誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

主体的な金融の実現を望む!

皆さん、おはようございます!
先日、富岡製糸場を初めて訪れました。今から150年ほど前に明治政府が製糸業の近代化を図るために設立した官営模範工場で、木骨煉瓦造の特色ある建物群が現在もほぼ建設当初のまま保存されています。我が国近代工業の幕開けの地を感慨深く思いを巡らせてました。



日本で起業が増えない要因の一つとして、長年にわたり問題視されてきた金融慣行がようやく是正される機運となってきました。金融機関が法人向け融資で経営者個人にまで保証を求める行為が、来春から金融庁の監督指針で制限されるからです。私自身、起業に際して連帯保証を金融機関に差入れ、敢え無く玉砕し求償債務を負った身として歓迎すべきことです。


新指針では金融機関が融資で個人保証を求める場合、個別具体的な理由と保証解除に必要な条件の明示を義務付けられることになります。また、保証を取った融資について金融庁に対して全案件の報告義務を課せられることになります。これまで金融機関は融資先の審査に際して、保証を取るか否かの基準を持っていなかった為、どう実効性を持たせるのでしょう。


逆に言えば、日本の金融機関の融資姿勢は、物的担保や経営者保証の有無だけで融資が出来るか否かを判断してきたことから、果たして新指針が適用される来年4月迄に個人保証が必要な融資とそれが不要な融資の基準を明確にできるのでしょうか。それは更に融資先の審査を「事業性評価」することを意味しており、実際にどの様に対応するのか疑問が残ります。


これまでの金融機関の融資慣行で、実際に経営者保証の履行を迫られる例は少ないと言われてます(=私の場合は異なりましたが)。しかし、起業を検討する個人の目には、経営者保証の存在自体が大きなリスクと映っています。私の知人の大学生も、若いうちに起業経験を積みたいという考えを持っていましたが、金融機関に対する保証が足枷となっていました。


ここで金融機関について但し書をさせて頂きますと、もちろん金融庁が新指針の対象としているのはメガバンク、地方銀行、信用金庫などなのですが、あまり知られていませんが日本の名立たるベンチャーキャピタル(=VC)もエクイティ出資(=資本金)する際に、経営者の保証を取ったり、株式を経営者が買い戻すことを義務付ける驚きの現実もある位です。


日本の金融システムが如何に浅ましいかを物語っている現実です。それは戦後金融行政において長年にわたり護送船団方式を採ってきたこととも関係していると言えるでしょう。だから日本の企業は、保護政策により新しい競合企業の参入がないことから大手企業ばかりが成長に次ぐ成長を遂げる一方で、時代の端境期において変革できない弱さを露呈しています。


金融機関本来の機能は、事業可能性や経営者の能力を「目利き」することで、自らも貸し手責任を負いながら、資金を供給する信用創造力にあると言えます。お客様から預かった預金を融資する金融機関からは、それでは信用力を担保できないという声が聞こえてきそうですが、だからこそ「目利き力」を鍛え、融資先と共に事業を育成することが不可欠なのです。


今後、どの金融機関も「目利き力」を強化すべきであり、信用創造と債権者による融資先統治機能を高めて行くことが必要でしょう。オーナー経営者に会社と家計の分別と適正な財務管理を徹底させることにより、我が国中小企業の経営力を底上げすることにも通じます。日本経済の弱体化と地方銀行の業績不振は、墓穴を掘った金融機関に責任の一端があります。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

心地よい豊かな社会!

皆さん、おはようございます!
人間は言葉にすることの出来ない潜在的な思いに従って行動することが多いと思います。それが言葉として顕在化されたときに、自分に気付き思考として定着させ成長することが出来ます。それは暗黙知を形式知化させるプロセスと同じであり正しく創造活動なのでしょう。



持続可能社会といいますと、Co2排出量削減や希少資源再利用などに目が向きがちですが
、いまの社会システムを温存させたまま対処療法的にそれを実現しようとしても、システムが歪んでしまい他の問題を併発させることになるのではないでしょうか。自然環境との共生ではありませんが、元々、人間は自然循環メカニズムに包摂される存在であったはずです。


産業革命以降の規模の経済を追求する資本社会が、その自然循環メカニズムを破壊しようとしていることは明らかであり、人間の底知れない物欲がその根底に横たわっています。しかし、最近の人々を見まわしますと、流石にモノの欲求を満たすことに疲れが垣間見え始めており、必ずしも物欲を満たしても精神的欲求までが満たされないことに気付き始めてます。


この人々の意識の変化が、これまでの社会システムを変革するまでに至るのかは未だ分かりませんが、少なくともモノよりココロの充足を満たそうとする行動が深まることはあっても
逆行することはないでしょう。近代経済の申し子である企業組織に傅かれた労働者たちも、その集団組織の人間性を疎外する行き過ぎた経済合理性の追求に疲弊してしまっています。


そして、その企業組織にも綻びが見え始めており、ただ盲目的に利益を追求するだけでは新たなイノベーションなど起きるはずもなく、社会における自らの存在意義を再定義する必要に迫られています。それがまたそこで働く方々がどの様に社会と関わって行くかという意志と共鳴していることが求められるに至ってます。考える力が社会に問われている所以です。


目先の課題をどう効率よく解決していくかということでなく、その根底にある課題を見出し社会のあるべき本質を見定めながらより良い方向に導きだす能力が求められているのです。それは人間に与えられた英知を呼び覚まし、創造力を発揮して対処していくことでしょう。人々に備わった暗黙知を拠り所とする個性を発揮し、それを顕在化させる必要があります。


暗黙知を形式知として顕在化させて行くためには、他者を介して自分に気付く必要があります。それを人と人のつながりやコミュニティと言うのかもしれませんが、現代社会の病理は余りにも個々人が社会システムの中で歯車化してしまい、それらが失われていることでしょう。所詮、人間は独りで生きていけない存在であり、他者との交わり合いを希求してます。


他者に自分の話しを聞いて貰うことを通して、人間は気付き成長していく存在です。それを意識するか否かに拘わらず、最近の風潮を見ていますと職場でのコミュニティとは別に気の合う仲間同士が集うシチュエーションが増えているようです。SNSなど情報技術の発展が
、益々それを助長しており、それがまた知識的創造力を誘因する切っ掛けとなっています。


人間には自浄作用があるため、行き過ぎた社会や経済を意識的に変えようとするのか否かに拘わらず、動物的本能によって脅かされた暮らしの安定を保とうとするものなのです。後は資本(=お金)に対する欲望との折り合いをどの様に付けるかですが、必要以上のお金があっても人間の心は満たされません。そこは、やはり論語と算盤ということになるでしょう。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

自らのスキルを普遍化する!

皆さん、おはようございます!
企業として継続していくためには利益を享受することは必然だと思いますが、過度の利益追求することは企業本来の目的を見失うことに繋がります。事業を通して社会になにを提供しようとするのかが大切であり、その論語と算盤のバランスをとるのが道徳心なのでしょう。



社会一般では、生活を安定させるため一つの会社に永年勤め上げることが常識的な慣習として認められていると思います。しかし、この変革期を乗り越えられる企業は一握りにしか過ぎないとしたらどうでしょう。一つの会社に寄り添うことはリスクとなり、もっとどこの企業でも通用する普遍的なスキルを磨いて行くことの方が得策だと考える様になるでしょう。


一つの会社で通用するスキルは、どうしてもその会社ならではの慣習に従って業務が標準化されているため、そのスキルをそのまま他の会社に持ち込もうとしても、そう簡単に通用するものではありません。例えば、日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行が合併して新設されたみずほ銀行において、各行の稟議書の決裁の方法が全く異なることは有名な話しです。


本来必要なことは、会社独特の我流の業務を鵜呑みにすることなく、その根底に流れる業務の本質を理解しようとすることでしょう。一つの会社で働いていますと、OJTで習得するスキルの本質まで掘り下げることが難しいのですが、例えば資格をとる為の勉強をするとか学術書を手に取り、自分の業務の本質を理解するよう努力することは有効なことでしょう。


また、これだけ転職市場が拡大していますので、機会があれば他の会社に転職することにより、これまでの会社との仕事の遣り方の違いを目の当たりにすることも大切なことかもしれません。いまというご時世であれば、転職までせずとも副業や兼業制度を利用して、他の会社を覗いてみることも可能でしょう。大切なのは表面的な仕事あり方に隠された本質です。


その本質を理解できますと仕事の目的や効果を押さえることが出来るので、手法については千差万別でも良いことになります。会社では、会社の規模が大きくなればなるほど、業務上のエラーというリスクを回避するため、業務が標準化されることになりますが、それは飽くまでもエラーを回避するための工夫であり、その方法は他の会社では受け入れられません。


よく守・破・離といわれることがあります。一つの技を極める為には、まず「形」を忠実に守り確実に身に付ける必要があります。その「形」が心・技・体にまで浸み渡りますと、はじめてその形の良いところを自分の中に取り込むことが出来るようになります(=本質)。そしてやがて自分ならではの新しい形を生み出し確立させることが出来るようになります。


一番いけないのが、仕事の表面的なやり方に漫然としてしまい、それが機械的なルーチンワーク化してしまうことです。その仕事が出来た気になってしまい、実は本質まで掘り下げないでいることから応用力に欠けてしまうことが往々にして起こり得ます。それでは不慮の事態が起きたときにリカバリーすることが出来ないばかりか、会社に多大な損失を齎します。


人間の仕事がITという機械に置き換わって行きますと、なかなかその業務の根っ子の部分にまで目が行き届かなくなります。確かにシステム化は便利なのですが、それ以前にアナログの部分を理解できていないといけないと思います。一つの仕事を極めるということは、その業務をスピーディーに結果を出すことでなく、その本質を理解し意志を込めることです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp