誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

地域経営

皆さま、おはようございます!

一昨日の寒さも和らぎ、桜も咲き出しましたね。


長年、企業でM&A業務を手掛け、いま地域の主要事業の立て直しや事業連携に関わっていますと、企業も単独で自己完結し、事業を行う時代は終わったものと感じます。


特に大手企業では、商品を作り上げるのに部品からアセンブリのみならず、物流まで全て自前で行い、効率を追求するのがあたり前だったのは一昔前。


今では、社会の移り変わりが早く、グローバル競争に晒されている中で、自らの強みに磨きをかけて行かないと、そのスピードに付いて行けないばかりか、企業価値を上げられません。


大手企業ですらそうなのですから、中小企業であっても自らが強みとするコア要素に特化し、磨きをかけていけば、グローバル市場で戦って行くことの出来る時代です。


私の自宅の近くに、光学レンズを製造している企業があります。社員数が30人位であったと思いますが、米国はNASAのスペースシャトルに搭載されたことで一躍有名になりました。


私の故郷である、新潟の銀食器で有名な燕三条の製造会社では、米アップル社向けにiPhone様の部品を唯一この会社だけが生産しているそうです。


この様に考えてみますと、これからの時代、一芸に飛び抜けた企業同士が手を取り合って、新しい一つのモノやコトを商品として作り上げていくことが大切だと思います。


今までですと、物理的な距離が効率性の面から大きなハードルとなってきましたが、今は情報技術が発達していますから、事業連携にあたり余り障害にはならないと思います。


一方、地域経済を考慮しますと、ある程度の産業クラスターとして集積していた方が、マネジメントはやり易く、出来れば企業会計を度外視した事業連関会計として連携グループの業績を見える化出来れば良いと思います。


また、その様な視点から、地域に滞留している貯蓄資金をその様な連携グループへプロジェクトファイナンスとして循環させる事が出来れば、雇用も創出され、地域資源を海外輸出することも可能となるでしょう。


前回にも触れましたが、新たなモノやコトの為の商品を創出する事業連携としてのコーディネート力と、そこに必要な地域資金を還流すべくアレンジする力が、これからの社会に望まれると思います。


地方創生には地域の固有の資源を有効活用していく、地域経営の視点が不可欠であると思う次第です。

次回、またお会いしましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する