誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

地方銀行の事業展開!

皆さん、おはようございます!
頭で考えて行動するとあまり良い結果が出ないものかもしれません。それより自分の気持ちに素直になって臨機応変に行動する方が、よほど勘が冴えわたり精神的にも安定するものと思います。それを言い換えれば、左脳と右脳を上手く使い分けることが大切なのでしょう。



京都銀行を傘下に持つ京都ファイナンシャルグループ(=FG)はスタートアップなどに投資するファンドの組成額を2030年度に1000億円に引き上げる考えを明らかにしています。現在の約10倍にあたり地方銀行として最大規模を目指します。京セラなど地元有力企業を創業初期から資金支援してきた知見を生かして次世代の収益源を育成する考えです。


ファンド拡大を通じ京都大学発など有望スタートアップや事業承継に悩む地元企業を支援して収益源の多様化に繋げる方針です。投資専門子会社として設立した京都キャピタルパートナーズの営業を既に開始し、京都銀行傘下で運営してきたファンド事業(=合計75億円のファンドを運用中)を移管し専門人財の採用や育成を本格化させ新ファンドを追加します。


ファンド総額が1000億円規模となる2030年度にはスタートアップ向けと事業承継向けの運用額はそれぞれ約5割ずつとなる構想を描きます。資金回収の方は、外部企業への売却やMBO(=経営陣が参加する買収)を想定しています。京都銀行はこれまで京セラやニデックの草創期から出資しており、その含み益7000億円を原資にする考えのようです。


一方、山梨中央銀行は観光事業に参入するとしています。山梨県内の埋もれた観光資源を発掘して旅行プランを開発し、JTBと連携してインバウンドなどに販売することを目論みます。2024年度には旅行業の許認可を取得し、専門子会社を設立して個人向けの観光事業を本格的に展開する考えです。地域経済の活性化と新たな収益源の確保を目指しています。


旅行プランは県内各地の同行店舗や取引先などの情報網を活用し、地域の魅力的な人や場所
、食、体験などを発掘し商品化する計画です。取引先企業が扱う地場産品も合わせて紹介・販売する考えです。地方銀行に対する出資規制の緩和を受け、地方銀行が地域商社などを設立する動きが活発になっていますが、山梨中央銀行の様に観光事業に参入する例は稀です。


まずはJTBが富士北麓に開設するインバウンド向け観光交流拠点「ツーリストベース河口湖」で外国人観光客向けに自社開発した旅行プランを販売する予定です。同拠点には国内旅行業務取扱管理者の資格を取得した若手行員1名を派遣して常駐させるようです。俄かに地方銀行の動きが活発化している背景には、銀行業務だけでは立ち行かない事情があります。


他の地方銀行の動向を見ても北陸地盤の北國銀行が、コンサルティング事業を中心にファンド事業やECモールなどを展開してます。それら展開を見ていますと一つの法則があることに気が付きます。一つは銀行業務で培った融資における審査判断力やその後のモニタリング力を生かして、スタートアップ投資や事業承継などのファンドビジネスを展開しています。


もう一つの展開軸は、これまで築き上げてきた顧客基盤を生かし地域商社や観光事業、そしてEC事業などの流通に進出する動きです。その何れにも共通しているのは、地域の企業を巻き込んで地域経済の活力を高めることにあります。そのオーガナイザーとしての機能を司ろうと考えている訳です。その成り行きについては暖かい目で見守り続けたいと思います。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

家庭用グリーン水素!

皆さん、おはようございます!
「蒼いノクターン」をご存じでしょうか。なんと私が生まれた2年後の1966年にポールモーリアが作曲してます。中学・高校時代に良く聴いていたFM東京のジェットストリームのイメージソングの様な曲ですが、今朝、ブログを書いた後に無性に聴きたくなりました。



パナソニックホールディングス(=HD)は、製造時に二酸化炭素(=CO2)を輩出しない「グリーン水素」を家庭で自給自足できる装置を2035年にも実用化する考えです。屋根などに設置し太陽光で水を分解して水素を作ります。一般家庭を想定した製造装置は世界でも珍しいそうです。エネルギーなどはマイクログリッドの方が効率良いと思っています。


そのせいか都市圏に設けられる供給拠点から運搬がし難い地方で水素の普及を後押しするそうです。確かに都市圏の場合、需要家が地域に密集しているのでスケールメリットを追求することも考えられますが、現在における発電拠点は地方からであり送電ロスを考えると、なんて非効率なんだろうと考えてしまいます。エネルギー政策は利権が絡み難しいでしょう。


太陽光発電にしても、一大発電拠点を地方山間部や平野に作る発想は、水力発電や原子力発電と代り映えしません。そうであるなら、もっとソーラーパネルの発電効率を高め、建物の外壁などに直接貼り付けられる様にすれば、個々の建物で自己完結するマイクログリッドを実現できるでしょう。規模の経済を追求することが必ずしも効率が良い訳ではありません。


今回のパナソニックHDが考案中の家庭用グリーン水素装置は、神戸大学と開発した技術を盛り込むそうです。特殊な光触媒に太陽光をあて水を水素と酸素に分解し、水素は貯蔵タンクに保存して必要な時に燃料電池に投入して発電する仕組みです。水素をエネルギー化しようとする動きは、EVが主力となる中でトヨタも水素による燃料電池車を開発しています。


家庭用グリーン水素の開発により、太陽光発電で自宅の電機を賄う離島や過疎地の利用者が
、太陽光が使えない夜間などでも発電できる様になります。経済産業省によりますと、家庭用燃料電池の設置台数は、2022年時点で累計46万5千台であり、その殆どが都市ガスで水素を作る燃料電池が主流の様です。きっとランニングコストが高くつくことでしょう。


現在の家庭用燃料電池は、価格低減のほか脱炭素燃料の普及などで設置台数が伸びることが予想されており、2030頃には300万台にする目標を掲げているそうです。純水を使用する工業用の水素製造装置の導入価格は、1時間あたり1立方メートルの生産能力がある場合で125万円かかるそうです。まだまだ技術的に確立されているとは言い難いでしょう。


その点、パナソニックHDの装置の価格は未定だとしていますが、現在の装置の3分の1の水準に下げることを目標にしているようです。その位の価格帯であれば住宅設備として十分に普及することでしょう。その結果、電力会社や瓦斯会社はどの様な位置付けとなるのでしょう。消滅することはエネルギー政策的に、政府がそれを良しとしないので生き永らえる。


その様な価値観を持っていては、新しい技術が育たなくなってしまうのではないでしょうか
。今般の家庭用グリーン水素の実用化により、経済的な波及効果は計り知れないではないでしょうか。日本という国全体で見た時に、エネルギーコストが格段に下がれば、そもそも原料調達の為に海外に流出していた貨幣が国内で還流することになることに留意すべきです。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

経営者のメンタルマネジメント!

皆さん、おはようございます!
11月になり秋も随分と深まって来ました。年内のスケジュールも見えており、まだまだイベントやら遣らねばならない事が山積みとなっています。来年からは忙しさに追い立てられることなく、貴重な時間を噛みしめながら、本当に自分の行いたいことに注力したいです。



中小企業の経営に携わるようになり10年という月日が経過しています。中小企業を一言で形容すると、満たされないヒト・モノ・カネを上手く遣り繰りしながら事業を維持または成長させて行く切なさがあります。その様なカオスにも似た状況の中での拠り所は、5年後10年後になっていたい自分や事業に対する希望を糧として、日々泥臭く活動することです。


これまで担ってきた役割は、第一義的には会社の財政状態を正確に把握してより良き方向に導きだす羅針盤としてであり、その上で事業活動におけるリスクを未然に防ぐべく対外的取り組みの調整を果たすことであったと思います。もちろん日々の事業活動における実務を行いながら、自分なりに事業構想を描いて、事業資源を最適配分することも重要なことです。


しかし、最も重要なことは中小経営者に寄り添い、身も凍るような経営責任を一身に受け止めた彼らの移ろい易い思考や言動の支えになることかもしれません。中小経営者だって人の子であり、千差万別の個性を持ちますが、やはり将来の見通しが立ち難い事業環境の中で、先行きの明確な意思決定していくことは大きな精神的なプレッシャーとなるものなのです。


そんな精神的プレッシャーに負けない強靭なメンタルを持つ必要がありますが、それは外形的に人も羨むほどのスポーツマン的な肉体や精神を持つことかというと、その様なことではなく明確な寝ても覚めても愛くるしいと思う将来のあるべき自分の姿を持っているかということに尽きます。それは、原体験に基づく身体に染み付いた迸るエネルギーだと思います。


一般的に人間は自分なりに明快な目標を持っていれば、モチベーションを高くして少しのことで躊躇したりしないものです。それは、自分に出来ること、自分が遣りたいこと、自分に求められていることを客観的に理解していることでもあります。良くある過ちとして、それを利己的(=原体験に基づかず)に頭で考えてしまうことです。そこに真価が問われます。


紆余曲折ある会社経営という終わりなきマラソンを完走する為には、自分との戦いに勝つということなのです。世の多くの中小経営者は、社長という肩書きを持ってはいるものの残念ながら将来に対する明確な意志まで高められている方は少ない様です。人間は誰しも経営者(=事業主)になる資質を持っているのですが、そこまで自分を深められるかどうかです。


それは、会社や事業を経営することに留まらず、精神的により良い暮らしをしていくためにも、人間としてこれからの時代を生き抜いていく必要から身に付けるべき資質かもしれません。その結果として、いまの明日の見えない混沌とした社会を人々がフリーハンドで思いおもい自由に希望を描き出せる社会に繋げることが出来るのでしょう。そんな予感がします。


これまで中小会社機能として対外的な枠組みを強化することに専念してきましたが、これからの時代は同心円状の内側の円である経営者のメンタルヘルスをケアすることにも注力していくことが必要だと考えます。経営者のメンタルマネジメントの上に、事業マネジメントがあるという感じです。それは、これから事業を営みたいという方にも同じことが言えます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp