誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

最上の企業連携、近鉄ファミマ!

皆さま、今晩は!
いま奈良県は山村からの帰路で新幹線に乗っています。
東京まで片道5時間の往復。自身の肉体の衰えを感じつつも、
五感をフルパワーです!


京都駅まで近鉄特急に揺られること1時間。
停車する駅えきにコンビニのファミマがあることに気付きました。
何回も往復する路線ですが、ここまで意識に止めたことははじめて。
駅のホームに痒いところに手が届くように緑と青と白の看板が目に飛び込んできます。


街中のファミマに比べると、
やや小ぶりの、でも自動ドアが付いたちゃんとしたファミマ。
思わず近鉄京都駅のお店で新幹線で食べる夕飯のから揚げ弁当をレンジで温めているときに、店員さんに聞いてみたら近鉄直営店とのこと。やはり!


鉄道会社と小売店舗とのコラボレーションは今では珍しくないかもしれません。
意識してこのコラボレーションを五感で感じながら考えるのは初めてで、
世の中に様々なM&Aや資本業務提携があるけれど、
これほど美しいコラボレーションを見落としていたな。。という思いです。


それは「協業」の精神にかなっていると改めて気が付いたからです。
両者にとっても、ユーザーにとってもこれほど三方がWin-Winの関係が分かり易いと思った次第です。従来の鉄道会社のホームには必ず売店がありました。
そこで買い物をする人は、だいたい決まりきったものを同じ売店で買います。


商品のアイテム数は決して多くはないのですが、
だからこそ売店に行けば必ず自分が買いたいものが置いてある。
これがコンビニに置き換わりますと、一気に商品のアイテム数が増えますし、価格も下がります。それ以上に市民権を得ているコンビニですからユーザーにとっても安心感があります。


更に鉄道会社とコンビニ会社の相互補完効果を考えれば、
前者は仕入商品の調達力が増すばかりか、商品アイテムも増えますので売上増につながる以前に駅利用者のサービス向上にも繋がると思います。

コンビニ会社にとりましても一気に拠点が増えるばかりか、更なるバイイングパワーが高まります。


一方で、子供のころからおやつに食べていた懐かしの味カールが東日本地区での販売を停止するとのこと。地域の味シリーズを楽しみにしていた私には残念で仕方がありませんが、味覚の地域性に回帰しつつある一つの現象ではないかと思います。コンビニも更に店舗数が増えていきますと、地域ブロックごとにオリジナル商品を提供しやすくなるでしょう。


この様に考えてみますと、資本主義によるマス化、標準化と同時に、情報化によるパーソナル化と個性化が同時に進行している時代に見えます。
マスとパーソナルを連結させる接点は「協同」の精神ではないかと
思ってみたりする次第です。


今後、ますます事業連携や統合が増えてくると思います。
協同のポイントは互いに共通の利益をどれだけ見出せるかに関わっているように思います。株式会社を英語でコーポレーションということは皆さんご存知かと思います。コーポーレーションの和約を辞書で調べますと「協業」というのは偶然でしょうか。

×

非ログインユーザーとして返信する