誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

ドムドムバーガーのM&A

皆さん、こんにちは!
この週末をいかがお過ごしでしょうか?!
今日も既に東京の気温は29度を突破し、真夏日のようですね。
週末は時間の制約から解放され、太陽の光を一身に受け止めて自然児になるべきですね。


先週一週間は中小企業大学校の経営革新等認定機関登録の為の研修をみっちりと(^^;受けて来ました。久しぶりの1日8時間の慣れない座学で、週末は意識が朦朧。。
これでもかという矢継ぎ早の詰め込みで、まるで早送りの紙芝居を見たうる覚えの記憶をたどりながら素早いアウトプットの方法を鍛えられていた様な感じでした。


中小事業の財務支援を行うための公の機関登録であり、30年間、我流で財務を習得してきた私にとりましては、基礎的な財務指標について体系立てて学ぶ機会としては、頭の整理をするうえで、それなりに意義あるものであったと思います。クライアントの事業計画を立てる上で、事業資源と市場環境を踏まえて将来的な基軸を打ち立てるという考え方は平素から私もその様に考えて実践してきましたので、とても共感する部分がありました。


財務指数から事業の現状を理解する一般的な方法論については、一つの側面として事業を理解するうえでは大切だと思いますが、もっとマクロ的に事業の構造を理解し、財務ストラクチャーの観点と結び付けて事業を把握する体系化も大切なのではないかと思った次第です。建物でいえば構造計算だけではなく、構造デザインや意匠設計とでも言うのでしょうか。


GW以降、M&A案件の記事掲載が減って来たように思います。
企業の年度末の前後は、例年、翌年度以降の事業計画が公表されることもあり、M&A案件の公表も増化する時期でもあります。また、株主総会等を控えて何かと対外的に強気のリリースをする必要があるタイミングであることも考えられます。


その様な中で、今週はハンバーガーショップのドムドムがあるホテルチェーン企業に買収されるという記事が掲載されていました。ドムドムバーガーと言えば、確かダイエー系列の外食産業と言うのは直ぐに思い当たったのですが、日本で一番古いハンバーガーショップということは私も知りませんでした。


確かに記憶を辿れば、私が小学生のころから在ったように思います。実に40年余りモノ実績があるのですね。マックもそうですが、日本の食生活事情も今の若い人たちと我々の世代とでは大きく変わってきています。私の世代は、ハンバーガーと聞けば、ライトな洋食というイメージで物珍しさが半分以上であったように思います。


次代の変遷を掻い潜りながらも、ピーク時には300店近い店舗があったようですが、今時点でも55店存続しているとのことです。運営するオレンジフードコートは他にもクレープ等の業態を持っている様ですが、大半はショッピングセンターのインショップ型の店舗だと思います。


各々のショッピングセンターには時代に合わせたコンセプトがありますので、フードコートの内容も絶えず変え続けて行かなければなりません。その様な判断の中でのドムドムバーガー売却なのでしょう。一方、買収サイドのホテル側はホテルのライトミールを取り扱う機能として、シナジー効果(=相互補完効果)があると思います。


宿泊型のホテルが飲食機能を整えて行くのは、それなりの時間と労力を要するものですが、その実績のある機能を獲得できるのは経済的な合理性が認められます。また、当のドムドムバーガー、事業の所有者が変わっても事業を存続できる点については、これも希少な社会の資源を有効活用するという観点においては素晴らしいことだと思います。


私も、今はなき大手流通グループで再生&M&Aという業務に長年携わって参りましたが、事業を継続させることに着目し頑張って来ました。事業を清算するのは簡単ですが、そこまでに労を掛けて蓄積したノウハウと少なくともファンとなって頂いているお客様がいらっしゃいます。


その様な観点から、一度世に生まれた事業は最大限継続させる努力をするべきだというのが私の考え方です。だからこそ、認定登録を受けて今後増加すると考えられる、事業再生とM&Aという観点から、自由な立場で事業(再)構築に取り組んで参りたいと思う次第です。

×

非ログインユーザーとして返信する