誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

2つの中小支援策!

皆さん、おはようございます!
この時期になりますと大手企業のトップ人事が注目されます。トヨタ自動車やソニーグループが早々と若手トップを起用して世間を驚かせました。それを追随するように、他の企業も今年は思いきった世代交代、ならびにプロパー以外からの起用が目立つように感じてます。



地域金融機関と経済産業省の管轄下にある中小企業基盤整備機構が共同出資して、小規模の企業を支援する地域再生ファンドを創るようですね。新型コロナウイルス禍で債務を抱えた企業を支援する狙いで、まずは西日本で30億円規模で始める模様です。これから本格化する実質無利子・無担保融資(=ゼロゼロ融資)返済による資金繰り対策の一翼を担います。


債権回収会社が関与するのが特徴で、企業の債務を軽減する代わりに収益回復計画を厳しく精査する見通しです。ファンドには中小企業基盤整備機構が18億円、山口、もみじ、北九州、愛媛の各銀行や萩山口、東山口、西中国の各信用金庫が合計で11億円超を出資する予定です。この取り組みに続き、全国でも同様のファンドを立ち上げて行く見通しの様です。


中小企業の経営支援を手掛けるみらいコンサルティングの子会社がファンド運営を担い、山口ファイナンシャルグループと愛媛銀行の債権回収会社が投資先の発掘や債権回収を引き受けるストラクチャーとなっています。要は債権回収会社を活用した債権カットと事業再生計画をパッケージにして、カット後の債権を厳しく回収しながら管理して行くものでしょう。


それ自体は悪い取り組みではないのですが、コロナ禍が引き金になっているとはいえ中小企業の業績が大きく悪化している本質を見誤ると、資本の論理にばかり目が行ってしまい、ただ単に企業を延命させるだけになってしまいます。業績悪化の主因が産業構造の変化と消費者心理の変容にあることを見落とすことなく、事業構造を抜本的に見直して行くことです。


一方、経済産業省は、中小企業の経営支援に役立つ情報を掲載するオンラインサイトを設けるそうです。事業承継した直後の若手経営者や、新規ビジネスに取り組む経営者などへ支援事例を自治体や民間の支援担当者らに紹介していくことにしています。似た様な経営課題に直面する全国の中小企業への支援充実につなげて行くことを狙いとしているとのことです。


経済産業省は、経営者や社員との対話を通じて企業の課題を見つけ出し、経営者らが主体となって課題を解決する「経営力再構築伴走支援」に取り組み始めています。オンラインサイトには、全国の経済産業局などが実施した伴走支援の事例を掲載する予定で、地方自治体、金融機関の中小企業担当者、税理士、中小企業診断士、経営者が読むことを想定してます。


経済産業省の思惑としては、先の地域ファンドによる中小企業支援においても、この経営力再構築伴走支援型のサポートが広がりを見せることを想定しているのでしょう。そうであるなら、そのような伴走支援を担う専門家などに対するリカレント教育を強めて行くべきです。彼らは、専門的で狭い知見を携えてますが、それでは課題を見出すことが出来ません。


もっと経営者や従業員という人間の本質に迫ることが不可欠です。中小企業の自己変革を促すプロセス・コンサルティングといった組織開発の知見や中小経営者の思いを可視化すべくキャリアデザインといったノウハウを身に付けることも大切でしょう。それと同時に群集心理によってうごめく市場や産業といった環境が、どの様に変化しているかを知ることです。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

事業成長プロセス!

皆さん、おはようございます!
人間一人の能力には限界があります。チームで力を合わせれば相乗効果が発揮できるものでしょう。だから中小企業のバックオフィスを支援する「ビジネス支援プラザ」なるものを立ち上げたのが理由の一つです。但し、メンバーがそのことに気付いている必要があります。



事業がこの社会に生み落されてから、約10年という月日を経れば企業は少なからず安定成長軌道に乗って行くものです。この安定成長を売上の成長とみるべきか、それとも一緒に働く仲間たちが増えたとみるべきか、様々な捉え方があるでしょう。しかし、事業が人間による営みであることを考えると、一緒に働く仲間が増えることほど尊いものはないでしょう。


むしろ事業というものは人々が営みの数を増やして行った結果として、売上など財務的な結果が後から伴なって来るものであることが真理だと思います。はじめて事業が生まれるときは一人の人間の手でそれが行われることも事実です。たとえ数人の仲間たちと事業をはじめていても、必ず核となるその事業の知見を持ち合せた人間の手に委ねられるものなのです。


それがやがて、その核となる人間の周囲にいる数人の仲間たちの学びを通して、一糸乱れぬ呼吸の合った事業の幹となっていき、そしてまた一人と仲間が増えていく過程を経るものなのであり、その一人もやがて幹の一部として同化していきます。しかし、その幹となり得る人たちもせいぜい10人位まででしょうか、それがやがて枝葉へと形を変えて行くのです。


樹としての体裁を整え出すのは15人から30人位だと思います。この頃になりますと、幹に宿しているDNAを阿吽の呼吸で枝葉まで伝えることが難しくなります。意識的に事業に対する思いや考えを伝えていくことが必要となります。これを事業に訪れたはじめての組織化ということが出来るかもしれません。事業から企業へと移り変わるタイミングでしょう。


その事業や企業に参画するメンバー各々が中興の祖の思いや考えを理解しながらも、必ずしも同化している訳ではありません。中興の祖が事業を立ち上げるときに、事業を通して実現したい浪漫に思いを馳せた様に、メンバー各々に仕事を通して実現したい人生の夢を持っているものです。それを一つの方向に向けることは出来ても、一致させることは出来ません。


最近でこそ大手企業などで企業のパーパス(=企業の存在意義)と社員のマイパーパス(=社員の仕事をする目的)を近づける努力が為されています。それほど事業を営むのに必要な心の拠り所が、個性化の時代を迎え分散している現実とそれを一つの方向に向いていることの大切さに気付いたのでしょう。それが単なる歯車の噛み合わせでない相乗効果なのです。


事業が組織化に向かい始めますと、事業を立ち上げた事業そのもにに惚れこむ仲間たちの中に、組織を運営していくために費やす仕事が増えて行くことに対して違和感を持つ人も出て来ます。企業の目的であるはずの事業が色褪せて行き、企業を維持成長させて行くことに事業が成り下がってしまうからです。事業に対する醍醐味が失せてくる時期かもしれません。


社員30人位が真摯に事業に向き合うか、企業として成長を果たして行くかの分水嶺かもしれません。必ずしも企業化しなくとも、事業のまま生き続けることも可能です。それも、これからの時代は小粒ながらきらりと輝く存在でいることが出来ます。どちらの道に進むかは
、その事業に携わる仲間たちの手に委ねられており正解のない答えを出す必要があります。


今日もありがとうございます!
https://crelife.co.jp

自己分析2!

皆さん、おはようございます!
人間というものは周囲の環境とのかかわりの中で、その人としての心理的性格が規定され構成されるものです。それと社会において一般化された慣習と理解が異なる場合も当然にあり得ることであり、それをもってして特異な個性だと捉えるのは早合点だといえるでしょう。



幼少の頃に植え付けられた私の性格を構成するキーワードは「好奇心」「大らか」「相手の立場で物事を考える」の三つに収斂しており、今でもその特性が私の性格を規定する代表的な因子となっていることを実感します。小5の時から他者と争うことを嫌っており「せるな」「こるな」「ばるな」「さるな」「けるな」という言葉が胸の中にあります。


それから、敏感に反応する動詞、または日常よく会話において使用する気に留めてる動詞に「感じる」「考える」「創る」「交わる(=交流する)」という言葉があります。これは人生において無意識のうちに心に焼き付いてきた言葉として、自らが求めるパーソナリティということが出来ます。人間の心理とは幼少の頃の体験が色濃く残り続けると言われてます。


一方、現在自分が何を志向しているかを判断する材料としては、どの様な書籍を好んで読んでいるかを3つ上げてみることです。私の場合、大きく3つのジャンルに括ってみますと、①コーポレートファイナンス、②ヒューマンキャピタル、③地域経済開発といった実務書が多いことに気付かされます。新たに形式知を得るというより日頃の考えを確認しています。


私の考えの根底にあるものは「人間」そのものなんです。コーポレートファイナンスにしても、それは人間が事業を行った証として財務数値からどの様な営みが為されているのかを読み解くことが大切です。ヒューマンキャピタルは、正しく人間が持つ創造力を如何に発揮するのかということになります。もちろん地域経済開発も、その主役は人間ということです。


以上から浮かび上がってくる私のパーソナリティを言語化し文章としてつなぎ合わせて行きますと、司馬遼太郎の著書である「菜の花の沖」の主人公である高田屋嘉平衛が近い存在になると思います。決して駿馬ではありませんが、開拓者精神が旺盛で自分に負けることが嫌いな心優しい(←手前味噌ですみません)穏やかな性格で結構感受性を持ち合わせている。


興味領域としては、やはり地域ちいきの人々と関りを持ちながら互いに理解し合い、良いところを吸収しながら笑顔の絶えない精神的に豊かな社会を創っていきたいということになります。自分自身として認識している性格特性として、社会的に意義ある意気を感じることに対しては、例えそれが非常に難解な仕事でも底力が湧き出てきて遣り遂げてしまう所です。


逆に言えば、余り意気を感じないことに対しては、もちろん滞りなく業務を遂行しますが底力が出て来ないというのが正直なところです。正義感が溢れているのでしょうか、それを余り振りかざし過ぎると周囲からの圧力が高まるものであり、それを前面に押し出すことなく
、自分の腹の中にしまっておくことも大切なことです。これも生きるための知恵でしょう。


そして、現在、私が指向しているライフデザインは、地域づくりであり、それはまちづくりと言い換えることも出来ます。その為には仕事づくりが不可欠であり、生業型スモールビジネスを営む、営もうとしている地域内で暮らす方々に寄り添っていけたらと考えています。
共に汗水を垂らしながら創発し、地域を再構築していくことが私の意志だと受け止めます。


今日もありがとうござます!
https://crelife.co.jp