誰にも聞けない経営財務戦略!

ビジネスの未来を財務と心で読み解くブログです!

CREATE LIFE!
より良い暮らしを創造しよう!

http://crelife.co.jp

日本でライドシェアリング登場!

皆さん、おはようございます!
久しぶりで東京の朝を迎えますが暖かく感じます。
昨晩は以前お世話になった会社の忘年会にお呼ばれし、
幹部社員の皆様に囲まれ恐縮しつつ、人の繋がりの暖かさを感じるひと時でした。


最近、日本らしいなという規制緩和のニュースを目にしました。
思わず、なるほど。。でも、まぁ、一歩前進かという安堵感があります。
国家戦略特区である兵庫県は養父市でライドシェアリング(=乗用車での相乗り)の実証検証的な取り組みが始まる様です。


ライドシェアリングと言えば、シェアリングエコノミーの一つで、情報通信技術を活用して自家用車を所有する人とお客様をマッチングさせて、タクシーの様に有償でお乗り頂く新しい形態の社会の仕組みです。既に日本を除く各国で事業が認められており、日本にも米Uber社が既に上陸していますが、規制の壁により事業化に至っていませんでした。


いわば白タクと言われる乗り物ですが、自家用車を持っている個人であれば、お客様から依頼を受けるインターネットプラットフォーム業者からの指示によりお客様を乗せて目的地まで運べる仕組みです。情報ネットワーク技術の進展により新たに生まれた事業形態であり、情報化社会のあるべき姿として必見に値します。


今までは、モノを製造する供給者が消費者の需要を喚起しながら必要なものを提供して行くプロダクトアウトの時代でした。しかしながら、必要なモノが満たされた時代を背景に情報技術の進展が合わさり、消費者が自身のライフスタイルにあう自分ならではの一品を探しに行ける時代に変容しています。


お客様の輸送という観点からしますと既にタクシーという乗り物が存在しています。しかし、タクシーは業界の規制等もあり、クルマを何処にでも着けて良い訳ではなく、料金も一律であり、1台40万円もする料金メーター等の機器類は協会を通さなければ購入できない他、監督省庁からの免許がなければ運行できません。


いままでは、それが当たり前で疑うこともなく信じていましたが、その規制による非効率のコストを私たちが負担させられていた訳です。少々、時代を先取りして申し上げますと、私たちがどの様な手段で移動するかは自由であり、その選択肢が増えることに対して社会的慣習や法規制が追いついていないと言えます。


ライドシェアリングにおける、クルマや運転手の安全性という品質の担保をどの様に考えるかについては、プラットフォーム業者が事業者のランク付けを行い、消費者が選択できる様に工夫をしています。また、Amazonの様に利用状況をネット上に評価できる様になっていますので、運転する側も大衆の目に晒される等の対策を講じています。


今般の国家戦略特区での取り組みは、地域内にある古民家の宿や日本遺産の認定を受けた明延鉱山跡へ訪れる、これから増加すると予想される観光客、ならびに地元の高齢者や妊婦らの新たな移動手段という大義名分があります。その上で、地元のタクシー会社や観光団体、自治体が運行管理の「責任」を担うNPO法人を立ち上げるというものです。


運転手はNPO法人に登録し、料金徴収はタクシー会社のシステムを導入するが、料金はタクシー会社より3~4割安くする見込みの様です。まだまだ、供給者の論理を前提とした仕組みではありますが、日本初のライドシェアリングですので、実績作りという意味では、一歩前進ではないでしょうか。


情報ネットワーク社会とは、個人個人の誰しもが自由に繋がれる時代です。その様な関係の中から新たなビジネス機会が生じたり、誰しもが自由に情報を得られる時代ですので、法的な既得権に守られて事業を行っている方々は、直ぐにブレークスルーされてしまうことを肝に銘じておかなければならない時代でもあります。


その意味では、個人が価値あると認めることを行動に移せば、誰でもそれを実現することができる、スケールメリットが必ずしも優位に働かない自由な時代に突入することになります。それだけ個人個人が自らの生き方を大切にしなければならない時代とも言えます。自分の生活を豊かにする為に、より良い暮らしを創造しましょう!


今日もありがとうございました。
CREATE LIFE!
http://crlife.co.jp

×

非ログインユーザーとして返信する