誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

マイクロファイナンス!

皆さん、おはようございます!
これまで仕事を通して多くの方との出会いがありました。考え方が似ている方もいれば、なかなか響かない方もいらっしゃいます。これだけ多くの人々がいる訳ですからやむを得ないことだと思います。ともに共感できる方とは長くお付き合いをさせて頂きたいと思います。



金融の世界から経済を俯瞰してみましても、規模の経済という一辺倒の考え方が根強く支配している社会ですが、果たしてそれがこれからの社会にも求められているのかは疑問を持たざるを得ません。マクロ的に規模の経済を追求すれば経済成長という富を手に入れることが出来る様な錯覚に陥りますが、ミクロ的な部分での幸福が犠牲になっている様に思えます。


それは、最近取り沙汰されている言葉で語れば「格差社会」ということになるのでしょう。
規模の経済を追求すると言うことはマスマーケットに対して便益を提供することになるのですが、例えば商品を供給する事業主体が経済合理性を追求し品種を絞り込めば、その狭間にはそれだけでは不便を感じているニッチマーケットを生じさる潜在的課題を内包してます。


これまでの規模の経済による成長を追求する社会では、それがグローバル化すればするほどニッチ需要、事業が社会の課題を解決することにあるとすればニッチな課題が置き去りにされてしまうことになります。ニッチな課題とは、人々が暮らす地域固有に存在する共益的なサービスの提供者が不足していることであり、自治に任されている需要と言えるでしょう。


一昔前であれば、未だマクロ的な社会システムが地域にまで侵食しておらず、地域には地域固有の枠組みが残されていましたが、今日においてはその地域までがマクロ的社会システムに組み込まれてしまっています。それは、例えば酒屋やたばこ屋から転業した全国標準のコンビニエンスストアであったり、1億総サラリーマンと言われるほど雇用者が増えてます。


確かにそのお陰でGDPや国民の所得は目覚ましく増加し、こんなに恵まれた国はないと考えられる位に豊かになっていますが、その陰では必ずしも精神的にも豊かさを享受できているかというと疑問を抱かざるを得ないのではないでしょうか。経済的には裕福ですが精神的には貧乏という言葉があてはまる位に虚像の経済大国になってしまったと言えるでしょう。


この様な状況を捉え政府が新たな指針を示せばよいのですが、それが出来ないでいます。必ずしも規模の経済が間違っているとは言うつもりはありませんが、成熟した社会と言われる割には社会システムが表層的であり、もっと複層的で多様な社会に変えていく必要があると思います。マスマーケットばかりでなくニッチマーケットをも育てていく必要があります。


その打開策として、中小企業や創業企業の経営力を高め育成する必要があります。中小企業においても産業構造の変化にともなって事業再構築を通して新しい事業の創出に迫られていますが、自助努力だけでは限界があると思います。特に地域に根付く中小企業は、先のニッチマーケットに対して新たな商品を提供する担い手として期待されているものと思います。


一方で実業と表裏一体を成す金融を担う事業主体が、こぞって規模の経済を追求しているため、これら中小創業企業に資金が循環し難いという大きな課題を抱えています。もっと個人事業を営みたいという人々にも資金が回す必要があります。その意味で、金融はもっと情報技術等も活用してマイクロファイナンスに寄って行くべきですし、その実現が待たれます。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

志の大切さ!

皆さん、おはようございます!
マーケターとはいいましても千差万別であり、一つの概念で括れないことが煩わしく思います。営業経験、デザイン制作、市場分析に強い経験を持つ方だったり、ただそれら専門家をコーディネトする広い人脈を持つ方だったりします。適材適所の使い分けが必要でしょう。



いまの仕事は一言で、中小企業の経営力再構築伴走型パートナーCFOという言葉で説明できると思います。事業を再構築する為には財務基盤を強化することが必要であることはもちろん、DXという事業のシステム化も進めなければなりませんし、事業を再構築した結果として売上を増やしていく為には市場との対話を繰り返していくマーケティングも必要です。


その中でも中小経営者が思っているモヤモヤした潜在意識の中にある事業に対する意志を導き出しながら可視化して行くプロセスがとても大切であり、顕在化した意志を客観的に俯瞰できるようになることによって、経営者としての人間的な成長を果たしていくものです。それを具体的に企業理念やステートメントとして一緒に働く仲間と共有することも必要です。


その経営力を再構築していくための伴走の仕方が私たちのノウハウであり、これまで積み上げてきた経験の中から一定のフォーマット化をするにまで至っています。そして、その経営者が持つ事業に対する意志を戦略的にビジョンや事業計画にまで落とし込むことが、参謀としてのCFOの役割りだと考えています。人的資本の意識が高まれば尚更のことでしょう。


私は、特に資本と人間という経営要素に焦点を充て、これから豊かな社会を創出していく為に、どうやって人々の心理を地域に資本を循環させる為に向かわせるかということに関心があります。余りにも極端に利己的となった私益優先社会に対して、もっと利他的な共益重視社会にしていく為には、社会の変遷の中における人間の心理に目を向ける必要があります。


現代社会は、資本の利益を追求し過ぎるシステムであることが問題でしょう。お金を人生や事業の目的としたところで、それから幸福感が得られる訳でないことは様々な研究領域からも実証されています。規模の経済を追求する一辺倒な考え方が、社会に蔓延してしまったこと同時に企業はその経済価値を高め続けなければならないという誤った理解をしています。


それを一言で表現するなら全体最適を追求した行き過ぎたマクロ経済システムが蔓延り過ぎているからであり、もっと部分最適を追求するミクロ経済システムへ揺り戻しを行わなければいけないと思います。実はその様な考え方を持つに至ったのは形式知を積み上げてきたからであり、暗黙知は社会に出た頃と何ら変わらず随分と回り道をしてきたものと思います。


サラリーマン生活を送るようになってからは私自身の大志が影を潜め(というより会社という枠組みの中で、その会社の存在が目的となったからだと思います)、その会社で役に立つと考えるスキルや経験の習得ばかりに傾注してしまっていた反省があります。では、その会社が社会に自慢できるほどの理念を実現しようとしていたかというと恥ずかしい限りです。


そうした矛盾から決別する迄に結構な時間を要しますが、自分自身がどうしてそこへ向かうかに気付き明確にすることが出来れば、悪夢から覚めるのも意外に早いものです。無目的にスキルや経験ばかりを積み上げても人間として奇妙な存在に過ぎないと思います。若い時の感性が豊かな時の方が、社会の中での自らの生かし方を暗黙知で理解しているのでしょう。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp

大手経験者を中小企業で活かす!

皆さん、おはようございます!
事業成長させていく上で人財の必要性を強く意識するようになっています。それまで漠然と自分と同じ人がもう一人いたらいいな程度に考えていましたが、その様なことを考えていても始まりません。チームのノウハウを結集しながら全体を調整するフロント人財が欲しい。



今年は経済産業省も新たな施策として、大手企業に勤める人財を週に1日程度、副業で中小企業で働く取り組みをはじめる様です。私の経験からも、どの中小企業も現業の人財はいらっしゃるのですが、事業戦略を考えたり、事業システム化やマーケティングなどの専門能力に長けたハイスペックな人財はおろか、バックオフィスを司る人財がいないのが現実です。


それら専門性に長けた人財は大手企業に集中しており、やはり企業としての潜在力を発揮する為には中小企業にとっても不可欠だということが出来るのですが、いずこの中小企業においてもそれらバックオフィス人財を雇用する程に生産性が高まっておらず、また生産性を高める為にはそれら人財の力を借りなければならないジレンマに陥っていると言えるのです。


その様な課題を解決するための方法として、大手企業の人財が副業制度を利用してパートタイム専門家として中小企業に出向き懸案となっている経営課題に繋がる業務に従事することは意義の高いことだと思います。働く人財にとっても、長年同じ企業で仕事をしていますと自らが労働市場の中の何処に位置しているのかも分からなくなるものではないでしょうか。


外の世界を経験することにより、自らのスキルや経験がどのレベルにあるのかを知る機会になり、それ以上に自分が働く企業以外の世界を知ることは本人の視野を大きく広げることになり、その後の自らのキャリア形成にも大きなインパクトを与えるものと思います。自らのキャリア形成に主体的に取り組むことになり、仕事へのモチベーションも高まるでしょう。


大手企業にとっても、社員が広い視野を持って自律的に仕事に取り組みながら、変革を成し遂げてくれることを期待してます。社内に活力が生まれるからです。その様な観点から積極的に副業に取り組むことに期待しています。ここまで記せば、人財である本人にとっても、原籍地である大手企業にとっても、中小企業にとっても良いこと尽くめに思えるでしょう。


ただし、このパートタイム副業専門家においても解決すべき課題がない訳ではありません。それは中小企業にとっての経営課題が、中小経営者にとって何処に課題があるのか理解されていないことにあり、明確な課題抽出が為されておらず、課題として副業人材に明示できない所にあります。副業専門家にスポットで業務に従事して貰う為のお膳立てが不可欠です。


それから、中小経営者にとってそれら副業専門家がどの様なスキルを持っていて、どの様なことが出来るのかまでに考えが及ばないことが多々あり、中小経営者が副業専門家をマネジメント出来ないという問題があります。折角、副業専門家が中小企業でスポットながらも働く訳ですから、ボタンの掛け違いなどをすることなく最大の成果を発揮したいところです。


その為には、中小企業や経営者と副業専門家の間に立つコーディネーターの存在が不可欠だと思います。コーディネーターは、中小経営者の経営力を再構築すべく伴走支援する存在でしょう。経営者の言葉にならない思いを踏まえて、それを実現するために必要な道筋を具体的に導き出して行く戦略観を持って、副業専門家に託すミッションを可視化することです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp