかで健やかな日々だったのではないでしょうか。
お正月の余韻を残しつつ、今日から日常の生活へと戻って行きますね。


毎年恒例のお正月ではありますが、
日本人の場合、新年を迎えるというセレモニーとしての意味だけではなさそうですね。。
「一年の計は元旦にあり」と言われる通り、心機一転、これからの一年間の行いに備えて心身を整える三日間でもあり、一年で一番「神」に近付く時かもしれません。


初詣へ行ったり、親戚縁者が集い語らい、テレビで箱根駅伝を見たりと。。この三日間だけは、どこのご家庭もだいたい同じような行動パターンとなるのではないでしょうか。
中には海外でお正月を迎えられているご家庭もあろうかと思いますが、これだけ情報化社会と言われても、時代が変わっても変わらない本質の一つだと思います。


近所の深大寺に初詣に行きまして、例年に比べて参拝客が多いのではないかと感じました。特におみくじ売場は長蛇の列です。
人間というのは将来に対して「夢」を持つのと同時に、潜在意識の中では「不安」をも抱える存在だと思います。時代の端境期における不透明感がそうさせるのでしょうか。


企業セクターにおきましても、これだけゼロ金利政策により内部留保が積み上がっているにも関わらず、賃金が上がらず、設備投資も増えないのは、多分に経営者のマインドに将来に対する不安感、不透明感があるからだと思います。企業といえども、運営は人間が司っていますので、あたり前といえばあたり前の話しではありますが。


個人がグローバルに情報を発信し、受け取れる世の中に対して、いままでの工業化社会とは異なる未知のものを暗黙のうちに感じ取っているのでしょう。
情報化社会のあるべき姿が未だ見えない中で、生活者も、企業人も、今までの工業化社会のままではいけないことを感じ取り、思いあぐねているのかもしれません。



工業化社会では、今の時代のように情報を平等に授受することが出来ませんでした。
これは北側の某国の様に国策的に情報統制を行っているという意味ではなく、個人が受け取る情報が上から下方向への一対一の関係にあり、今の様に誰しもが一対多、多対一、多対多という様に情報を自由に授受する術がなかったということです。


情報を効率よく伝えて行くためには、企業のみならず、社会の仕組みがピラミッド型のリーダーを頂点とするヒエラルキー型の組織である必要がありました。
そうすると当然にその組織のリーダーに情報が集中し、そのリーダーの意思決定により企業なり社会が集団として行動をして行く訳です。


それが、情報が民主化されることにより、必ずしも密度の高い情報量を得ることがリーダーの既得権ではなくなっています。情報に格差がなくなっていることを改めて感じます。社会を率いるリーダー自身も未だ明確に認識している方は少なく、何かが今までとは違うと感じはじめているところではないでしょうか。


個人にしても、リーダーにしましても自らの行動の拠り所の基礎にあるのは、今はまだ過去の経験知や過去に作られた規則やルールです。人間と言いますのは、重要な意思決定をしなければいけない時こそ、何かの拠り所に照らし合わせて行動してしまうものです。
リーダーが心理的に揺らげば、当然に組織自体も揺らいでしまいます。


ところが、人類の長い道程の一通過点にしか過ぎない工業化社会の成功体験が余りにも強いため、情報化社会においても、今までの社会の仕組みを前提に物事を考えようとする所に問題がある様に思えます。今までの遣り方に寄り掛かろうとするから組織が不安定となり、それが個人の心理にまで助長して不安感を与えてしまう。


今の時代は、個人であっても、リーダーであっても受け取れる情報量に大差はないでしょう。ということは、トップは自らの判断について、堪えず周囲からのその真価が適切かどうか、周囲からの目に晒されることになります。逆にいえば、個人であってもリーダーと同じ情報で物事を判断できる立場にあるということになります。


これからの時代、情報の受領発信に優位な立場にある人間が組織を牽引して行く、これまでの社会のあり方ではなくなります。個々人の真にその道を極めた人たちが、その分野における社会を牽引して行くリーダーになるのでしょう。完全にフラットであり、誰しもがその分野のリーダーとなれ、そしてコミュニティが形成されます。


その意味で私も、これからの時代は「自分自身で歩く。」考え方が大切だと思います。
自分で受容して考え発信する、新たな未来を切り開いて行くことが必要です。過去の延長の中に未来はあるのですが、今回は情報革新という新たな社会への胎動ですので、過去の良きものは残し、変えるべきところは大胆に変えて行くべきなんでしょう。


その様な社会において物事を考える拠り所として、より良い豊かな暮らしを創造する視点が必要なんだと思います。いまの社会は企業主体の社会ですが、いま一度、原理原則に立ち返り、個人の立場から自らの「暮し」を見つめることが大切ではないでしょうか。
今日もご覧いただきまして、ありがとうございます。


CREATE OUR LIFE!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する