誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

地域金融機関のこれから!

皆さん、おはようございます!
経営管理、財務および会計という3つの領域が重なり合った部分に私本来の基底を為す専門性があると思います。その専門性を生かしてM&Aなどを活用しながら事業開発につなげ、
企業価値を最大化させる経営戦略を描き出し実現してきたノウハウが息づいているのです。



気になる目ぼしい地域金融機関を見出しますと、PCで事業概況を調べながら地域金融事業への取り組みを調べるのが習慣となっています。その中でも、最近とても気になるのが預貸率という、お客様から預っている預金のうち何%を融資として拠出しているのかを表す比率です。これまでの地域金融機関なら、預貸率70%前後はあたり前だった筈だと思います。


ろころが、最近の地域金融機関の預貸率は50%を割り込んでいる所が非常に多く、融資からの収益が低下しており国内外の債券で運用していることを考えますと、恐ろしくなってきます。特に国内ではゼロ金利政策により債券価額が高止まりしていますが、近い将来に価額急落の煽りを受ける地域金融機関が増え、その影響で破綻するところが続出するでしょう。


本業である融資事業では稼げなくなっているとは良く聞く言葉ですが、果たしてだからといって事業承継などの手数料ビジネスを強化した所で、地域金融機関本来の目的を達成できるとは到底考えられません。もっと地域金融機関としての地域社会や経済における存在意義を改めて見つめ直してみる必要があるでしょう。地域金融機関の最大資源は行員にあります。


その行員が、金融機関の経営方針がブレまくっていることから育ってないことに最大の課題があると思います。だから収益の柱である筈の融資事業において、御用聞き営業に終始してしまっており、中小経営者から軽んじて見られてしまいます。本来は中小経営者のパートナーとして様々な経営課題の相談に乗り、メンター的な立場で孤独感を埋めるべきでしょう。


その様な悪循環に陥っている地域金融機関への処方箋として、無数に存在する業績悪化で資金繰りに窮している中小企業に対して経営力向上伴走支援型事業再構築により、新たなお客様を開拓すべきだと思います。また、創業期のスタートアップ企業への資金対応に焦点を充てても良いでしょう。事業再構築も事業立上げも同じ支援プロセスを踏むことになります。


そして、その様な事業に対する目利き力を持たない行員の育成方法として、経営力向上伴走支援型事業再構築ノウハウを持つ専門家の力を借りるべきだと思います。融資業務自体を外部専門家に業務委託しても良いでしょうし、逆に金融機関内に常駐して貰っても良いと思います。融資先の経営に深く関与するハンズオン機能を担う専門知見を蓄積すべきでしょう。


これまでの地域金融機関は、融資業務の効率性を重視し業務の標準化と担当するお客様の件数を増やす方向に進んで来ましたが、これではハンズオンどころか真逆のお座なりの形式的な中小経営者への対応となってしまい、中小経営者だって本気で行員に対して経営課題を相談しようとは思わないでしょう。だから逆にもっとハンズオン営業を行っていくべきです。


考えてもみれば、融資という商品を販売する視点で営業活動を行っていても、経済が成長している時代では運転資金を必要とする中小企業は多く存在していたでしょう。しかし、現在は時代の過渡期ですので旧態依然とした事業構造を再構築することに主眼が移っている訳ですから、その部分のノウハウを提供する場合には、別途報酬を得ても良いものと考えます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

中小企業の価値創造経営!

皆さん、おはようございます!
経営者は自ら事業を起こし営んだ経験を持つべきだと受け止めています。特に中小企業においては。良くありがちなのは、2代目、3代目経営者が自ら起業経験もなく配下に実務を丸投げしてしまっているのを見かけますが、実務がないと経営判断が出来ないものなのです。



中小企業は毎年の業績が黒字であったか赤字になってしまったかに終始してしまいますが、これからはちゃんと企業価値を高めることに意識を向ける必要があると考えています。企業価値経営は、株式を公開している大手企業の専売特許だから中小企業には関係ないと無関心を装ってはいられない時代になると思います。量ではなく質が求められる時代だからです。


中小企業にも事業承継などM&Aが他人事でなくなっていることもあります。自らの事業が社会に受け入れられているのなら安定した売上を享受することができ、利益も出て来るものだからです。企業価値と結び付けて考えるなら、厳密には利益ではなく余剰キャッシュインフローということになります。ヒト・モノという資源を取得した原価以上の付加価値です。


余剰キャッシュインフローという付加価値を生んでいないということは、取得原価に見合わない売上に甘んじているからであり、それはお客様から商品の価値を認めて貰っていないからです。代替する競合商品の生産効率に負けてしまっていることもあるでしょうし、そもそもその商品の付加価値を認めてくれるお客様に出会っていないということもあるでしょう。


事業を行うということは、ヒト・モノ・カネという経営三要素を活用して、自らの商品を提供するために費やす取得原価以上の値付けが出来なければ付加価値を生み出していないことになります。商品の販売価格というものは結果的にお客様側に委ねられることになります。
もちろん時代の流れとともにお客様が必要とする商品も移り変わることに留意が必要です。


だからこそ経営者は、自らが捉えた事業領域において飽くなき情熱を傾けることが必要であり、トライアンドエラーを繰り返しながらお客様が欲している商品に近づいて行くしぶとさが不可欠です。それ以前に、経営者にとってその事業領域に身を置くことが寝ても覚めても楽しくなければなりません。その位の意志や思いがあれば何れ事業を成功に導くでしょう。


だからこそ経営者にとって、その事業に傾ける意志を客観的に可視化できていることが大切なのです。その根っこの部分が曖昧で揺らいでいては、どの様なビジネスモデルに裏付けられた事業展開をしていくのか事業ビジョンを描くことも出来ないでしょう。それは社会との関わりの中で、どの様な価値を提供すべきか自ら存在意義を明確にすることでもあります。


そして、その経営者の事業ビジョンや事業の存在意義に共感する仲間たちと共創することによって正の循環ループを描くことが可能になります。その為には、その仲間たちも自分自身の生きる目的を知り得ていることが必要となるでしょう。各々が成し遂げたい価値を共有することによって、初めて事業がパワーアップし付加価値を最大化することが出来るのです。


これまでの企業価値経営は、カネの面からそのコストを上回る余剰キャッシュインフローを得ることばかりに目を奪われ、財務構造的に資本コストを下回る事業や資産にばかり焦点が当っていました。しかし、これからの企業価値経営は、どうしたらそれを上回る事業を創出できるかというプロセスに着目する必要があります。だから、企業価値創造経営なのです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

企業価値創造経営!

皆さん、おはようございます!
将来の方向性として、これからの地域金融機関が持つべき機能と同じところを目指しているようです。これからのと言いますのは、新しいビジネスモデルとしてお客様の事業に根差し
、供に事業を創り上げて行くことであり、結果として地域経済に活力を取り戻すことです。



なにも迷いはないのですが、最近、本気で自分の専門性をもっと深く掘り下げ、社会の為に貢献していきたいと考える様になってます。将来に向けた社会の変化やそれを踏まえた自らが為すべきことを明確にイメージできてるのですが、少しばかり鈍った自分の心身を鍛え直すかのように、時代の変化を取り入れながらスキルのブラッシュアップを図りたいのです。


それはコーポレートファイナンスの考え方を基礎とした、理想の中小企業マネジメントについてを描き出しながら、一定の概念として確立させたいと思うからかもしれません。現在の将来不透明な時代を力強く営んでいる証として突き抜けてみたいと感じるからかもしれません。過去の慣習や考え方に捉われることなく、あるべき姿を突き詰めてみたいと思います。


企業の経済価値経営という現代社会においてようやく陽の目を見た論理は、もはや過去のものであり時代が遥か先を走っており、これからの考え方や価値観を先取りする様に描き出して行きたいと考えます。日々の仕事の中で中小企業やその経営者との関わりを持つという幸運を生かし、来るべきプロシューマー社会を先導する説得力ある力を蓄えたいと思います。


その意味では企業価値創造経営というより、事業価値創造経営と言った方がより適確かもしれません。幾つかの「事業」の束により企業は成り立っているのですが、その事業を滲みだすように変革(=再構築)することによってしか企業価値を「創造」することが出来ません
。それは将来に対する夢と情熱によって、初めて創造力に依拠して為されるものでしょう。


創造力とは多分に人間の意志とモチベーションに依存するものです。そのメカニズムとコーポレートファイナンスの世界で規定されているロジックを融合させることが必要でしょう。それはヒューマンキャピタルを科学することかもしれません。その入口として、社会は人間主体の社会である筈なのに、企業主体の社会の枠組みとなっていることに問題提議します。


その様な社会の枠組みから人々が離脱し、創造力豊かな精神社会の中で糧を得て行くプロセスの道筋をつけることが目的です。まずは多くの人々に夢を持って仕事をすることの大切さを説く必要があると思います。そして、それを実現していく過程における判断軸として先人が築き上げたコーポ―レートファイナンスの考え方も有効だということの理解が必要です。


究極的には、事業を営む方の意志と技と情熱によって、社会との関わりの中から導き出される「夢」を仕事を通して実現することで、人間は成長し続けるものです。それが事業でありサラリーマンであるか事業者であるかは二の次です。成長し続けている限り、その人や事業の価値は最大化し続けることは、コーポレートファイナンスの教科書が教えてくれてます。


人間の仕事という営みの価値を高め幸福な人生を送って行くべく役立つことがまた、私のこの社会において自らの能力を発揮して情熱を燃やし続けられる思いです。その様な思いに立った時に人々のモチベーションが最大化するものであり、結果としてその人々が暮す地域に活力が戻って来るのでしょう。固定観念に捉われない夢を描き出し実現していくことです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp