誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

北国FHD!

皆さん、おはようございます!
久し振りに中期経営計画を作成してみました。持てる経営資源を核として、市場環境を踏まえつつ、どの様なビジネスモデルを描き出せるか創造力を発揮することが楽しくあります。
その上で、どの様に資本がビジネスモデルを駆け巡るかを財務計画に落し切って完成です。



これからの銀行は、世界中を駆け巡る資本をマクロ的に追い求めて仲介するグローバルバンクと地域のミクロ経済を支える主体の事業を支えるリレーションシップバンクに二分し、益
々その違いが明確になって行くことでしょう。数多の金融機関は、その中間でどっち着かずの状況に位置しており、旧態依然とした十羽ひとからげの銀行ビジネスモデルのままです。


政界や行政の圧力で地方銀行同士の地域を超えた合従連衡が歓迎されている様に見えますが
、それはただ単に合併する地方銀行同士の重複する店舗網や本部機能などを統合することによる規模の経済を追求することによりコストを削減することにしかなりません。その様な中途半端な業界再編をおこなって行っても、グローバルバンクにはなり得ないことでしょう。


その様な中で金沢市を本拠地とする北国ファイナンシャルホールディングス(=FHD)が独自性のある面白いビジネスモデルを描こうとしています。預金総額5兆円足らずのどこにでもある地方銀行ではありますが、地域経済に根差したリレーションシップバンクのあるべき金融ビジネスのあり方として、そのビジネスモデルを少し掘り下げてみたいと思います。


一般的にファイナンシャルグループとして持ち株会社制を採っている地方銀行の多くは、地方銀行業界各行の再編により単純に銀行同士を合併させ組織統合することに対するアレルギー反応から、各々の銀行が共同持株会社の下、営業地域別に地方銀行がぶら下がる形を採ることが多いと思います。それにより各地域の地方銀行は銀行名を継続させる事が出来ます。


それに対して北国FHDのそれは、元々、北国銀行が行内で司ってきたお客様に対する支援サービス機能を外出しし、持ち株会社にぶら下げる形を採っています。例えば金融子会社としては、投資会社のQRインベストメント、リースの北国総合リース、カード事業を司る北国クレジットサービスがありますが、これは元々銀行業務とは業態が異なるからでしょう。


次にお客様に対する支援サービス機能として、ECサイトを運営するCOREZO、システム開発運営を行うデジタルバリュー、そしてコンサルティング事業を営むCCイノベーションなど意志を込めたユニークな社名が続きます。これら事業は、昨年に銀行法改正によって銀行が非銀行事業を直接営むことが出来るようになったことから生まれた事業といえます。


そして、今般、北国銀行の運用業務を営む市場部門を銀行から切り離し、北国銀行や個人や法人向けに投資助言業務を行う新たな事業として別会社化する(=運用資産は引き続き北国銀行が保有し続けます)そうです。なぜ、グループ従業員数が1500名程度の金融機関が北国ファイナンシャルホーディングスの下で、それぞれの機能を別会社化するのでしょう。


その理由は、銀行本体がこれら機能を持ちますと、3年程度の定期異動でローテーションを行う必要から、専門特化した機能を担う人財を育てられないことにあるようです。やはりその道のプロと呼ばれる迄に人財を育てるには5~10年のキャリア形成をする必要があるでしょう。事業を知りお客様を知ってはじめて、バンカーとしての目利き力が育つものです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

人的資本経営!

皆さん、おはようございます!
マーケティングとは学問として掴みどころがなく、学説が多岐にわたるものだと思います。
余りそれを鵜呑みにすることなく、ビジネスに携わる方々がお客様と関わる中で相手の心理を読み解こうとする姿勢こそが本質だと思います。自分が感じとる力を磨くことでしょう。



これからの時代は物的資本経営から人的資本経営に移行して行くことは間違いのないことだと思います。ただし、物的資本経営とは異なり人的資本経営は、会社組織の中で一部の経営に携わる方々が、組織の目的を達成するために、事業の計画を立て継続的に意思決定していく、謂わば「経営」として会社組織を「統制」して行くあり方とは異なるものと思います。


物的資本経営の下で経営者は、会社組織が存在する様々な目的やビジョンを実現させて行く為に、長期的な計画を立て組織を導きながら統制して行くという方法が採られていたと思います。しかし、人的資本経営の下では、事業運営を司る主役はこれまで従業員と言われる方
々であり、それらが思う存分仕事が出来る様に支援をするのがこれからの経営者でしょう。


事業を司る人々を支援者たる経営者という意味からは、人的資本経営ではなく人的資本「支援」という位がちょうど良いのかもしれません。ピラミッド型階層組織における上位下達型指示命令は、物的資本が会社の利益の源泉だった時代の名残であり、その様な会社組織における人財は、機械や工場を標準化し効率よく稼働させるための補助要員だったと言えます。


それがこれからの時代は、人財(=ヒューマンキャピタル)そのものが創り出すアイディアや知識、感性といったもの自体が利益の源泉となりますので、会社組織もピラミッド型階層組織にする必要がなくなり、もっとオープンでフラットなものにして行く必要があるでしょう。その様なプラットフォームの上でビジネスを司る人財同士が有機的に織り成して行く。


その時の会社の役割は、それら人財が物事を考える上での拠り所となる理念めいたものやビジョンぽいものを明示して行くこと。そして、それら人財が創出した商品をお客様に届ける機能やビジネスをマネジメントする機能を自由に使用できるように整えることだと思います
。いまの時代でしたらリアルだけでないWebによるチャネルを構築する必要があります。


また、対価としてお金を得ることはどの時代になっても普遍的だと思いますので、それをどうマネジメントするか、新たな時代に必要となるマネジメントとして知的財産権などの無形資産を形づくるリーガル的な側面を提供することも大切でしょう。それらインフラというプラットフォームの上で、人々が自由に自己表現しながらビジネスを営めれば良いでしょう。


そして最大のヒューマンキャピタルに対する「支援」が、創造的な仕事を行い易い素晴らしい環境を整えることなど人財のウェルビーイング(=身体的・精神的・社会的に良好な状態
)を整えること、および時代の変遷とともに必要となるリスキリング(=新しいことを学び新しいスキルを身につける)の機会を人財が必要に応じて自由に受けられることでしょう。


それら条件を整えた上で、知識創造というアート活動にも似たビジネスを効果的に行えるように、人財自らの思いを社会と関わらせながら、どの様にビジンスに繋げていくかという、
メンタルを自由に描き出しながら表現して行くかを支援することが望まれます。これからの時代、人的資本経営を実践する中で、新しいマネジメントのあり方が問われるのでしょう。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

自律的に仕事に取り組む!

皆さん、おはようございます!
年始早々、風邪で休んでいたり連休が入ったりで、予想に反して仕事に追い駆けられる1月となってしまっています。こういう時こそ歩む速度を落して、じっくりと仕事に掛りたいと思います。限られた時間の中で、出来ることにも限りがありますので、優先順位をつけて。



これからの仕事は、会社という枠組みに捉われ過ぎずに、働く方々も自らの仕事の目的を明確にする必要があるでしょう。自らの働く意味を明確にするといえば簡単ですが、これまでの社会の枠組みの中では、その様なことを考えることなくとも職業人生を全うすることができたと思いますが、これからは知識創造社会にシフトしますので軸を持つ必要があります。


自分ならではの働く意味とは、仕事を通して何を実現していこうとするのかを考え続けることです。言い方を変えれば、自分の志や意志ということになります。少しばかり哲学じみた感じがすると思いますが、それは即ちアート活動のように自らの心・技・体を通して、なにを社会に対して描き出し表現して行こうとしているのかを考え続けることを意味してます。


これまでの右肩上がりに一本調子に伸びていく社会は過去のもので、これからは将来の予測が立ち難い不透明な社会になっています。その様なこれからの社会に対して不安を感じるか
、それとも何の捉われもない自由な社会と受け止めるかによって、自ずと将来の結果が異なるものとなります。それが現代社会の混沌とした不安定さを如実に語っていると思います。


だからこそ、個人差があるにせよ人間として、将来に対する夢を持ちながら明日を創造していかなければなりません。仕事とプライベートを分けることなく、全ての時間が自分の人生ですから、自分の人生を通して実現したい大きな夢を抱き、日々、その夢に向かって努力していれば必ず実現するものでしょう。それが結果として、将来の社会を形づくるでしょう。


そうはいいましても、日々の糧を得るために会社に勤めなければいけないし、会社に指示された仕事をこなさなければならないという声が聞こえてきそうですが、それ以前にその会社という枠組み自体が間もなく音を立てて崩れ去ると思います。いまの会社の枠組みというものは、モノの生産を前提とした効率性を目的に人によって形づくられた便宜的なものです。


モノが満ち溢れ、もうこれ以上効率性を追求することが限界に来ている会社に課されているテーマは、会社も存在意義を明確にして新しい事業や商品を創出して行くことです。会社にとっても、先行きが不透明な社会の中で明確なビジョンを指し示して行くことは容易ではありません。会社が働く人によって成り立っている以上、その働き手に依ることになります。


それは結果的に、会社として上位下達式の運営は限界に達しており、働き手が各々に自律的に創造力を発揮しながら仕事に携わって行くことが必要です。それは、会社として緩やかな自らの存在意義を打ち立て、それに共感する働き手が自分の人生の目標とオーバーラップさせながら、会社という枠組みに捉われることなく自己実現していくことになると思います。


働き手個々人の自律的な仕事の総和として、会社の進むべく道が結果的に定まって行くことになるでしょう。その時に、各々の働き手の思いに共通するベクトルの方向が浮かび上がって来ると思います。それが結果的に、会社の存在義気ということになるのでしょう。その様な会社は最早、ピラミッド型階層組織ではなくオープンでフラットな形態に移行してます。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp