誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

日本郵政の野村不動産買収検討

皆さま、こんばんは!
さぁ、日曜日も宵の口で、また明日から一週間がはじまりますね。
私は明日は松本市へ日帰りなのですが、
あずさ1号では時間に間に合わないので、愛車のFitで中央Freeway~♪です。


金曜日の晩、家に帰りましたら家内が日本郵政が野村不動産を買収するの知ってる?!
と、少々酔いが回ったところでの突然の話しでしたので、
一瞬、マサカ??
確か先日、豪州の物流大手トール・ホールディングスで大穴を開けたばかりなのに。。


確かに日本郵政民営化後の経営方針の中で、
日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命という3現業部門以外にも
これら事業に跨る重要な経営資産として日本全国に郵便局という「不動産」を保有しており、これらの不動産をどの様に有効活用すべきかが問われていますが、10年前よりあまり目立った動きがないように思います。


確かに東京は丸の内の一等地のKITTEは不動産事業として完成度が高いので、一定の成功だったのではと思います。確か。。三菱地所との共同事業ではないかと思います。
一方、今年、名古屋駅前でもKITTEがOPENしていますが、こちらは丸の内の縮小版で少々導線が分かり難く、商業ビルなのかオフィスビルなのか良く分からないです。


でも、日本郵政は日本全国の市町村に郵便局を展開しており、店舗数ではセブンイレブンの比ではないはずです。その意味では、民間企業の中で日本一の不動産保有を誇り、かつ事業拠点数という意味でも、他に類を見ないほどの拠点数を擁しており、将来的な事業機会という意味では立地産業の中で非常に優位な立場だと思います。


その日本郵政が野村不動産の買収を検討する意味合いは、自社保有の不動産を「有効活用」し、新たな事業の柱にしたいという意味においては正しいかなと思います。
買収価格も野村不動産が上場していることからTOBになる為、今回も数千億円単位の買収になるようですが価格の妥当性も担保されます。


日本郵政の不動産開発という意味においては、日本郵政も不動産開発ノウハウを享受できるし、野村不動産側も東京五輪を控え高止まりをしている不動産価格を取得するのが難しくなっている中で新たな事業用地を獲得できるという意味においては、双方ともWin-WinのM&Aとしては最良のご縁談ではと思われることと思います。


が、しかしです。
実際に日本郵政の不動産を有効活用して行く為には、6000人もの優秀な不動産従事者をグループに擁する必要があるのでしょうか。
多くとも、その1/10位のノウハウを得られれば十二分に不動産有効活用は達成できるのではないでしょうか。


残りの9/10は既存の野村不動産という従来からの事業を買収することであり、両者のシナジー効果とは関係のない、野村不動産固有の事業を買収することになります。本当にその部分を日本郵政が必要としているのか否かは分かりませんが、極端な見方をすると「株式投資」を行うのと同じであり、裏を返せば事業のリスクを抱え込むのと同義です。


ここで豪物流会社の買収が彷彿されるのですが、日本郵政はM&Aの目的をどの様に考えてられるのか気になるところです。今から不動産業界に殴り込みを掛けるとお考えだとしたら、まだ理解できますが、人口が確実に減少して行く中で、また東京五輪後に特需が剥げると業界の関係者が冷静に受け止められていることをどの様にお考えなのか。


確かに、昨今、新聞紙上を毎日のように賑わしているM&Aの多くは新たな産業への進出の為に時間を買う、または海外旬出を果たす為のマーケットを獲得する為のM&Aが多いように思います。M&Aにおいて大切なのは、規模の大小ではなく投資対効果の観点から、如何に少ない資金で多くのリターンとしての利益を得るかです。


その為には、如何に事業統合する両者間における多くの相互補完効果が見いだせるかが重要です。上場企業およびそれに類する企業の買収は、株式市場というマーケットで株価が合理的に決定されていますので、よほど事業上の相互補完性によりニュービジネスが創出されない限り、または何れかの事業構造が大幅に変革しなければ、買収後に市場価格以上の企業価値に底上げするのは相当に難しいと言わざるを得ません。


M&A取引が千三つと言われるのは、その様な所以があるのかもしれません。
日本郵政が本当に着実に不動産事業を立ち上げて行かれるのなら、小さく産んで自助努力で事業を拡大して行くことが、最大の利益を享受できるのではないでしょうか。
その事業の種となる小粒だがキラリと光るノウハウを持つ企業を買収することも考えられるかもしれません。


改めてM&Aとは両者が統合することにより1+1=3以上となる事業の仕組みを如何に構造として思い描けるかだと考えた次第です。企業が組織により運営されている以上、トップの一存だけではM&Aの様な大事業は行えず、コンセンサスという難しさがあることを頭の片隅に置いておかなければいけませんね。さぁ、どの様な方向に進んで行くのでしょうか。。

×

非ログインユーザーとして返信する