誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

共創社会と暗黙知!

皆さん、おはようございます!
阿吽の呼吸という言葉があります。二人以上で一つの事をするときに気持ちが一致する微妙なタイミングを言います。家庭内では、生活を共にする家族との呼吸が成立しますが、企業社会ではそれが許されなくなっているところに問題があるのではないでしょうか。



私が好んで使う概念に「暗黙知」と「形式知」があります。
知識創造経営(=ナレッジマネジメント)の権威である一橋大学名誉教授 野中郁次郎先生が提唱する概念です。今の時代は、社会のあり方が形式知にばかり偏ってしまい、もっと個々人の内面にある暗黙知とのバランスをとって行かなければなりません。


暗黙知とは、経験や勘に基づく知識のことで、個人はこれを言葉にされていない状態でもっています。例えば、個人の技術やノウハウ、ものの見方や洞察が暗黙知に当てはまるります。個人がもつ知識には、言葉で表現できる部分と、言葉で表現できない部分とがあり、前者よりも後者のほうが多くを占めていると言われています。


これに対して形式知は、文章や図表、数式などによって説明・表現できる知識のこと。明示的知識とも呼ばれています。例えば、マニュアルは形式知を具体化したものの典型といえます。マニュアル化によって、業務を標準化することができたり、業務担当者が交代するときの引き継ぎがスムーズになるなどの効果が生まれると考えられています。


暗黙知は、人間が様々な環境との関わりの中で主体的に創る資源であり、そこには当事者の主観、信念、感性が存在します。こうした暗黙知と形式知の絶えざる相互作用が知識創造であり、デジタル時代だからこそ主観と客観、信念と理性、アートとサイエンスなどのバランスある知識観を回復していく必要があるとしています。


企業組織内部での知識創造プロセスは、①個人が他者との相互作用を通じて暗黙知を共創・共感する、②共有した暗黙知を言語として概念化する、③組織集団の形式知を体系化する、④組織集団での活動を通じて個人が暗黙知を体現する、という循環構造を持っていると説明できます。


現代の日本企業は過剰計画、過剰分析、過剰統治という3つの過剰が見られ、その根底には客観的で科学的な形式知のみが知識であるという偏った考えがあると言われています。
確かにいまの企業を見ていますと、組織も拡大する一方で専門分化されてしまい、硬直なピラミッド型のヒエラルキー組織となってしまっています。


その様な組織の中では、過去から積み上げてきた形式知のみで組織が運営されてしまいますので、非常にお役所的な官僚組織となってしまい、創造力の源泉である個人のアイディアや考え方は黙殺されてしまっていると言っても良いでしょう。オフィスでは私語も憚られる様な雰囲気の中で非常にストレスのたまる仕事を行っているのではないでしょうか。


まだ団塊世代が若かりし頃に現役で活躍をしていた時代の企業は、計画や分析や統治がファジーで個人の裁量に任されている部分が多かったので、充分に暗黙知を働かせる余地が大きかったものと思います。今は、MBAで教える科学的な経営手法、特にファイナンスによる経営事象の計数化(=分析)による判断をどこの企業でも採り入れています。


それ自体は悪いことではないのですが、個人の暗黙知を介在させずに科学的な経営手法(=形式知)のみで全ての事象を判断する風潮は、企業にとって新たなアイディアや考えが経営に反映されなくなってしまいます。これが、情報技術革新によりイノベーションしなければならない企業が抱える、大きな課題ということが出来るでしょう。


このことは教育問題にも当て嵌まると思います。いまの教育制度というものは、戦後の知識を暗記により詰め込む(=形式知)ことにより、知識に基づく判断力に長けた人材を大量に養成することを社会が求めたものです。個人の主観、感性、信念といったものが入り込む余地がありません。その様な知識は、これからは情報検索すれば足るものです。


企業も暗黙知の大切さに気付きはじめていると思います。働き方改革の一環で各地にサテライトオフィス(=コワーキングスペース)の設置をはじめていますが、そこで異業種交流が為されることに積極的な価値を見い出そうとしています。また、業界、競合関係の垣根を越えて企業間で連携を図ろうとする動きが少しずつ出て来ています。


この暗黙知に意味を認める動きは、企業のみならず地域社会でも採り入れて行くべきだと思います。いまの社会は企業を中心とする枠組みとなっており、地域でのコミュニティが希薄となっていることは誰しもが感じていることでしょう。暮しの中でも暗黙知を発揮できる、そんな共創社会になっていければと思います。


今日もありがとうございます!
http://crelife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する