誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

地域社会の持続的発展へ貢献!

皆さん、おはようございます!
日本航空の新社長に女性が就任するだけでも驚きなのですが、それ以上に元日本エアシステム出身のキャビアテンダントであると知り更に驚きを隠せません。同社が民事再生を通して稲森和夫氏のもと改革を進める中で官僚体制を排除することに苦心した結果なのでしょう。



J・フロントリテイリングは3月にも事業承継ファンドを立ち上げることを公表してます。
子会社化を前提に、後継難の地方食品企業を中止に出資し、経営人財を派遣して販路も用意するそうです。事業承継が上手くいかず倒産・廃業する中小企業が増えており、全国に販路を持つ百貨店による事業承継という選択肢が増えれば地方経済の活性化につなげられます。


ファンドには数十億円規模の出資を計画しており、菓子など食品を扱う地方メーカーのうち後継者が見つからない国内中小企業が投資の対象になるそうです。ファンドからは1社あたり数億円を拠出して発行済株式の過半を出資し、投資開始後に役員級の経営人財を支援先に派遣し、大丸松坂屋やパルコなど全国30店強の店舗網やECサイトの販路を提供します。


投資後2~3年を目途にJ・フロントリテイリングがファンドから株式を譲り受け子会社化することを企図してます。全国で名のある老舗中小企業が倒産・廃業する例は増えており、これからも増えつづけることでしょう。中には黒字倒産もあり、地方経済への影響は少なくないでしょう。業界不況に陥っている百貨店業界にもまだまだ遣れるべきことがあります。


百貨店など小売業が主体となる事業承継ファンドは、国内での先行事例がありません。百貨店はインバウンド(=訪日外国人)客の回復で足元は好調ですが、中小期では市場が先細りすると見られています。現状を放置すれば地方の有力な商品が衰退しかねないとい危機感が背景あります。棚貸しがビジネスモデルの百貨店にとり自らコンテンツを獲得するのです。


百貨店自らの事業再構築を地方地域に根差した中小企業の事業承継という、多分に事業再構築の意味も持つ方法によって行うところに、一石二鳥にも似たビジネスモデルの卓越性を感じます。現在の百貨店に不足する消費者が求めている商品を自らリスクをとって開発する気概と目利き力が失われてしまっている中で、地域の社会的な意義も大きいものと思います。


欲を言うのなら、バリバリのプライベートエクイティ(=PE)と組むのではなく、市民ファンドの様な地域資金を活用して後継者難の中小企業を事業承継すべきでしょうし、また事業再構築後の承継した中小企業をJ・フロントリテイリングが取得することなく、再び地域経済に還すべきでしょう。地域に暮らす後継経営者がMBOするなどすれば良いでしょう。


そして、その様なストラクチャーを構想して実行に移せる事業再構築やアライアンスのノウハウを本来ならJ・フロントリテイリング内に持てれば最良でしょう。更には同社が自社という枠組みに捉われず(=株式を公開しているので難しいかもしれませんが)、地方のまちづくりという観点を持っても良いでしょう。暮らしに関わる全ての中小企業を対象にする。


J・フロントリテイリングのビジョンは「くらしのあたらしい幸せを発明する」ことにあります。その意味では、地域も百貨店も「暮らし」で括ることができ、また百貨店そのものも「まちづくり」を生業としていることから相乗効果が発揮できると思います。それは会社という内側ばかりに目を向けず、外に対して開かれた事業展開をする必要があると思います。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

専門性を極めるということ!

皆さん、おはようございます!
木質物理学を極め続ける84歳になる孤高の研究者がいらっしゃいます。一つの研究領域を深く掘り下げ、自分なりの理論を確立されてます。その専門性を軸に社会を見渡し、日本の社会を本気になって変えて行こうという姿勢に感動すら覚えますし素晴らしいと思います。



社会に出てから金融業務、事業企画、経営企画、M&A業務、そしてそれらを総括する如くCFOという職に就いてきました。それぞれの職に共通する底流にあるものは財務数字であり、その財務数字を駆使しながら会社や事業の将来のあるべき姿をイメージしながら空間把握的にビジネスモデルを構想し事業計画に落とし込みながら実現することが専門領域です。


財務数字を駆使する為には、ただ上っ面だけの数字を見ているだけでは駄目であり、どれだけ結果としての数字の裏にある現業を理解しているかが重要であり、それを財務数字を通して理解することが出発点になります。金融工学、会社法や民法といった法律、財務会計という枠組みを通して、それら財務数字の因果関係を見極める視点も多分に必要となるのです。


考えてもみれば企画、財務、経理といった職においては、会社の財務数値を扱う点において共通してますが、それぞれ役割が異なります。企画職は経営や事業の将来の方針を定めるべく意思決定に資する財務数値を扱いうことが多いと言えます。財務職は資金を中心とした将来の予想や過去の傾向分析、資金の調達と運用という専門性のある仕事が中心になります。


経理職は財務会計分野として決算や監査、さらには税務といった過去の実績に対応していくことが多くなるでしょう。各職種に共通しているのは「会社の数値を扱う」点ですが、厳密には全く違う角度から財務数値を扱うことになりますし、それぞれミッションが異なり、必要とされるスキルも変わってきます。その何れにも長じているのが、いまの自分でしょう。


それぞれの実務に縦横無尽に対応することを通して、やはり会社や事業をより良きところへ導き出していくことがその目的になると思います。現在は中小企業の社外CFOとして事業を再構築しながら将来に渡り成長させていくことがミッションになりますが、それを行って行く為には会社と社会との関係を意識せざるを得ませんし、あたり前のことなんでしょう。


会社や事業というものは、社会との関わりの中で生かされるものであるし、事業を営むことを通じて社会をより良きところへ導いていく必要があります。財務数字を預かる立場として感ずることは、これまで築いてきた資本主義という社会の枠組みが少しばかり目的と手段を履き違えてしまっており、必ずしもお金を目的とすることが幸福をもたらさないことです。


人類の幸福を追求した結果としてお金が後から付いてくるものであることを理解する必要があります。目先の事業が儲かるか否かという判断軸で物事を決めるのではなく、どの様な望まれる社会を実現していくかを考え実行していくことが会社や事業の目的になります。その意味では会社や事業というものは社会の公器であり、それを全うささせる責務を負います。


幸いにして財務数字を操りながらビジネスを構想する力に恵まれているようです。その為にはアイディアの拠り所が必要なのであり、それがより良き社会を実現していくということになります。中小企業と供にそれを実現していく上で考えるべきことは、やはり地域経済の活力を高めるべく、その地域に必要とされるビジネスを創出し仕事を増やしていくことです。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

おじさん起業!

皆さん、おはようございます!
自分自身がこれまで蓄えてきた知見としての暗黙知を言葉で総称するとCFO(=最高財務責任者)ということになると思いますが、いま社会で概念化されている定義に照らし合わせますと少しばかり窮屈に感じます。もっと形に嵌らない新しい概念が必要かもしれません。



起業に成功する人を見ていますと、素直で好奇心が強く吸収力が高い方のように感じています。若い方に起業で成功する方が多いのも、まだ余り人間として自分のスタイルが固まっておらず、伸び伸びとして純心に学ぶ姿勢と眩しい限りの迸るエネルギーを持ち合わせているからだと思います。必ずしも年齢ではなくシニアでもその様な姿勢を持てれば良いのです。


人生100年時代に長年勤めた会社を卒業し、セカンドステージを起業して自分で事業を行いたいという方が増えているように思います。これからの人口減少社会において日本経済にとっても素晴らしいことだと思います。雇用延長したところで報酬を半分以下に下げられてはやり甲斐も半減してしまうでしょう。それでも勝手知ったる会社は安心かもしれません。


おじさんが起業する際に気を付けるべきことは、それまで勤めていた会社のブランドや行ってきた仕事をそのまま引きずってしまうことかもしれません。これまでのステータスに甘んじてしまって、素の自分を曝け出して新しく取り組もうとしている自身のビジネスを素直に吸収し難くなってしまうからです。それまでの自分の人生の成功体験に酔いしれています。


特に大手出身者の方に往々にして在りがちですが、まずは身に纏っている鎧を脱ぎ去ることをアドバイスしているのですが、長年にわたり心身に染みついてしまった垢を落とすのは容易ではないかもしれません。ややもすると起業することを美化してしまい、ファーストステージのようにセカンドステージも成功体験を積み重ね自分をブランド化したいのでしょう。


それって利己的だと思いませんか。もちろん糧を得るために自ら事業を行おうとしていることは称賛に値するのですが、事業を行うということは利他的である必要があります。まずは自分が何をしている時が一番楽しく幸せに感じるかを理解し、それを他人に提供することを通じて喜んでもらいたいと同時に自分も嬉しいという感覚を持つことが大切だと思います。


よく営む経営者の方にキャリアデザインシートを描くことをお勧めするのですが、自分に出来ること、自分が遣りたいこと、社会から求められていることの3つの切り口を重ね合わせたところに自分自身が取り組むべき事業の入り口が見えて来るからです。それを頭で考えるのではなく、自分の心の奥底にある無条件に遣っていて楽しいことを探し当てるべきです。


ここまで申しますと、一定の年輪を重ねた方よりも若い方の方が入りやすいことを直感的にご理解いただけるでしょう。しかし、それは必ずしも実年齢ということでなく虎の威を借りたブランド力を過信することなく、どこまで素の自分を曝け出せるかという柔軟性だと思います。例え還暦を迎えていても事実を事実として客観的に見れることが必要なのでしょう。


私は、少しでも多くのシニアにプチ事業でも構わないから暮らしと表裏一体となった血の通った暖かい事業を起業して頂きたいと考えています。自分がサラーリマン時代に培った経験を拠り所として、真に地域社会から求められることを糧として理想の希望を描いていって頂きたいからです。その結果がまた自分に還ってくることが生きがいに繋がることでしょう。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp